2023年01月31日

2023年01月30日

動画評 : 佐野淳哉 レースで勝負する & 結果を出すためのトレーニング

9FFF4BF0-D87C-4950-96B5-A4F9398BBA2C.jpeg
Amazon Prime では珍しいロードバイクトレーニングもの。

前半はローラーでのパワートレーニングなんていう僕が最も苦手とする内容が中心であまり参考にはならず、後半はロードレースでの実戦テクニックだけど、脚質が重量級ルーラーの方なので、これまた脚質がほぼ逆な僕にはあまり役に立たない内容で残念。ほとんどが喋りなので、動画ではなく書籍のほうが良い気もする。

それより佐野淳哉選手が同じ大学の後輩だと初めて知った。僕の頃の自転車部はそんなにガチな感じなかったけど、卒業して即ブリヂストンアンカーだから当時から相当強かったに違いない。

40才で現役、さらにもう一度全日本とってもおかしくない感じだもんなー、凄いよな。
posted by モッパー at 18:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - 書籍

2023年01月29日

チーム練で馬生線〜椚平

今日はチーム練。

いつも通りの時刻に起きてしまい、集合時間まで時間があるので、まずは大宮のラーメン凪で腹ごしらえ。
A53F79FE-1B9A-4548-A335-47C7BAA9BD16.jpeg910B9A70-2192-4364-BF84-31735FE977C2.jpeg
流石に油そばは重すぎた(笑) 。このお店、新宿には何店舗かあるので、あちこちにあるチェーンかと思ってたけど、新宿以外は大宮と多摩センターにしか無いんだ。

カロリーオーバー効果か煮干しドーピング効果か分からないけど、馬生線〜椚平はチーム内1位・PB更新・Stravaセグメント同年代34人中4位、やったー!!!

ランチは椚平でひもかわうどん。 帰りは向かい風で結構キツかった。
9C0A1B4F-19DA-4741-A316-30035D9262BE.jpeg

Strava のログはこちら

2023年01月28日

弓立山解禁ライド〜和田屋さんでランチ

今日はこちらの記事に書いた弓立山解禁記念で弓立山へ。

積雪やウエット路面ありそうだと思ってDEFY3で出撃したけど全面ドライ。

まだゲートには関係者以外立入禁止って書いてあるんだよな。
5AC08902-7311-4944-93F3-FD7DCCC4F009.jpeg
これがある限りグレーな感じなので、剥がせるかときがわ町に聞いてみようと思う。

弓立山のコンクリ坂のあたりはなんとなく獣臭いことがあるけど、今日は気配なくて良かった。

頂上からの景色。
C604106F-2AF9-4DA0-82FB-3ABA98113957.jpeg
標高は大したことないんだけど、独立峰なんで埼玉と首都圏が見渡せて大好きな眺望。今日は筑波山(真ん中にぽっちりと見えてる)まで見えた。

越生の梅が咲き始めてる。
1472D1B9-5C90-4DDD-BCBE-377D7801968D.jpeg

ランチは越生に昨年オープンした和田家さんへ。店内清潔で雰囲気が良い。
AE3097E4-6027-469C-9330-388D4161DEB4.jpeg15E0FEFD-6A82-4554-83F8-6EE64B59C01D.jpeg
家族経営なのも安心できるしフロア担当の娘さんが可愛くて愛想が良い。

名物メニューらしきそばパスタをセットで。
2331F3BC-D1FF-424E-8016-47EEC557859C.jpeg7EA861D7-9352-4924-9CE7-70DB59D6ADFA.jpeg4541564A-5009-4AA6-9754-9CA6D16DF572.jpeg
独特の麺は好みが別れそうだけど、カフェ飯の類いではなく、シェフのお父さんはもともとプロの料理人だろうなという感じのお品。ボリュームも結構あって僕には十分。

梅干しやさつまいもがサービスで出てきたのはちょっと不思議。
09358450-2920-4536-B5BB-652A59AF46C8.jpegE6CDB09C-74A1-4CD8-85BB-A47BB665BEDA.jpeg
ドリンクついて\1200はまずまずのコスパ。常連さんらしき人達はみんな日替わりセット(今日はハンバーグ)を頼んでて、結構美味しそうだった。今度は日替わりにしてみよう。

全品5%値引きしてくれる舟和の工場直売所でお土産買って帰宅。

Strava のログはこちら

2023年01月27日

弓立山が公有地になり堂々と登れるようになった !!!

ときがわの弓立山ですが、こんなゲートがあってこの先は私有地なので正式には立入禁止でした。
2DF30D75-A9B8-4914-840C-412B62FD8625.jpeg
とは言ってもゲートの脇からは入れて登っていくロード乗りもよく見かけました。

最近弓立山が私有地ではなく町の所有になったと聞いたので、ときがわ町産業観光課に聞いてみました。
確かに町の所有。ゲートは取り払わないが脇を抜けて自由に入って良い。ただし登山者優先で自転車は十分注意の上走行して欲しいとのこと。

これで堂々と登れるようになった。朗報です !!!
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。