- このカテゴリと記事では全くの初心者としてロードバイクを購入後、買っても使わなかった用具、結局無駄だった行為の数々を記録していきます。
ロードバイク初心者の方は同じような道を辿る方も多いはず... 少しでもお役に立てればと思い公開しておきます。ただし、これは私のケースであって必要とする方のいるアイテムも含まれているはずですから、よく吟味してから購入されることをお勧めします。- 泥よけ
マウンテンバイク用の着脱可能なリアの泥よけ。ZEFAL SWAN PLUS。
DEFY3 を買った日に店員の方に「雨の日ってどうすんでしょ」と聞いたら、すかさず勧められて購入しました。
蓋を開けると、絶対雨と分かっている日にはロード乗らない主義だし、こんなの持って行くこと無いっす。サドルバッグとの併用は多分無理だし。ジテ通とかブルベの方とかは事情が違うでしょうが、私には全く必要無かった。
ちなみに雨具の類も全く携行しません。それよりいかに雨を避けるか、万一遭遇したらいかに避難するかを考えることにしています。 - 携帯工具(コンパクトツール)
こちらとこちらの記事に詳細書いてあります。
結構工具にはうるさいのに、アーミーナイフとか買ってもタンスの肥やしにした経験のある方は要注意。通常の工具から厳選して積んだほうが良いと私は思います。 - 500ml ペットボトル対応ボトルケージ
こちらの記事を参照。つい最初は専用のウォーターボトルを買うことを躊躇してしまい、ペットボトル搭載可能なケージを選びがちだろうと思います。私の場合もそうでしたが、一旦専用ボトルで運用を始めてしまうとペットボトルは一切搭載しなくなりました。専用ボトルなら自宅で麦茶やスポーツドリンク調合すると経済的ですし、保冷が効くものもあります。走りながら飲むことを覚えるとやっぱり専用ボトルしかない...という感じです。
3つ目のボトルケージ増設にあたり見事に復活出来ました。こちらの記事を参照下さい。 - ライト関連
ナイトランする方には永遠のテーマでしょう。私も放浪と放蕩の旅(笑)を今後も続けると思いますので、とりあえずカテゴリだけリンクしておきます。 - 安物の防寒ウェア
こちらやこちらの記事を参照。普通はやっぱり量販店等で安く買える防寒具でなんとか冬場が乗り越えれればと考えますよね。でも、他のブログとか拝見していると、皆さん同じ道を辿って、最後はサイクリング専用品でないとダメという結論に落ち着くようです。 - 携帯エアポンプ
こちらの記事を参照。CO2 インフレータのほうが良いです。
- 泥よけ
2012年12月29日
無駄と徒労の数々
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。