2013年06月13日

ロードバイク初心者のための情報のまとめ

ロードバイクに乗り始めて1年を経たので、ロードバイクをこれから購入する、もしくは買ったばかりの初心者の方のための情報をまとめておきます。私自身まだ若輩者で初心者なので甘い認識や情報もあるでしょうけど、少しでも参考になれば幸いです。

ロードバイクかクロスバイクか
私もかなり悩みました。買った時の経緯についてはこちらの記事を見て下さい。私の現時点の結論から言うと、もしクロスバイクを買ったら1年以内にロードバイクに買い換えていたことは確実です。ただしそれは、ロードバイクを買ったがゆえに土日に日帰りで長距離(100km以上)走ったりヒルクライムしたりのスポーツサイクリングに目覚めてしまったからです。そのような用途だと、クロスバイクはきついです。ポタリングを楽しんだり日々ジテ通するスタイルならクロスバイクのほうが良いと思います。たまたま買った自転車がスタイルを規定したとも言え、どちらが良いかと言われると難しい。同じ用途でどちらかを選ぶものではないと思います。

どのようなグレードのロードバイクを買うべきか
私は Giant DEFY3 (2010年) を中古で買いました。DEFY3 はエントリーバイクの中でも最も安いモデルの一つです。クロスバイクと大差ないとかネットでは酷評されていますが私は全く気にしてません。今では自慢の愛車です。
買ってから色々な部分が気に入らなくなり、一年間でフレーム・ハンドル・ディレイラ・クランク以外はほぼ全部、より良いものに交換しました。なんて勿体無いことを...と思われるかも知れませんが、初めてのロードバイク購入なのでそんなこと全く想定出来ませんでした。気合入れて走るなら、コンポはシマノ 105 以上でないと...という意見がもあるようですが、私の経験としても多分本当です。ただし、低グレードモデルを買って悩みながら一歩一歩自分の好みのマシンに仕上げて行くことはとても楽しく、なにより色々なことが勉強になりました。
また、ここまで愛着を持って仕上げた DEFY3 を私はすぐに手放すことなんて出来ません。DEFY3 新車仕様のまま乗っていたら今頃、「こいつ全然ダメだからフルカーボン・アルテグラの完成車買っちゃえ」になっただろうと思います。そうなってしまったほうが勿体無いと私は思います。単に自分の行動を正当化しているだけのようにも思いますが、低グレードモデルには低グレードなりの楽しみとメリットがあることを言いたくって書きました。

新車か中古か
中古を買った結果についてはこちらの記事を参照して下さい。中古であるが故に苦労したことも多いですが、学習出来たことも多いです。でもそれは私は元々メカヲタで全て自分でメンテしたり改造したりする意志とスキルが持てたからです。そうではない方には新車をお勧めします。

初期費用(ロードバイク初心者が必要な予算)について
これ、最も気になりますよね。こちらの記事に最初の一年間に要した費用を公開してあります。予算として考えていた額をはるかに超えました。安い趣味ではないことは確かです。初期費用の明細についてはこちらのリストを参考にして下さい。最初に買うべきものの参考になると思います。

ランニングコストについて
買ったときにはガス代いらないし、車にあまり乗らなくなるだろうから節約できそうと思っていましたが、全くそんなことありません。\8,000以上するタイヤが3000kmとか5000km(私の場合で約半年)で交換になるんですよ!メンテ用の油脂代も結構バカにならないし、ウェアに凝る人なんて1年で数万円とかウェアだけで使っちゃうんだろうと思います。単なる交通手段の費用として車や電車と比較しちゃいけません。ママチャリのランニングコストとは比較にならない程高額です。夏場は大量に発汗してドリンクを飲みながら走りますので、私の場合は車と燃費変わらないです(こちらの記事をご覧下さい)。お金の面は覚悟して買ったほうが良いです。

自転車保険について
絶対入りましょう。特に加害者になると大変高額な賠償責任を負うケースがあります。こちらの記事を参考にして下さい。って言ってもこの方面は私は全く詳しくないので自己責任で判断下さい。

ウェアについて
こちらのカテゴリにまとめてあります。私も最初はエイリアンヘルメットやピチピチウェアには激しい抵抗感があり、あんなもの絶対無理と思ってましたが、スポーツサイクリングを楽しむならそれしか有り得ないとすぐに気付きました。見た目の問題ではなく合理性の問題です。これもポタリングとかランドナーならもっとカジュアルなウェアのほうが似合いますので、指向するスタイルにより適したウェアは変わります。

