2023年07月31日

TPU チューブが一晩でエアが抜ける件の犯人

こちらの記事で書いたTPUチューブ(チューボリート)が一晩でエアが抜ける件、犯人探しをしてみました。
IMG_7611.jpeg
バルブの根本の気泡分かります?軽量化のためかこんなとこまで樹脂にするからなんじゃないの?と言いたくなります。ここは絶対直せないし。2ヶ月1000kmでこれはちょっと困るかも。TPUはバルブ関連のトラブルが多いらしいですね。

TPUにしてから初めてのトラブルなんで、もう少し様子をみたいと思います。

2023年07月18日

GP5000S2 は先代に比べると明らかにヒビ割れしやすくなっていると思う

DEFY3 の GP5000S2 の後輪の摩耗インジケーターが無くなりつつあり、4400km も走っていたことに気づいて慌てて前後ローテーション。
IMG_7308.jpeg
でもGP5000S2 は明らかに先代よりもサイドのヒビ割れが発生しやすくなっていると思う。

IMG_7309.jpeg
2021年の36週の製造と、製造から2年近くも経つっていうのもあるんだけど、きちんと密閉して冷暗保管していたし、履いてからは6ケ月しか経たないのに、こんな早く割れることは先代じゃなかった。先代はパンクよりサイドカットで死亡することが多かったけど、S2 は一度もサイドカットが無いから良しとするか…

2023年07月01日

TPUチューブのパッチについて

こちらこちらの記事に書いたようにTPU チューブの試行中。

TPU チューブのパッチはボンドのあるタイプとボンドなしで貼れるタイプがあり、パワーコープさんにTNIのグルーレス(ボンドなし)のやつが入荷していたのでゲット。
IMG_6910.jpeg
\330ならブチルの簡易パッチより安いくらい。完全に TPU チューブの時代が訪れてきたように思います。
前輪の TPUチューブの乗り心地は悪いので、前輪ブチル・後輪TPU・携行予備TPUで今のところの運用は決定。

2023年06月05日

TPU チューブの運用決定

こちらの記事に書いたように TPU チューブを試行中。
昨日のライドは DEFY3 のチューブを前輪もチューボリートにしてみたけど、後輪だけに比べて途端に乗り心地が固くなり路面の凹凸を拾いやすくなる。
後輪はTPU・前輪はブチル・携行予備はTPUに決定。

2023年05月24日

Magene EXAR : 安くなった超軽量の TPU チューブ !!!

超軽量の TPU チューブですが、実はチューボリートが話題になった時に 1 セット買ってあったんですよ。
ただし、そのお値段と品質面での不安から死蔵品に。何やっとんじゃいってことですよね。

最近発売された Magene EXAR は今までの常識を覆す、なんと \1650。このお値段なら常用できます。
IMG_6313.jpegIMG_6314.jpeg
ということで買ってみましたが、バルブが 60mmと75mmしかないんですよね。60mmでもローハイトリムの僕には長すぎる。

で、考えたのが「いやいやどうせ TPU 試すんならチューボリートをまず消費するでしょ」。経年劣化のある素材らしいんで、何やっとんじゃいってことですよね。
IMG_6311.jpegIMG_6312.jpeg
左が常用してきたシュワルベ 20SV、右がチューボリート。

組付けは 20SV と同じような方法と感覚で入れたけど、バーストはせずこれなら安心かと。

まずは DEFY3 の後輪にのみ入れて様子を見てみる作戦。
IMG_6316.jpeg

しばらく走行してみてから再度レビューします。

2023/7/1 追記
こちらこちらやこちらの記事に追加レビューがあります。
前輪の TPUチューブの乗り心地は悪いので、前輪ブチル・後輪TPU・携行予備TPUで今のところの運用は決定。
パッチも次々と出てきたし、完全に TPU チューブの時代が来たなと思います。
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。