2022年10月20日

RAVEMEN FR160 : GARMIN の下に挟み込んでマウントするライト、これは良い!

OLIGHT RN 1500 を購入して以来、VOLT400 は早朝に RN 1500 が必要ないほどに明るくなってからや、山道での注意喚起にしか使わなくなりました。双方とも点滅モードで十分なので VOLT400 はオーバースペックで重すぎるなと感じてました。
943B0950-2EE5-46D2-A8E8-B23F12749F53.jpeg

最近お知り合いの投稿で RAVEMEN FR160 というのがあると知り買ってみました。
8DAAB48C-DE8D-42AF-AE85-BE7770399D34.jpeg437C89B1-68EF-417A-A862-69D7D79B2564.jpeg
上下にガーミンマウントがあり、ガーミンの下に挟んでマウントするという、なかなかのアイデアもの。
ガーミンは少し傾けてマウントしているので上方に発光してしまうことになりますが、普通のライトと違い柔らかい光なので直視しても目に刺さらず迷惑にはならなさそう。視認性という意味でも、発光面が広く横方向にも発光するので点滅モードは普通のライトより視認性が高いかも。バッテリー持続時間も Rapid flashing モードで 12.5 時間と充分。お値段も Amazon で \3699 とお手軽です。
実測重量は VOLT400 が 109g に対して 53g。
6F70D0AE-18EB-4DB8-BA1A-57CB9D819D70.jpeg5FAD54D2-7258-463F-82BD-1B8FB9A859B5.jpeg
これは非常に良い買い物でした。お勧めできます !!!
posted by モッパー at 18:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ライト

2021年11月07日

Olight RN-1500 と ALLTY2000 の長期比較レビュー

こちらの記事こちらの記事に書いた Olight RN-1500 と ALLTY2000 の長期比較レビューです。

RN-1500 は 750lm(4時間)、ALLTY2000 は 1000lm(2時間)を常用モードにしてるけど、遠方の光量はまぁ同等って言って良いかなって感じ。
2C7D0918-82D6-4A33-A140-F90F2A430D36.jpeg6E84B712-5DA5-4944-8192-64AFE4CBFBD9.jpeg
左が RN-1500、右が ALLTY2000。
双方とも近距離の光量を頑張りすぎ、特にALLTY2000。上方カットも甘いしもっと中心部に光を集めたらずっと良くなるのに惜しい。

Olight の純正マウンタは赤丸の部分が弱く、あまり強く締め付けると脱落の可能性大。
20A611EB-D760-4B96-95F2-134BA90F6754.pngA58DEB66-BF41-4EAA-B67E-DA19DF4C942B.jpeg

中華のガーミンマウンタを買ってみたけどかなり精度と剛性が高く、これREC-MOUNTの代わりに出来るんじゃね?ってくらい良い感じ。
7FA1E304-3BBC-4316-9376-8D0A18FF2D1D.png8866FE5E-08FC-42F3-8DF3-9468A2E3ECC8.jpeg

ALLTY2000のディスプレイなんていらないって思ってたけど、残り時間表示はかなり便利。
D6F1B3BB-6A51-4C4C-B441-61C6C6C915CE.jpeg
精度はいい加減だけど十分参考にはなる。

ALLTY2000は買って失敗だと思ってたけど、バッテリー持続時間さえ許せてかつ RN-1500 と同等の価格ならありだと僕は思う。
posted by モッパー at 07:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ライト

2021年10月29日

人柱報告 : Olight ATTLY 2000 を購入したのでレビュー

こちらの記事で Olight RN-1500 (1500ルーメン) を購入したことを書きましたが、その直後にそれとほぼ同等の価格で Olight ALLTY 2000(2000ルーメン)が売られていることを発見。
3C3C80E5-7604-4B50-B64B-BE741115C553.jpeg
がーん、これはこいつも買うしかない(笑)ということで購入したので、レビューです。

VOLT400 , RN-1500 , ALLTY 2000 の比較表を作ってみました。
 VOLT400RN-1500ALLTY 2000
定価9350円 ?8895円 ?16695円
購入価格8000円くらい ?8895円8996円
実測重量116g
(ゆるふわーくす含む)
164g176g
電池容量2200mAh5000mAh7000mAh
充電時間6時間2.5時間4.5時間
発光モード1--2000lm, 1:00
発光モード2-1500lm, 1:401000lm, 2:00
発光モード3-750lm, 4:00500lm, 3:30
発光モード4400lm, 3:00300lm, 12:30200lm, 8:30
防水性能不明IPX7IPX5
ディスプレーなしなしあり
発光しながら充電
コネクタMicro USBMicro USBUSB-C
発光モード1〜4 はほぼ同等と思われるモードを横に並べてあります。仕様だけを見ても ALLTY 2000は RMN-1500 に比べてイマイチなことが分かります。要は旧機種なんだな(涙)。
RN-1500 と ALLTY 2000 ともにモバイルバッテリーとして使えるらしいけど、付属のケーブルだけじゃそれは無理。僕みたいに必要そうな時は 10000mAh のモバイルバッテリーを携行する人にとっては意味のない機能だと思える。