持ち物(携行物)について
軽量命!なスポーツにも関わらず、ツーリングには結構色々な持ち物が必要です。こちらの記事を参考にしてください。

輪行について
こちらの記事のように、私も最近始めたばかりですが、輪行はとても便利です。行動範囲も一気に広がります。なんか難しそうで上級者がやるものって感じてましたが、全くそんなことありません。簡単なので、恐れずトライしたほうが良いと思います。

健康について
こちらの記事に書いてありますが高脂血症が完治しました。
もともとほぼ標準のBMIなので体重減らそうという意識がなく体重増減はありません。ウエストは2cmくらい減りました。一般生活では筋力がついたとか持久力がついたとかは全く感じません。いまだに階段登るのは苦手でゼイゼイ言ってます。筋力や体の柔軟性はロードバイクで走るだけでは向上せず、筋トレやストレッチが必須のようです。体感的には万年肩こり症とオサラバ出来たのが一番の収穫です。反面万年空腹症になってエンゲル係数は上昇しました。

天気について
後述の役に立つリンク集の天気情報を見て、翌日や当日のコースを組み立てやウェアの参考にしています。特に温度・風向・風速は重要です。例えば往復コースで午前と午後が風向が逆で1日追い風ならかなり楽が出来ます。夏はゲリラ豪雨にやられることも有りますが、そのような場合は予報よりも風の湿り気や雨雲の動きから「あっ雨あっちから来てるな、急いで逃げ切るか今すぐ雨宿りしなきゃ」というような身体感覚のほうが重要かも知れません。ともかく、自転車乗り始めてから今まであまり気にしなかった季節や天気をやたらと気にするようになったことは確かです。

役に立つリンク集(今後増やしていくかも)
amazon
なんだ、そんなもの当然と思われるかも知れませんね。私はリアルなお店でのアドバイスやメンテサービスには頼りませんので、ロードバイク関連の買い物はほとんど amazon です。wiggle のような海外通販が安くて良いという話も聞きますが、モノによっては翌日届く、amazon は私にとっては最強のお店 !!!。
自転車探検!
自転車についての基礎的情報の宝庫です。ポジションやギア比等についてのweb上計算機も豊富。用語が分からない・パーツの基本的構造が分からない等の困ったときには訪ねてみることにしています。
tenki.jp
ちょっと使い方にクセがあり、適切な情報まで追い込むのに慣れが必要ですが、ピンポイントの地域で3時間毎の気温・風向・風速の実績や予測、雨雲の動きやアメダスの情報まで見れます。iphone アプリ版も使ってますが、機能が限定されていて逆に使いやすいかも。
GooCycle
カタログ・イベント・コースガイド等、大量なデータあり。
サイクルスポーツ
イベント関連については最も情報が豊富だと思います。

ロードバイクに乗り続けるために
最後になってしまいましたが、私にとって最も重要なのはなんと言っても家族の理解です。毎週土日にフラフラと自転車で出かける変なオヤジを許してくれている、妻と子供達に感謝!!!
posted by モッパー at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - 初心者

2013年04月23日

初心者がロードバイクを買ってから1年間でかかった費用と予算

2013.5.19 全面的に記事の内容を改定しました。

ロードバイクを買ってからもうすぐ一年となり、ひと通りの用具の購入やロードバイクの改造が終わったので、一年間にかかった費用を集計してみました。今後ロードバイクを買う方の参考になればと思います。
  • ロードバイク本体 \53,000 (DEFY3 2010 中古)
  • 初期費用 \60,010
  • 夏用ウェア  \7,200
  • 冬用ウェア \20,400
  • サイコン関連 \18,650
  • 改造・チューン \66,400
  • その他なくても良い物 \14,400
  • 合計       \240,060


えーっこんなにかかったの ??? というのが正直な感想です。全く予算超えです。
初期費用については他のサイトで紹介されている内容とほぼ同等のレベルだと思います。これ、本体買う時の予算として想定しておかないと痛い目に会います。
ロードバイク本体より改造とチューンの費用のほうが高くなることは本体買った当初は全く想定してなくて予算外です。
でも、10万円程度のロードバイクなんてまともなホイール・タイヤ・ブレーキはまず付いていないことは常識のようなので、もし新車で DEFY3 買っても私は1年以内にこれくらいの改造費用をかけたことは確実だろうと思います。買ってすぐそういう行動に走ることになるなら中古で正解だったと今は思います。

詳細な費用のリストはこちらからどうぞ(IEでないとちゃんと表示されないかも知れません)。元ネタのEXCELファイルはこちらにあります。
細々したものや間違って買ったものの買い直しは含んでませんので、もう少しは支出しているはずです。

しかしロードバイクって金食い虫ですね。ゴルフやスキーなんかに比べると安いでしょうけど。
車にあまり乗らなくなったのでガソリン代は減ってますが、ロードバイクにつぎ込んだ費用のほうが初年度は上回ったことが確実です。

