2020年05月23日

人柱報告 : バーエンドミラーの「イルミラー」が330円で限定販売されてるので買ってみた

バーエンドミラーの「イルミラー」が330円で限定販売されているので買ってみた。通常価格\2640だから激安であることだけは確か。

ずっと愛用してきた FBM-0010 は軽くて小さい代わりに視認性が悪いし、よく落ちて無くす。
720516A9-16A3-4943-A493-570BB5BB2F70.jpeg6E900A85-38E4-4C21-947B-B83383C57D25.jpeg

イルミラーは落ちにくそうだけど重くて不格好。うーん微妙。
F3093BD5-29DE-40F0-B35C-E955DFEA616A.jpeg
視認性は FBM-0010 とは段違いなんだけど、なんか空力的に許せない感じ。

この方向につけると空力的には許せそうだけど、膝に当たるし視認性が FBM-0010 と大差なくなる。
A3289381-B965-485D-9BF3-CEE849131C2A.jpeg

なにより、バーエンドミラーでこの重量(79g)食われるのはないかな...
D2A1EEB5-4EEF-4F4B-BFF8-B3154C91B128.jpeg

ライトは着けるの面倒だし明るさが微妙なので使わないだろうな…
F8FDAFE6-5A23-485E-B6E7-7A1B4C282A92.jpegCCDB66C8-8D46-45CC-80D2-DF9983F1D867.jpeg

ライトユニットの重量(8g)。
F06C6C3E-5AC0-484D-87B3-19921B8BF373.jpeg
ライトユニットはとっちゃうだろうな。

結論としてはポタなグループライドのリーダーなら有用かもだけど、ソロとかチーム連でのロング&ヒルの僕のスタイルには合わなさそう。ブルベな方には合うかもですね。

2019年04月02日

人柱報告 : バーエンドミラー The beam

こちらの記事に書いたようにバックミラーはバーエンドに差し込むタイプの FBM-0010 を使ってきました。
6BBF978D-0D18-4737-BFF5-6A256664A214.jpegCCF96191-ACBB-4DD7-BD7B-9488D188C781.png
小さくてスマートなんですが、いかんせん鏡面が小さすぎて「無いよりはマシ」程度でしかありません。まぁ、どちらみち振り返って直視確認が基本でしょうって言うとその通りなんでいいんですが。また、緑枠の部分にプラテープ等を巻いてハンドルとの密着度を微妙に調整するしかなく、知らないうちに脱落してることが良くあります。半年に一度くらい買い続けていてもったいない。

The Beam ってやつが良さそうなんで買ってみました。
D8B3AE95-04E4-4DB4-A3C3-847E69A5B75A.png
黄色丸の部分のボルトで赤丸部分を広げることが出来るので、バーエンドにはがっちり固定出来ます。
F9F2599A-BE8A-4331-9B42-F2FD63C1A4C6.png
ただし、青丸部分と緑矢印方向の回転の固さ調整は出来なくて、しかも回転が軽すぎて振動ですぐにすぐにズレちゃいそうだし、作りもちゃっちくてすぐに壊れそう。
BB3E11E5-00A9-4B61-ABBB-542C9FCE2DCE.jpeg
鏡面は収納出来るけど、こんな程度の大きさだと収納できるメリットはあまり感じません。

さてさて、実走結果。
FBM-0010 より度のある凸面鏡なのでより広い範囲が見えるけど逆に距離感はつかみにくい。鏡面が軽いせいか、心配していたほどは振動の影響を受けてズレません。ただし、手や膝が少しでも当たるとすぐに明後日の方向を向いちゃうし、微調整は FBM-0010 より大変。

FBM-0010 と比べると一長一短あってどっちが良いか悩むな...って感じです。

2016年09月05日

TREK EMONDA SL 君のヘッドベアリングが錆びた(泣)

愛車の TREK EMONDA SL 君ですが、ヘッドの隙間から茶色いものが見えて漏れ出すグリスも茶色っぽく変色してきたことから、ベアリングの錆を疑ってました。

IMG_9638.JPG
私はひどい汗かきでヒルクライム時は汗がヘッド周りに集中するので、ヘッドのアンカーボルトはプラスティックテープで保護してますし、そもそも EMONDA SL 君は組んでから7ヶ月しか経ってないのでまだヘッド周りのメンテなんて必要無いだろうとタカをくくってました。

それにも関わらずオヤジの凶悪な汗はヘッド内に浸入してベアリングを見事に腐食してました。


IMG_9635.JPG
上部のベアリングはこんな状態。見たく無い…
信頼できるお店で組んでもらったのできちんとグリス盛られてるのに、7ヶ月でこれ???