3C1679A7-FF86-47A7-8B27-137A648321ED.jpeg

ALLTY 2000はやたらと無駄にモードが多い。どうせこのうち使うモードは3つくらいしかないはずなのに。僕の使い方じゃ3灯はいらない。強力な1灯で十分なんだけど、恐らくメインの LED だけじゃ 2000ルーメンは出来なかったから 3 灯にして光量を稼いだとしか思えない。そのせいで光以外の消費電力が増えて電池容量も大きくなっちゃってるんだろう。

左が ALLTY 2000, 右が RN-1500。
B8EBFFBB-6F8D-4C25-8B5B-3BE0AF90EBD2.jpeg
ALLTY 2000 のほうがボテッとしてて不格好。重さがほぼ変わらないのがせめてもの救い。

以下、RN-1500 と ALLTY 2000 の光量比較。ALLTY 2000 は 3灯全力投球モード。

左が RN-1500 の 1500ルーメン(持続時間1:40)、右が ALLTY 2000 の 2000ルーメン(持続時間1:00)。
84A1D45C-3539-4771-BE6C-065A28CE443D.jpeg81FC9A66-A198-469C-8EF1-FF3D54E2CAF7.jpeg
確かに ALLTY 2000 のほうが全体として明るいことは認めるけど、足元はこんなに明るくなくてもいいんだけどって感じ。到達範囲はほぼ同等かな...
足元の明るさは落としていいから到達距離や持続時間を増やしてもらったほうがずっと良い。

左が RN-1500 の 750 ルーメン(持続時間4:00)、右が ALLTY 2000 の 1000 ルーメン(持続時間2:00)。
C0C1D061-6F9F-443D-BF95-85A8E70F7A51.jpeg90A19454-8567-4E01-A9B3-CC28519161B3.jpeg
僕の場合、常用モードはこのあたりになりそうだけど、やっぱり RN-1500 のほうが持続時間的にメリットが大きい。

左が RN-1500 の 750 ルーメン(持続時間4:00)、右が ALLTY 2000 の 500 ルーメン(持続時間3:30)。
8D710EA3-01BA-4F3D-A250-951C8E4B6EE5.jpeg81BF883B-390C-4E26-85F1-1DC80157B5D8.jpeg
以下同文って感じ。

ALLTY 2000 はいりもしない OLED ディスプレイのせいでゆるふわーくす逆付けは無理そう。要は必要ない機能を盛り込んだ旧機種の ALLTY 2000 の反省に立って、必要な基本性能に立ち返って清く安く作ったのが RN-1500 だと思って間違いなさそう。RN-1500を買ってから気づいたけど、Olight はたまに直販サイトとかAmazonで40%オフとか50%オフのディスカウントセールをやる。RN-1500 をそれで買ったほうが絶対良いと思いますよ。
posted by モッパー at 18:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ライト

2021年10月24日

定番ライトのRN-1500を購入

こちらの記事に書いた落車後、夜間走行のライト強化が必須ということで明るくてコスパの良いライトを物色。
月並みではありますが、OLIGHT の RN-1500 を購入。
同じく定番のCATEYE VOLT800 はどうやら品不足らしくボッタクリ価格で売られているので対象外。

5CDB3D6E-2883-48FC-BAFD-ADCD7CFE55C7.jpeg7A659C5C-783F-4A1A-AD96-949458EB4286.jpeg

まずは VOLT400。
5DB1D91A-CDEF-4DBE-BFA0-29DFCA058303.jpeg
中心部が明るいので、以外と遠くまで届く。

RN-1500 の1500ルーメンはもちろん明るさは十分。
FC69B843-E30B-4552-83DB-43806E76ED1B.jpeg
上側がカットされているとは言え、パッシングされるなきっとって感じ。

750ルーメンでも十分。
90093121-07B7-49C0-A2AD-0E05E33C0325.jpeg
僕の使い方だと、このモードで4時間持てば全然OK。

300ルーメン。
BAC82E99-2364-48C2-940B-16A5BF45980C.jpeg
さすがに物足りない。

触角つきのDEFY3君じゃ触角の影が気になる。これもあちこちで書かれているので詳細は省くけど、ゆるふわーくすさんのブラケット変換アダプターとキャットアイブラケットスペーサー 544-5330 で逆付けできるようにしてみよう。
posted by モッパー at 14:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ライト

2021年02月23日

人柱報告 : ゆるふわーくすさんの CATEYE VOLT用防眩シェード

CATEYE VOLT400を逆づけしてますが、稀に対向車にパッシングされることがあり気になってました。
知り合いがアルミ板で庇を作ったのを見て良いアイデアなので真似しようと思ってましたが、ゆるふわーくすさんが「防眩シェード」を販売されているのを見つけて買ってみました。
A08A3D3D-F4B6-4E46-AA80-3B0F6115BBDF.jpeg13A8E697-7113-4A50-957C-90F61256C950.jpeg
アルミフォイルと両面テープで下方向への反射板を作ってみましたが、対向車目線での光量はもちろん減り、足元も明るくなってばっちり。
82F44AB0-2D03-48EF-9132-A40855C0D090.jpegB421BB4D-5C37-4A2A-9C96-789D3F34AE15.jpeg
これは良いものだ!!!。上方への光量カットのないタイプのVOLT ユーザーにはお勧めします!!!。
posted by モッパー at 04:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ライト
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。