2023年05月24日

Magene EXAR : 安くなった超軽量の TPU チューブ !!!

超軽量の TPU チューブですが、実はチューボリートが話題になった時に 1 セット買ってあったんですよ。
ただし、そのお値段と品質面での不安から死蔵品に。何やっとんじゃいってことですよね。

最近発売された Magene EXAR は今までの常識を覆す、なんと \1650。このお値段なら常用できます。
IMG_6313.jpegIMG_6314.jpeg
ということで買ってみましたが、バルブが 60mmと75mmしかないんですよね。60mmでもローハイトリムの僕には長すぎる。

で、考えたのが「いやいやどうせ TPU 試すんならチューボリートをまず消費するでしょ」。経年劣化のある素材らしいんで、何やっとんじゃいってことですよね。
IMG_6311.jpegIMG_6312.jpeg
左が常用してきたシュワルベ 20SV、右がチューボリート。

組付けは 20SV と同じような方法と感覚で入れたけど、バーストはせずこれなら安心かと。

まずは DEFY3 の後輪にのみ入れて様子を見てみる作戦。
IMG_6316.jpeg

しばらく走行してみてから再度レビューします。

2023年05月23日

画期的な?タイヤレバー、タイヤモンキー(Tire Monkey)がキター!!!

タイヤモンキー(Tire Monkey)は、こちらの記事に書いたタイヤグライダー(Tire Glider)と同じく画期的な方式を誇るタイヤレバー。
似た方式みたいなのであまり期待せずにスタート。

外すのは一般的なタイヤレバーやタイヤグライダーと比べると非力な僕でもずっと楽。
IMG_6301.jpeg

問題は嵌めること。確かに原理的にチューブを噛むことが少なく嵌められることは理解出来るんだけど、最後の20cm くらいは僕の腕力では公開動画のようにスルスルとはいかず悪戦苦闘することになる。
IMG_6304.jpegIMG_6300.jpeg

こちらの記事に書いた愛用のシュワルベのやつと比べると一長一短で微妙。

重量や大きさはシュワルベのやつとほぼ同等でタイヤグライダーより携行には適している。
IMG_6306.jpegIMG_6305.jpeg

総じてタイヤグライダーより優れているけど、同じく腕力勝負なので、一般的なタイヤレバーより良いかと言われると、腕力のない僕はシュワルベのやつを使い続けることになりそう。

2022年04月15日

人柱地雷報告 : 革新的な?タイヤレバー - Tire Glider

人柱地雷報告。Tyre Glider

タイヤレバーとして革新的なフォルムに心奪われて購入。
2D2CD151-6B1D-4799-9D7E-8BBD313B0674.jpeg5616B592-3CA6-4841-A550-64AD15D02D31.jpeg
原理的にチューブを噛むリスクが低いことは理解できる。

外す時はこんなふうに
4F709BB8-AD61-4E23-AD14-CD1BC9A339D8.png
ぐいっと倒してから
8E19AB87-D624-4AE5-AB4E-83E5F79A60FF.png
右手で iPhone 持って撮ってるんでこんな絵になってますが、実際には右手で掴んで渾身の力で矢印方向に押す必要があります。

嵌める時はこんなふうに
6107D053-EEAF-4EC1-A3C4-CDA7B8544D2E.png
リムに嵌めてこれも渾身の力で矢印方向に押す必要があります。

結果は、外すのも嵌めるのも僕の筋力じゃ無理。この動画を見ると滑るように動かしているけど、新品タイヤじゃ相当の筋力がある人でもこうは行かないはず。

結論としては愛用のシュワルベ 三兄弟のほうがずっと楽。
EE9E9D14-80D4-4FB0-9726-B1D7988A1035.jpeg

2022年02月18日

GP5000 7ヶ月6000km の状態と中◯作業灯について

GP5000 7ヶ月6000km の状態。4000kmで前後交換。

フロントタイヤ
2E407EB3-C5AD-4A72-9079-89EF9E029AD7.jpeg

リアタイヤ
D86878AF-9D84-47B3-909A-988E36E61E6C.jpeg

摩耗ホールはまだ残ってるけど、サイドが割れてきた。割れはリアの方が多い。割れはゴムの経年変化(硬化)によるものだと思ってたけど、どうやら走行距離や酷使のされ方も関係あるらしい。
GP5000 は僕のケースで大体 7000km はもちます。
最近は送料のことを考えると Amazon も海外通販と変わらない値段なんですね。

ついでに刺さってる異物をほじほじ。
5F7091EE-ABF1-43BC-822F-B298E88591D9.jpeg
安物の中◯作業灯を買ってみたけど、目が弱ってきたジジイの細かい作業には十分役に立ちます。

2021年10月20日

ロードバイクのタイヤの製造年月の刻印について

SNSでフリマサイトで古いタイヤつかまされた話が出てたので、タイヤの製造年月って普通刻印されてるはずだけどな…と思って調べてみたけど、ロードバイクのタイヤの製造時期刻印って凄くネット上の情報が少ないんですよね。

今履いてる GRANDPRIX 5000 を眺めてみたけど、恐らくこの4桁の数字がそう。
A4D45225-3625-4B60-A0C9-8FB427C513BE.jpeg
この部分だけバリがあり、刻印としての品質も他と違うので金型にこの部分だけ差し替えるとかの仕組みがありそうで多分当たりかな ? こちらはコンチの自動車用タイヤの説明だけど、同じだとすると僕のは2020年の10週目の製造。

でも売られている折りたたんだ状態だとこの数字は見えないんですよね。
05440280-FAD1-4919-8E4F-F490BF3F7A3F.jpeg
スーパーやコンビニで奥の方から賞味期限長いやつ探すのと同じ行為を防ぐため?笑。箱にも刻印されてる可能性高いけど捨ててしまったので確認出来なかった。僕は海外通販で買うことが多いので買う前にチェックなんてどちらみち出来ないんですが。いや、この数字は違ってこっちだとか詳しい方がいたら是非教えて下さい。 
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。