2024年11月29日

ダイレクトマウントブレーキってイマイチなもんだって分かってきた

こちらの記事に書いたようにフレームを新しくした EMONDA はシマノULTEGRAグレードのダイレクトマウントブレーキ(BR-R8110)なんだけど、トーケンのホイール C22AとBBBのブレーキシューBBS-28HPだと握る力を変えなくても妙な脈動のようなトルク変動がでる。特に激坂を低スピードで降る時に顕著なので怖いを超えて危ないレベル。確かに C22A のリム幅は BR-R8110 のサポート範囲よりも狭いのでそれが原因なのかもしれないけど、シマノ純正のR55C4だと発生しない。BBB のほうがブレーキフィールが良くて好きなんだけど、しょうがないからシマノにするか。

そもそもブレーキアーチそのもので剛性を確保してたものをフォークの剛性に任せるのというのに無理があると思う。
IMG_5403.jpeg
青矢印の方向に力がかかるので、フォークのマウント部分に手を当てて強くブレーキをかけると僅かながらフォークが膨らんでいることが分かる。 重さも2gしか軽くなってないし、それほどブレーキングパワーが増したとは感じない。なんでこんなもの考えたんだろう? ダイレクトマウントブレーキってイマイチなものだと分かってきた。
posted by モッパー at 17:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ブレーキ

2023年05月30日

アルテグラブレーキ BR-6800 と BR-R8100 の比較

Tiagra ベースの DEFY3 のBR-6800(旧世代のアルテグラブレーキ)を引くとカチカチ鳴るようになり、いくらグリスアップしても治らない。
IMG_6422.jpeg
効きや戻りが悪くなったりしている訳ではないけど、ブレーキアーチのクラックなんて考えたくもない。8年4万キロ使うと流石に寿命かと思い、BR-R8100(現行のアルテグラブレーキ)に交換。
IMG_6423.jpeg
ブレーキシューはシマノより BBB の BBS-28HP のほうがずっと良いと思っているので最初から交換。
これも 2 年使ってきたから流石に寿命だろうと新品に。

ブレーキアーチは明らかに剛性が強化されている形状をしているが、ブレーキのフィーリングは むしろ真綿を絞めるような感じに変わった。シューが新品になったことのほうが大きいかもしれないと思い、同じく BR-6800 の EMONDA のシューを BBS-28HP 新品に変えてみたけど、明らかにフィーリングが違う。
IMG_6426.jpeg

かっちりしてるけどカックンブレーキになりがちな感じの BR-6800 に比べて BR-R8100はやんわりだけど確実に効く感じでカンパっぽい。ここまで良ければますますディスクブレーキの必要性が分からなくなるかも。
posted by モッパー at 13:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ブレーキ

2022年01月31日

STI のブレーキレバーオフセットと引きしろについて : これって重要、命に関わるから

こちらの記事で書いた、コンポを交換したDEFY3君のブレーキレバーのオフセットと引きしろが気に食わないので調整。
85349133-7E81-4B51-923F-6F2747176FD1.jpeg
交換前とあらゆることを合せ込んでくれるパワーコープさんとは言え、これだけは流石に無理だ。手の大きさが分からないと出来ないもの。女子スペックの僕だとオフセットは最もハンドル側に近づけるのがベスト、引きしろももちろんそれに合わせて変える。これは凄くブレーキ性能に関わるので、特に小柄女子はブレーキ性能の不満や違和感があって自分で調整出来ないならお店に相談をお勧めします!なんたって命に関わるから。
posted by モッパー at 20:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ブレーキ

2019年12月16日

ブレーキシューは BBB ウルトラストップ ハイパフォーマンスで決まりでしょ !!!

