2023年01月11日

シマノのシューズ R171 が壊れてきたので RC7(R702) へ乗り換え

こちらの記事に書いたように、シューズはシマノの R170->R171->RC7(R702)と同じグレード・サイズで乗り換え続けて来ました。
今は R171とRC7を並行運用してきたけど、R171 のソールが剥がれてきた。
2078E0A8-1F79-470A-9DAD-88CA10FDA63F.jpeg980DAFE2-E57E-4669-9AF8-6698BC98F71E.jpeg
やっぱり R170 と同じ部分がヘタるんですね。R170は4年、R171は2年でヘタったけど、R171が弱くなったというより単純に走行距離が増えたせいでしょうね。

安い時に買ってストックしてあった RC7 を下ろして RC7 x 2 で運用することに。
811AA5AC-FF63-4276-BC34-BC674B6B56B8.jpeg
で、並べてみて思ったのが、絶対間違えてそのうち新旧混ざったりするよコレ(笑)

2022年02月08日

ルックケオ(LOOK KEO)クリートの長期レビュー : SPD-SL より長持ち

ルックケオ(LOOK KEO)のクリートの長期レビュー。シューグーを盛ってグリップ部分の延命をやってます。
702A622B-756F-4455-9DA7-448D0EE01A3A.pngA3CDB83C-5873-48E2-9CEA-03B68FDAAF18.jpeg
見た目グロいのは僕のいい加減な性格によるものなので無視して下さい。2日も乗ると剥がれてきて足し塗りが必要になります。24時間で硬化することになってますが、実際には48時間くらい置いたほうがいいみたい。僕のようにほぼ毎日乗る場合はシューズ二足体制が必須。

年間13000kmくらい乗りますが、今で1年半クリート交換なし。まだまだもちそう。ルックのクリートはSPD-SLよりもたないっていう話がよくあるけど、シューグー盛る限りはSPD-SL よりずっと長持ちです。(もちろん、SPD-SL もシューグー盛ると長持ちするのかも知れませんが)

ランニングコストとしても、\1100くらいのシューグーが1年半もったので、クリートを交換するより安いです。

2021年08月17日

シマノのシューズ RC7 旧型の価格が Amazon で変なことになっている

どケチなもんで、チームジャージを除いてウエアやシューズは半額セールでしか買いません。

こちらの記事に書いたシマノのセカンドグレードの RC7 の新型が出て、旧型の RC7 が Amazon で変な価格になっていることを発見。
086CE7C6-DBF9-4A9A-B03F-ED7396D3EC3C.jpeg
これは買い!!!

新型はもっと良くなっているのかも知れないけど、旧型の RC7 はかなり出来が良く心配していた BOA もノントラブルなので気に入ってます。新型 RC9 が一部ベルクロ採用で、もしかしてこれからはベルクロ回帰 ? ってとこが心配ではありますが。
サイズとか色で大きな価格差がありますが、旧型でも良いので安く手に入れたいという方は Amazon へ Go。

2021年05月12日

ルックケオ(LOOK KEO)ペダルの長期使用レビュー

こちらの記事に書いたルックケオ(LOOK KEO)ペダルの長期使用レビューです。

シマノSPD-SLからの乗り換えですが、以下の通り。
  • シマノより最弱設定のバネが弱く嵌めやすく外しやすいという噂だったが、外しやすいのは本当だけど、決して嵌めやすくはない。登りで嵌められなくなってアタフタするのはSPD-SLと同じ。
  • ただし、樹脂なのでクリートの引っ掛かりが良く嵌めなくても登れる。これが一番いいところ。アタフタせずにいつか嵌められるからという意識で登れば良いと分かった。
  • 樹脂なので見た目ちゃっちいが、SPD-SLより軽い。耐久性も悪くなさそう。
  • クリートの地面とコンタクトする部分の作りがシマノよりもずっと弱くすぐに削れてクリートが長持ちしない。僕はシューグーを盛り続けてます。
    C2E26AEC-45A0-4239-8DF6-F5017194C4B1.jpeg
    毎日乗ってると数日でシューグーが削れたり剥がれたりするので頻繁に盛りが必要。シューグー指定の24時間だとちゃんと固まらないので、毎日乗るならシューズ2足体制必須。

結論としては、SPD-SL と比較すると僅差ではあるがルックケオのほうが僕にはあってそうです。

2021年02月11日

シマノSPD-SLとルックケオの比較レビュー続報

こちらの記事に書いたシマノSPD-SL(PD-R540-LA)からルックケオClassic3への変更のレビュー続報です。
最初はルックのほうがずっと嵌めやすく外しやすいと思ったけど何度かのロング+ヒルクライムで試すと、一概にそうは言い切れないと分かってきました。

以下、一般的に言われていることと僕の感想の違いです。
  • シマノよりルックの最弱設定の方がバネが緩い
    →本当、だから外しやすい
  • なのでルックのほうが外しやすく嵌めやすい
    →決して嵌めやすくはない、特に登りで嵌めるのはシマノより難しい
  • シマノよりルックのほうがクリートがヤワですぐに削れてダメになる
    →本当、ただし Shoes Goo みたいなものを盛ればある程度は解決出来る
    4A4D5570-6EEF-4CAF-B950-76445AF85BFE.jpeg

番外編として、フラペとして使う(自己責任だけど)には樹脂製のルックのほうがずっとフィーリングが良い。
あと、スタックハイトがシマノより若干高い(1mmくらいだけど)ことは体感出来てすごく気になってたけど、慣れると気にならなくなった。

総評としてはどっちもどっちかな…もうしばらく試しますが恐らく評価は変わらないだろうと思います。

2021.5.12 追記
こちらの記事にその後の長期レビュー結果を書いてあります。結論としては SPD と比較すると僅差ではあるがルックケオのほうが僕にはあってそうです。
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。