2025年04月18日

アルテグラホイール(WH-6800)のハブをメンテ

DEFY3君の アルテホイール WH-6800 のハブをメンテ。メンテの方法についてはこちらの記事を参照。
全く雨中走行しない僕でも流石に10000km 走ればこんな状態に。
IMG_7293.jpeg
でも定期的にメンテしてあげたら 10 年 57000km ももってる素晴らしく長寿命のホイール。

ご自分で出来ない方は1年に一度くらいオーバーホールに出したほうが良いですよ。よく出来たロードバイクは自動車よりずっと長生きしますから。

2025年02月14日

超絶コスパのタイヤ IRC JETTY PLUS の長期レビュー

こちらの記事に書いた IRC JETTY PLUS 28C の長期レビュー。

やたらと摩耗インジケータの穴が浅いなーと思っていたら、3000km で後輪の穴はほぼ無い状態。
IMG_6476.jpeg
前輪はまだ OK。
IMG_6477.jpeg
タイヤ自体の減りは大したことなくてまだまだ乗れそうだけど、4000kmしか持たなかったと書いてる人もいるので、一応前後ローテーション。低体重のせいかGP5000は7000kmくらい持つので耐摩耗は同じくらいかも。

グリップは全く衰えた感じはなくGP5000並みに良いタイヤです。唯一、急勾配で滑りやすい坂だと GP5000 よりグリップは弱い。GP5000 は滑ってもコントローラブルだけど、JETTY PLUS は滑り始めると一気に滑るので怖い。

GP5000 と似ていて硬い乗りごごちなので、ミシュランみたいなモチモチしてるのが好きな方には合わないかも。

パンクは一度もしてないけど、もともと1年に一度くらいしかしないので対パンク性はわかりません。

イベントに出展してた IRC のブースで聞いたら、先代とは材質から生産国から全部変えたそう。\2400でこんな良いタイヤが買えるなんてなんかおかしいと思うレベル。「価格と性能が釣り合ってないって社内でも言われてますぅ」とのことなので間違いない。

2025年01月28日

ホイール(TOKEN C22A)のリム幅の精度の件

こちらの記事に書いたホイール(TOKEN C22A)のリムが一部広がっていてブレーキングに支障がある件の顛末ですが、製造元によると0.2mm 程度の狂いは 0.3mm の社内規格内で JIS にも適合しているとのこと。JIS D 9304 (スポーツ専用自転車)と JIS D 9421 (自転車―リム)が対象になると思われるので入念に読み込んでみたけどそんな規格は発見できなかった。ただし、ネットの情報ではリムの接合部は精度が悪くなり易くそんなもんらしい。販売店で振れ取りして頂いて返ってきたので、問題の箇所をラバー砥石(HOZAN#120)で削ってリム幅の誤差を少なくしたらかなり良くなった。
IMG_6230.jpeg
ロードバイクのリムブレーキホイールとは10年以上付き合ってるけどこんなことは初めて。リム幅の精度って凄く重要なんだと気付かされた次第。

2025年01月10日

ホイール(TOKEN C22A)のリムの一部が勝手に膨らむトラブル

こちらの記事に書いた、EMONDA がブレーキをかけるとガクガクする問題ですが、ダイレクトマウントブレーキの問題ではなく、ホイール(TOKEN C22A)のリムが特定の位置で膨らんでいるせいだと分かってきました。タイヤを空転させて薄くブレーキをかけると、リムの継ぎ目の部分で必ず止まるし、ノギスでその部分を測ると 0.2mm くらい他の部分より太いのでまず間違いありません。
IMG_6027.jpegIMG_6028.jpeg
わずか2700km程度の使用でそんなことが発生するとは考えもしなかったので解明に時間がかかりました。購入店には報告して交換を依頼しています。

滅多に遭遇しないトラブルだと思いますが、このまま使用して突然のリム破損に繋がったりすると命に関わる問題なので、皆様お気をつけを。

2024年10月19日

今日のヒルクライムと IRC JETTY PLUS のレビュー

今日は雨かもなので車載で明覚駅まで行って横松郷〜赤木慈光線〜七重峠〜奥武蔵支線で刈場坂までピストン。

グラベルキングSK 26C が 6500km でブロックパターンが無くなりグリップも怪しくなってきたので、同じものをと思ったけど\6000近くに値上がりしている。ママチャリ並みに走りやすくて通勤や普段使いには最強のタイヤと思ってたけど、この値段はちょっと… なので、チームメンバーが絶賛していた IRC JETTY PLUS 28C を買ってみた。
IMG_4681.jpeg
なんと密林で1本 \2500を切ってるのに、同じサイズの GP5000 と比べて 10g くらいしか重くない。今日は雨上がりすぐの急勾配の登りで苔もありという GP5000 でも厳しい条件の箇所もあったけど、同じくらい食いついてくれた。ただし、滑り始めてもある程度はコントローラブルな GP5000 に比べると、滑り始めると一気に破綻する。あと、なぜか濡れたグレーチングではやたらと滑る。総じて TT やレースじゃない限りはこれで十分だなという感じ。これは強くお勧めできます️!!!

ランチは Winterland さんでワイルドカレー。
IMG_4685.jpegIMG_4687.jpegIMG_4686.jpegIMG_4688.jpeg

JA ガソリンスタンド、レギュラー \159/L。やっぱり JA カード最強!
IMG_4689.jpeg

Strava のログはこちら
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。