ブレーキシューはシマノの R55C4 が定番なんでしょうが、
こいつ、ゴミや金属片(多分リムへの攻撃)の噛み込みが多くて気に入らない。
なんで RS55C3 を使い続けてきました。
6D46C2DA-ACA2-43B4-B629-7A989D7F3C81.jpegA6DD972D-B98F-4ABF-96F5-676CC8516354.jpeg
でもこれって結局デッドストック品でゴム質も劣化してるわけでしょ。もうそろそろ限界かと。

お知り合いで評判の良い BBB ウルトラストップ ハイパフォーマンスを試してみました。
08BBA51B-86F9-46EF-BF80-F5117D29147B.jpeg
4つでこのお値段だと、RS55C3 や RS55C4 と変わらないしね。

見た目も格好良い。
BBD589AB-95CD-4122-AD7C-36CCD614C54B.jpeg8760FF7D-C385-4463-AD71-33AC6C996F72.jpeg
幅がシマノに比べて広いのでセッティングには気を使う。ちなみに僕はトーインなんて気にしないでつけちゃいます。

実走結果は...上々。ゴム質がシマノに比べて弱らかいので、ガツンと効くシマノに比べてしっとりとした印象。何より噛み込みが少ないのがよろしい。シマノに比べて減りが激しいらしいけど、体重少なくて雨中走行しない僕にとっては問題にならなさそう。もっと早く試せば良かったな、コレ。お勧めしますよ。
posted by モッパー at 18:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ブレーキ

2018年11月16日

シマノの低グレードコンポのブレーキが効かない理由

シマノの低グレードコンポのブレーキが効かないのって、ずっと疑問に思ってました。「うちの車は軽だからブレーキ効かなくて危ないんだよ」ってあり得ないですよね。「フィーリングの良し悪し」とか「ダウンヒルで80km/h出しててもピタリと止まる」とかなら分かるんですよ。後者なんてプロのレースしか関係ないですからね。でも「効く」「効かない」は安全に関わる問題。

DEFY3 は Claris 中心だけどブレーキキャリパーだけはアルテグラ。
IMG_9053.JPG
EMONDA SL は 105(5800)中心だけど、それでもブレーキが効かなくてキャリパーをアルテグラに替えてます。
IMG_9054.JPG
特に女性だとか僕みたいに握力のない男性で低グレードコンポのブレーキだけをグレードアップしている人は多いはず。

てっきりブレーキアーチの剛性とか出来の問題だと思ってましたが、やまめの学校で「それはブレーキの問題だけではなくて STI レバーの問題だ」と聞いて眼から鱗が。古いタイプや低グレードコンポの STI はブラケットを持ったときに4本指でブレーキをかける前提なのが、最近のレバーは1本指や2本指でかけるように支点の場所やレバーの形状が変わってきたとのこと。

IMG_9052.JPGIMG_9051.JPG
左が Claris、右が105(5800)ですが、確かに赤丸の支点の場所が随分違いますよね。作用点との距離を測ってみましたが Claris が約5cm、105が約4cm とはっきり違います。

IMG_9049.JPGIMG_9050.JPG
左が Claris、右が105(5800)。写真じゃちょっと分かりにくいかも知れませんが、レバーの形状も105は中間が太く握り面がフラットになっています。Claris は先端を握らないと力が入らない、僕は下ハンじゃないと怖くて坂を下れません。105 はレバーの中央でも力が入るので手が小さい僕でもブラケットで大丈夫。下ハン持つのって初心者の方や女性は怖いって方多いようだし、なんか設計方針が逆だとしか言えないですよね。

IMG_9048.JPG
別のサイトから拝借してきた写真ですが、105 の STI レバーの変遷です。右から 5600・5700・5800。同じ 105 でも新しいレバーほど赤丸の支点の位置が作用点に近づいていっているのがよく分かりますよね。

好意的に見れば「よく効くように改善されていっている」なんですが、僕はそうは思えないな... ものすごく簡単なことですからね。「よく効くように演出されていっている」としか思えない。
posted by モッパー at 11:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | ロードバイク - ブレーキ
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。