IMG_9636.JPG
ヘッドチューブの上側もこんな状態。ゲロゲロです(泣)。

下部のべアリングは少しマシだけどまあ似たような感じです。

シールドベアリングなんで、慎重にシールを剥がしてボールの状態を確認。
IMG_9637.JPG
幸いにしてグリスも健康で錆びもない。

本当はボール取り出してちゃんと清掃したいところだけど組み上げる自信が無かったので、デュラグリスをたっぷりと追加投入してシールドベアリングは再利用。

多分、BBのべアリングにも汗回ってるはずだけど EMONDA SL 君は BB90 なる特殊なものなんで分解を躊躇してます。カーボンフレームは錆びないしメンテも楽かと思ってたらそうじゃなさそう。思っていたより面倒ですね(泣)。

2014年10月12日

バーエンドミラー FBM-0010 のレビュー

ロードバイクにつけるバックミラー、色々なタイプがありますよね。
あんまり横に張り出したり大きいものは格好悪いしコケたり車体を立て掛けた時が心配で好きではありません。私はバーエンドにつけるタイプが好みです。

今までは以下のモノを使ってました。

これも悪くは無かったんですが、私の感覚ではこれでも仰々しすぎて、同行者と走る時くらいしか使いませんでした。そうすると着脱があまりに面倒。しかも最近、家族の不注意でロードバイク倒されて破損。

なんかもっと良いものないかな... と思っていたら、ある方のブログで 以下の FBM-0010 を教えて頂いて購入したのでレビューです。


なんたって良いところは、ハンドルからの張り出しがほとんど無く、見た目がすっごくスマートなこと。
IMG_4437.JPGIMG_4438.JPG
ミラー自体は小さくて見える範囲は広くありませんが、サイクリングロードで後続するバイクのチェックや一般道での車の追い上げチェックは十分実用的です。どちらみち、振り返ってチェックしてアイコンタクトのほうが基本ですしね。

装着のポイントは下の写真の赤丸の部分にプラスティックテープ等を巻きつけてハンドルとの密着度を調整することだと思います。
IMG_4440.JPG

ネジ等でガッチリ固定するタイプに比べて良い点は、以下の写真のように方向を簡単に手で調整可能なところ。走行中でも出来ますが、危険を承知の上、自己責任でお願いします。
IMG_4441.JPG

実は今日コイツがついてる側に立ちごけしちゃいましたが、コイツは無傷で吹っ飛んでくれて全く問題なしでした(恥)。

2019.4.2 追記
The Beam ってやつも試してみましたがどっちもどっちって感じでした。こちらの記事をご覧ください。

2014年06月21日

DHバー(エアロバー・TTバー) 再び

こちらこちらの記事で書いた DEFY3 君への DHバー(エアロバー・TTバー)設置のさらなるレビューです。

まずは、私の備忘録として今のポジションを記録。
IMG_3592.JPG

300km くらい走ってやっと体の使い方が分かってきました。
上体の筋力を積極的に使わないとスピードが乗らず意味ないです、コレ。
私は体幹の筋力がまるでないので、今まで脚だけで走ってきたことがよく分かりました。
空力的に有利ってことだけじゃなくて、グッとハンドル引く力を自然に使えることがメリットなんだな、コレ。反面、今まで使わなかった上体の筋肉が悲鳴あげてます、今。

巡航速度は 3km/h up、まだエアロポジション持続できないので平均で 約2km/h up というところです。もっとトレーニングしてエアロボジション続けられるようになったらまだまだイケそう。
また、向かい風に対しても抜群に強くなります。
ロードバイクの科学では「エアロバーは最もコストパフォーマンスの高いアイテムだった」旨の評価が書かれていますがその通りだと思います。\3,000 で平均 2km up するアイテムは他に絶対ないでしょう。

ジム通ったり自宅で筋トレしたりするのが大嫌いな私にとって、上体含めたトレーニングが自然に出来そう。しばらくマウントしとこうかな...

うっ、これって既に巡航速度の悪魔に魂を引き渡しつつあるのかも。

にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。