何に注力するかによってロードバイクに要する初年度費用は大きく異なると思います。私の傾向は以下の通りです。
  • 見た目はどうでも良いと思っているのでウェア関連は最低ラインの支出です。ただし、「見た目ピチピチウェアのロード乗り」前提なので、普段着でカジュアルに行くならもう少し安くなる。
  • 最初からビンディングにしましたが、フラットペダルで行くならもう少し安くなる。
  • 中古ということもあり、改造やチューンのために必要なパーツ・工具・油脂類には初心者には相応しくないレベルで惜しみなく支出したほうだと思います。新車の仕様のまま1年過ごすならこんなにはかかりません。
  • メンテや改造は全部自分でやったので、お店に頼むとどの程度工賃かかるのかさっぱりわかりません。
  • 有料のイベントには全く参加してません。レース等に参加するならその分の費用を加算する必要あります。


ロードバイク本体の改造はそこそこ満足出来るレベルに達したと思っているので2年目以降はこんなにかからないだろうとは思いますが...物欲に限りはなさそうな感じも....クワバラクワバラ。

2015.3.22 追記
もうすぐまる3年になりますが、2年目以降もロードバイク本体と初期費用以外は同じくらいの費用かかると思って間違いないです。走れば走るほど、経験が深くなればなるほど、色々な課題が出現して対応するための費用は発生します。でも、他の機材スポーツ(例えば車やウィンタースポーツ)に比べるとランニングコストは低いと感じてます。
posted by モッパー at 22:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | ロードバイク - 初心者

2013年03月12日

ロードバイクは危険 ???

息子が高校に合格し、一緒に自転車に乗ってサイクリングしたいと嬉しいことを言ってくれました。折角なんでロードバイクを1日レンタルしてやって一緒に走ろうと思っていましたが、妻の「ロードバイクは危険」との意見でボツになりました。

確かに私は何度か立ちごけして擦り傷や打撲傷程度は作って帰還したことがありますが、それ以上ひどい事故には会ってませんし、誤解を恐れずに言うとその程度の怪我はどんなスポーツでも常にあり得ることです。
私はロードに乗って1年経たない初心者ではありますが、初めてのロードバイクサイクリングで安全面で何に気をつけるべきか、どのようなコースでどの程度の負荷で走れば悲惨な経験とならないか程度の判断と指導が出来る自信はあります。(自信過剰でしょうか?)

妻はロードバイクは危険、ママチャリは安全という判断をしているようですが、いまだに世の中の認識なんてその程度のモノなんですね...登山やスキーなんてかなりリスキーなスポーツを全員好きな家庭がコレですから。

まあ、あの前傾姿勢とレースでの落車シーンを見ればそう思ってしまうのかも知れません。確かに不安定な乗り物だと思いますが、それを安全に乗りこなす技術の獲得が出来れば単なる移動手段としての自転車とは別世界の快感が得られ、自転車走行をスポーツに昇華出来るのに... ロードバイクを体験して獲得した技術は普段のママチャリ安全走行にも大いに活かせるのに...

全く残念です。

私が妻に正しいことを伝えられてないだけで、単なるグチです。スンマセン。

posted by モッパー at 22:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | ロードバイク - 初心者

2012年10月10日

中古 DEFY3 の総括

こちらの記事で書いたように 中古の DEFY3 2010年 モデル を \53,000 で衝動的に買ってから 約 5 ケ月経ちましたので、その結果を総括します。
  • 結果的にまずまずの上物で幸運だったと思いますが、今から思うと初心者の私は店頭で本当の品質がチェック出来ませんでした。フレーム等のキズや汚れと言った「見た目の判断」しか出来なかった。今から思うとあまりに無謀な行為でした。
  • こちらの記事のようにチェーンの延びはチェック出来ませんでしたし、ディレイラーの歪みやフレームの細かなキズも今になって始めて露呈しつつあります。例えると、初めて自動車買う人が「エンスーな旧車」買った状態で、色々な難問が一気に襲いかかってます。もし購入後に販売店の言うなりの工数と部品代を払ったなら、新車購入を超える金額になったはず。
  • 私はロードに乗る以前から車やママチャリのメンテの経験があり、メカヲタで何でも自分でやろうとする意思があるのでまだ良かったのでしょう。あまり面倒見の良くない中古店だったので、工数請求されない範囲で色々聞きながら自分で解決しています。
  • 結論として、余程の自信が無い限り、ロード初心者は中古や通販を買うべきではないと思います。値引きを期待せず、手厚いサポートをしてもらえる最寄りの優秀な自転車屋さんから新品を購入したほうが良いと思います。
  • 壊れれば壊れるほど笑みがこぼれ、深夜の修理作業が楽しみでしかたなくなるメカフェチマゾ系の人は別ですよ。どうぞ思う存分楽しんで下さい(笑)。あっしまった、オレもソッチか(爆)。
 

