2022年05月20日

STI 変速レバー(左、フロント)が戻らなくなった!!! でも自分じゃ治せそうにない…(泣)

あーやっちまったなシリーズ。DEFY3 君の STI の左の変速レバーがこの位置から自動的には戻らなくなった。
48A7BFE7-3AB7-4FD3-9DFF-058CA5A35490.jpeg
赤丸の部分が干渉してる。落車とかぶつけたりした記憶ないんだけどなんでだろ?フロントだし手動で押し込めば戻るので、大して困りはしないんだけど。ショップで見てもらったら、STI の分解が必要とのこと。自分でやるかと思って調べたら、STI の分解って専用工具も必要でやたら面倒そう。ショップにお願いするしかないかも(泣)

2022年05月14日

ブラケットカバーを交換、よく知られた裏技ですけど

EMONDAのブラケットカバー(ST-5800)のブラケットカバーが緩んできたので交換。
4CF3CAAA-F17B-478A-9DD6-35F0AF4C9F4D.jpeg
今回は約9ヶ月,10000kmくらいで交換。意外ともたないんですよね。大した金額ではないものなんで、僕は気持ち悪くなる前に交換してしまいます。来週末ハルヒルだしね、気分良くしときたいですから。

ご存知の方が多いかもですが、ブラケットカバーはバーテープを剥がさないで、ビニール袋を使ってエイヤと交換出来ます。

以下、抜く時の写真。
528D754D-8063-49D5-976E-21215EFA2F52.jpegC0E2B955-B0E7-47AB-ACB4-07D20164A998.jpeg
カバーは捨てるので、ハサミでチョキチョキやってもいいかもですが。

入れるのは逆なだけ。
48299F6C-B3E5-480F-ADB0-A0CFB553143D.jpeg
以下のあたりが一番頑張りどころ。破れないかとドキドキものですが、大丈夫です。
CA6149EF-E129-40C6-A4D6-515B34152BC0.jpeg
力技ですが、女子スペックの僕の腕力でもなんとかなります。

2022年02月25日

パワーコープさんの人間業じゃない技について

パワーコープさんでセットアップしてもらったブラケット位置が少し気に入らないので、まずは2台の位置の差分があるか計測。尚、2台のハンドルは同一でブラケットの形状も同じ。2台のセットアップ時期は全く違うので、合わせこむことは記録を取ってない限り出来てないはずだし、こんなことに記録を取っているとは思えない。
DB6B8B46-F241-4308-BE12-484AFA77FC26.jpeg87692274-5C34-4E2D-BB6F-4C3D648063D0.jpeg6831F1F0-FB9F-4362-B87C-C01044CE4F9A.jpeg101C7689-349B-4C9E-8D86-C75176E2E337.jpeg
チェックしてみたのはブラケットの上下方向の角度と左右の距離だけど、マヂかこれ、恐ろしい精度で一致してる。人間業とは思えない。ポジション変える意欲が喪失したのでとりあえずこのままで頑張って見よう<-イマココ。いやー、理解出来ない程凄いショップさんです。お勧めします。

2021年09月03日

ブラケットカバーの交換の季節ですよねー、バーテープ温存したまま交換出来るって知ってますか?

真夏の灼熱と湿気で加水分解してベタベタになってきたブラケットカバーを替え時な季節ですよねーってことで交換。
139B4BF1-CC25-4CF0-BBC5-CCAAE89E4205.jpeg

ところで、バーテープを温存したまま交換できるのって知らない人が多いかも。でも結構握力が必要で大変。

まずは EMONDA SL の 105(ST-5800)。
448B9A42-AF96-498B-9E4D-A7FC7531FA22.jpeg5D402281-3C9F-422C-BE14-D323F2CA88E4.jpeg
僕の女子並みの握力でも素手で頑張ればなんとかなった。

次は DEFY3 の Claris (ST-2403) 。Claris は触覚(ディレイラーケーブル)だけは外さなきゃなので、ディレイラー調整やり直しなんですよね。
D27764D9-62B6-446F-BA5F-D286059CC7AF.jpeg
僕の握力では外すのは無理でハサミでチョキチョキ。

9D9F0C46-8C1F-4DED-9A19-BC696EB7C80F.jpeg
着けるのは常套手段らしきビニール袋を挿入してなんとかなったけど、頑張りすぎて指と腰が痛い(涙)。

2021年06月19日

梅雨で雨なのでメンテ三昧

梅雨入りしちゃいましたね。今日も雨なのでメンテナンス三昧でした。

ヘッド周りは敷居が高いと感じる方が多いようだけど、アーレンキーとグリスだけで出来るし、やって見ると案外簡単ですよ。
6F67A8DB-D0A9-4D77-95D5-A31DDDA8238F.jpeg
カーボンフレームはこちらの記事で書いたトルクレンチがあった方が安心かも。こちらの記事で書いた自作のメンテナンス台スタンドが大活躍。

一度プロにフルメンテナンスしてもらいたいと思うんですが、こうやってチマチマ自分でやっているとその機会を失うんですよね。

DEFY3なんて2年落ちの中古買ってから8年、もう十年車だけどセルフ素人メンテだけでなんとかなってるから。僕は恐らく一生このままなんでしょうね。
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。