2025年03月28日

激安中華ヘルメットは素晴らしかった !!!

こちらの記事に書いた激安中華ヘルメットの件です。

実は最近軽い落車をしまして。怪我は無いんですが、そんな記憶ないのに後頭部を打ったようでメットに亀裂。
IMG_7031.jpegIMG_7033.jpeg
タカハシで\1280で買ったメットもちゃんと機能すると分かった。これ、史上最軽量と言われる OGK フレアより軽くてしかもフレアより顎紐やそのメットへの取り付け方がしっかりしてる。

なんたって発泡スチロールに塗装しただけしょ?メーカー品の価格は絶対おかしいと思う。

代替は同じくタカハシで買ってストックしてあった色違いをシールド化(右側)。
IMG_7032.jpeg
ちょっと塗装の色使いが安物くさいけど白いのは2年近くも大丈夫だったしこれで許す。
posted by モッパー at 12:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ウェア

2025年02月07日

厳冬期のグローブ : TEMRES 02winter のレビュー

酷い手先寒がりのくせに、この時期も暗い早朝から走り出す変態さんです。今年も既に指先のあかぎれで指紋認証が通らない状況。

かなりの数のグローブを試した結果、intro のダウンミトンが最高であるという結論に達して愛用してきました。
IMG_6349.jpeg
ところがこいつはもう製造されないようで今後どうしようかと。

お知り合いに TEMRES 02winter 最高との情報を頂いて早速ポチったので、氷点下1℃の今朝試しました。その結果をレポートです。

結論から言うと単体ではintroに負けるが適切なインナーを足すとintroと同等、コスパでは遥かに凌駕という感じです。ただし、従来の防寒テムレスと大して原価は変わらなさそうなので、想定される原価率はintroより遥かに小さそう。どうやら登山家の人達に防寒テムレスで十分という評価が広がったのを知ってスポーツモデルを強気価格で発売したらしい。
心配した見た目は僕は許せるレベルだけど許せない人もいるかなって感じ。
IMG_6348.jpegIMG_6347.jpeg

以下、詳細な比較です。
  • 耐寒性 : intro = TEMRESとインナー > TERMES単体
    → インナーの出来により大きく変わりそう
  • 操作性 : into < TEMRESとインナー < TERMES単体
    → intro より柔くて滑りが少ない
  • ヒルクライム適正 : into < TEMRESとインナー < TERMES単体
    → intro で登る気には全くならないが TERMES ならインナー外すと大丈夫そう
  • 透湿性 : into > TEMRESとインナー = TERMES単体
    → そんなに気にならない差
  • 重量 : into < TEMRESとインナー > TERMES単体
    → ほぼ誤差範囲内
    IMG_6353.jpegIMG_6354.jpegIMG_6355.jpeg
  • コスパ : into << TEMRESとインナー = TERMES単体
    → 安いインナーで十分そうなので
  • 耐久性(予想) : into < TEMRESとインナー = TERMES単体
    → なんたってロードバイクよりずっと過酷な現場で鍛えられたテムレスベースだから

尚、Web 検索すると出てくる、普段のサイズよりワンサイズ上が良いというのは本当(僕の場合は M → L、インナー足すならLLでも良かったかも)、ロードバイク用途では 02winter というモデル一択でしょうというのも本当だったっぽい。
posted by モッパー at 19:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ウェア

2024年08月12日

ひどい頭汗かきの対策沼

ひっどい頭汗かきなもんで、対策品の沼に入ってます。

春や秋は Halo で満足してるんですが、
IMG_3590.jpeg
この季節になると Halo では保水能力のキャパ不足でどんどん顔に汗が流れてきて使い物にならない。

そもそも保水せず顔に汗を流さないことだけに注力した GUTR を使ってきましたが、
IMG_3588.jpeg
3 シーズンくらいで亀裂が入ってきたのでコピー品?の RIMIX を使ってみました。
IMG_3589.jpeg
GUTR より全体的に作りがヤワですが、逆にフィット感が良く汗止め効果も高くて良い感じ。

さらにパワーコープの店主が絶賛の FREEZE TECH の冷感ヘッドキャップを試してみました。
IMG_3591.jpeg
こちらは保水能力と気化による冷却に注力したタイプ。確かにヒルクライムでも熱が頭に籠ることはなく保水能力も Halo より遥かに高いのですが、最初は身体に汗が流れず保水能力を超えると一気に身体に汗が流れてモードが変わる。これなら保水してくれないほうがコントローラブルかなーという感じ。

沼は続きそうです。
posted by モッパー at 05:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ウェア

2023年05月17日

VALETTE のヒルクライム専用ジャージのレビュー

この記事で書いた、ハルヒルで使った VALETTE プレミアムライトワンピースのレビュー。
IMG_6015.jpeg
トイレのし辛さからビブスは苦手なので、ワンピースはどうか心配だったけど、全く問題なかった。小はスルッと大はパパッと出来る(あまり詳しく書くとエゲツないので自粛)。 非常に軽く伸縮性が高くて走っていて気持ち良い。バックポッケの収納力の少なさも問題なかったけど、それはレース限定装備だったから。ロングライドでは間違いなく不足しそう。ほぼ布の2Dパッドは鉄ケツの僕には問題なかった。ロングライドでも耐えられそう。 ウェアとしての機能は無いに等しい。ほぼ裸と言って良い。
ハルヒルの神社以降の冷たい雨はあまりに辛かった。今回の敗因の一つになってしまったかも。
一番の問題点はビーチクとモッコリ(写真はエゲツないので自粛、ほぼ裸)
まぁやり過ぎはいかんということを学習したのが、今回のハルヒルかも。
posted by モッパー at 12:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ウェア

2023年05月09日

素晴らしい(かも知れない)中華ヘルメットを購入!

田島通り西浦和近くの本店タカハシさんへ。
IMG_5949.jpeg
怪しいものもあるが、異常な安値で有名なお店。

良い感じのヘルメットを発見、もちろん中華。
IMG_5946.jpeg
なんだこの値段、マジか ???

密林でもこの手のやつはあるけど、僕は頭の形が変でかぶってみないと合うかわからない。こいつはピッタリだったので即購入。

特筆すべきは異常とも言える軽さ。ハルヒルに向けて、決戦用途として大切に保管してあった、史上最軽量と言われる OGK Flair のパーツを軽量タイプに変えて準備していたところ。Flair は JCF の規定が変わり適合しなくなったので販売停止に追い込まれたという曰く付きのヘルメット。なのにそれよりも10gも軽い。

普段用 Dotout TARGA : 239g
IMG_5950.jpeg

決戦用 OGK Flair : 191g
IMG_5951.jpeg

今回中華 : 181g
IMG_5955.jpeg

おまけに、軽量化のため色々なところで無理をしている Flair と比べてそういう点がない。特に顎紐のメットへの固定方法がチャチで不安な Flair (赤丸) に比べて、ちゃんとメットを貫通させてから固定している(青丸)。
IMG_5956.jpegIMG_5957.jpeg
中華恐るべし。

ただし、風通しは TARGA や Flair より悪そう。
IMG_5952.jpeg
左から、Flair、今回中華、TARGA。

CE 規格通っているので大丈夫だろうと思うんだけど、流石にレースでの使用は怖いかも。普段使いには良さそうなので、もう一つ買っておこうかな?
posted by モッパー at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ウェア
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。