2023年05月17日

VALETTE のヒルクライム専用ジャージのレビュー

この記事で書いた、ハルヒルで使った VALETTE プレミアムライトワンピースのレビュー。
IMG_6015.jpeg
トイレのし辛さからビブスは苦手なので、ワンピースはどうか心配だったけど、全く問題なかった。小はスルッと大はパパッと出来る(あまり詳しく書くとエゲツないので自粛)。 非常に軽く伸縮性が高くて走っていて気持ち良い。バックポッケの収納力の少なさも問題なかったけど、それはレース限定装備だったから。ロングライドでは間違いなく不足しそう。ほぼ布の2Dパッドは鉄ケツの僕には問題なかった。ロングライドでも耐えられそう。 ウェアとしての機能は無いに等しい。ほぼ裸と言って良い。
ハルヒルの神社以降の冷たい雨はあまりに辛かった。今回の敗因の一つになってしまったかも。
一番の問題点はビーチクとモッコリ(写真はエゲツないので自粛、ほぼ裸)
まぁやり過ぎはいかんということを学習したのが、今回のハルヒルかも。
posted by モッパー at 12:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ウェア

2023年05月09日

素晴らしい(かも知れない)中華ヘルメットを購入!

田島通り西浦和近くの本店タカハシさんへ。
IMG_5949.jpeg
怪しいものもあるが、異常な安値で有名なお店。

良い感じのヘルメットを発見、もちろん中華。
IMG_5946.jpeg
なんだこの値段、マジか ???

密林でもこの手のやつはあるけど、僕は頭の形が変でかぶってみないと合うかわからない。こいつはピッタリだったので即購入。

特筆すべきは異常とも言える軽さ。ハルヒルに向けて、決戦用途として大切に保管してあった、史上最軽量と言われる OGK Flair のパーツを軽量タイプに変えて準備していたところ。Flair は JCF の規定が変わり適合しなくなったので販売停止に追い込まれたという曰く付きのヘルメット。なのにそれよりも10gも軽い。

普段用 Dotout TARGA : 239g
IMG_5950.jpeg

決戦用 OGK Flair : 191g
IMG_5951.jpeg

今回中華 : 181g
IMG_5955.jpeg

おまけに、軽量化のため色々なところで無理をしている Flair と比べてそういう点がない。特に顎紐のメットへの固定方法がチャチで不安な Flair (赤丸) に比べて、ちゃんとメットを貫通させてから固定している(青丸)。
IMG_5956.jpegIMG_5957.jpeg
中華恐るべし。

ただし、風通しは TARGA や Flair より悪そう。
IMG_5952.jpeg
左から、Flair、今回中華、TARGA。

CE 規格通っているので大丈夫だろうと思うんだけど、流石にレースでの使用は怖いかも。普段使いには良さそうなので、もう一つ買っておこうかな?
posted by モッパー at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ウェア

2023年04月19日

ヒルクライムの決戦用飛び道具、VALETTE プレミアムライトワンピース

Recon スプロケに続く、今シーズンのヒルクライムの決戦用飛び道具、VALETTE プレミアムライトワンピースが来たー!!
IMG_5612.jpegIMG_5616.jpeg
伸縮性が高くて着心地はとても良い。Sサイズでも余る部分が出勝ちな僕でもピッタリ

持っているジャージで最もレーシーな Waveone のチームジャージ(セパレート)に比べて 115g も軽い。
IMG_5615.jpegIMG_5613.jpeg

2Dパッドっていう一番軽そうなパッドにしたけど、ペラッペラっで幅が狭くて、鉄ケツの僕でも流石にロングは無理かも。
IMG_5614.jpeg

背中ポッケはオプションなので付けたけど、2つしかなくてタイトで実用性無さそう。 本当にヒルクライムレース限定だなこれ。
posted by モッパー at 12:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ウェア

2023年03月20日

ライド中の眼鏡ズレ防止アイテム : ファイテンクールライト(Phiten cool lite)

僕の頭の形が悪いのか眼鏡が悪いのか分からないけど、眼鏡がズレやすいです。特にチャリライド中なんてズレズレ。メットシールドしてるとズレ直しするのは難しいのでズレ防止アイテムが必須。バンドで固定するタイプは、老眼で頻繁に眼鏡を頭に跳ね上げるのでのでダメ。
6F44C11A-6F2C-4FE3-BB77-41A75F376358.jpeg
赤丸の耳の後ろに引っ掛けるタイプを使ってきましたが、こいつも跳ね上げは面倒。
A6794E54-B6F2-452A-A8F6-0AD5B1464243.jpeg
青丸のタイプを見つけて使ってみましたが、これ抜群。拘束力は赤丸タイプに比べると弱いですが十分実用的。赤丸タイプが\600程度なのに比べると\1100と少し高価。
75FA279F-D6E7-4FCB-83B2-972B260D47A1.jpeg
ファイテンクールライト(Phiten cool lite)と言う商品ですが、新商品なのかググっても出てこない。近所の眼鏡屋に相談に行ったら引き出しの奥から出てきました。
posted by モッパー at 18:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ウェア

2022年12月13日

OGK KABUTO ヘルメットシールド ARS-3 と AR-5 の比較

こちらの記事に書いたように、OGK KABUTO ヘルメットシールド ARS-3 を使用してきました。

小キズや割れで大体2年で寿命を迎えるようでランニングコストが高いので、半額以下の廉価版の AR-5 のほうが寿命が長いかもと思い購入してみました。
OGK KABUTO ヘルメットシールド ARS-3, AR-5, AR-3 の比較についてはこちらの公式サイトをご参照下さい。
購入したのはライトスモークという透過率65%のタイプ。僕は強い光に眼が強いタイプなので、重視したいのは暗い環境での視認性。

まずは実測重量の比較。
624EFAB9-05F6-4B64-AE73-A4BDF476F4AE.jpegE7E23524-29CE-4389-B43E-692C0031BC90.jpeg
ARS-3が22gでAR-5が42g。倍近く違うので心配になりましたが、装着した感覚としてはそんなに変わらなくて良かった。

上の写真でも分かるんですが、カーブが ARS-3 のほうが緩い。

ARS-3
B69044E2-F3B4-45E1-94E7-AF33BA0568CB.jpegE6FC0DAA-4515-4DA8-89A4-365C5262CD5A.jpeg

AR-5
64EAC547-6309-428A-B984-0DD72DEC3974.jpeg5E219719-25EA-403F-B98F-6CAE8A5947BE.jpeg
AR-5 のほうが厚く硬く、ARS-3 は柔らかさを活かしてカーブをキツくする方向で装着し、AR-5 はシールドのカーブそのままに装着する感じ。
こちらの記事を見て頂くと分かりますが、シールドに対応していないヘルメットを改造して付けているので、ARS-3 ではうまくいっていたヘルメット側の磁石の位置を AR-5 でも大丈夫なように微調整する必要はありましたが、ARS-3 でも AR-5 でもうまくいける位置は発見出来たので、自作でも互換性があるようには出来ると言えそうです。

日の出前の早朝ライドで数日使用してみましたが、ヘタレた ARS-3 より AR-5 のほうがずっと視認性は高いです。寿命は 2 年経たないと分からないので報告は随分先になりそうですが。
posted by モッパー at 17:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ウェア
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。