2013.2.16 追記

  • 段々考え方が変わってきました。確かに費用や労力を考えるともうちょっとマシなグレードの新品を買ったほうが良かったんだろうと思います。でも、そうしたら今頃タイヤ交換程度しか経験出来て無かったでしょうね。この短い期間でチェーン交換からブレーキ交換スプロケット交換等、色々なメンテナンスや改造を経験出来たのは思い切って弄れる安物中古だったからです。また、高級な自転車ほど、失敗した時のことを考えると、おいそれとセルフメンテナンスできるものではないでしょう。もちろん、これは私のように何でも自分でやりたがる傾向の人にしか当てはまりません。自転車屋さんにお任せで良い方は高級新品をどうぞ。
  • Q and A サイト等見ると初心者は中古に手を出すなとか、DEFY3 買ってパーツのグレードアップするくらいなら新車を買い直したほうが良いと言う意見が散見されますが、私はそうは思わないですね。試行錯誤しながら一歩一歩自分好みの自転車に近づけていくなら、エントリグレードの中古をいきなり買ってしまうのもアリだと思います(自己正当化...笑)。絶対苦労しますよ。費用面でのメリットもないでしょう。でもスパッと高グレードのロードを手に入れてしまうと失ってしまう経験が手に入ります。

2013.5.19 追記

  • こちらの記事に最初の一年間で要した費用をまとめてあります。見て頂くと分かりますが、本体価格を超える改造/チューンの費用が既にかかっています。
  • グレードアップしたパーツを眺めると、もし DEFY3 が新車であったとしても1年以内に交換しただろうなと思うものばかりです。そういう意味では中古で良かったと思います。とりあえず体と知識が身につく半年もってくれたから。そのあとは新車でもほぼ同じ道を辿ったはずです。
  • フレームの塗装の傷なんて全く気にならなくなりました。買った時の傷より買った後で増えた傷のほうが既に多いです。歪んでなけりゃOK !。アルミだしサビないし。傷なんて気にしてたら思いっきり走れません。
  • でも、私は 2台目を買うなら中古は絶対買わないと思います。素性と状態が分かっているパーツストックがある程度出来てきたので、フレームだけ買って自分で組み上げるか、信頼出来るお店に相談して1つ1つパーツ指定して組み上げてもらいます。中古って実は初心者のためのもの ?
posted by モッパー at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - 初心者

2012年06月05日

ロードバイクを買った経緯

えっと、ロードバイク買った経緯です。

もともとは家族でキャンピング・ハイキング・登山楽しむアウトドア派だったんですが、私と息子がロボットにハマってインドアにしばらく逝って、その間にはカミさんと娘は芸能(音楽)の道に逝き、さらには子供達がお年頃になって相手にしてもらえなくなって私自身が活動不足・運動不足になって...という状況なので、唐突として元々好きだった自転車やろうと思いました。

車はずっと4躯系なので、自転車なら MTB かな...と思いましたがフレームの形が嫌いなので却下。自転車にハマるかどうかやってみないと分からないので、とりあえず安物のクロスバイク買って持続出来るか試してから...と思って店頭でクロスバイク見ましたが、頭の中にあるロードマンとの「形」の差が大きすぎて、もしクロバイ買ってもすぐにドロップにするだろうな...と思いました。店員の方に正直そう相談すると、そういう方は初めからロードバイクにしないと...というセールストークにハメられた次第です。あまりまだ良く理解出来ていませんが、「クロスバイクにドロハンつけてもそれはロードバイクではない。ロードバイクにフラットハンドルつけてもそれはロードバイク。なぜならロードとクロスは全体的にパーツのレベルが違い、互換性もないから。」だそうです。

中古店で新品クロスバイクとほぼ同価格帯(\53,000)で上物の DEFY3 に出会えたことも大きいです。飽き性なのですぐに飽きても売っぱらえば良い、ハマったら満足できるモノにまるごと買い直せば良い価格帯なので...今から思えば正解でした。

現時点では、私はロードバイクでオーライだったと思います。何より「本物感」溢れて「美しい」自転車はこれしかないと感じています。四輪でも登山でも全て極限まで削ぎ落とした後に何に残るかという方向で考えていたので、ロードバイクも理解出来る。あとは何ヶ月、何年で飽きるかですけど。

posted by モッパー at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - 初心者
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。