2016年09月09日

軽量コンパクトな携帯トルクレンチを導入

カーボンフレームにしてからトルク管理には気を使ってまして、室内でのメンテにはこちらの記事のようにデジタルトルクレンチを使用しています。
IMG_7563.JPG

走行中の修理やメンテにもトルクレンチが欲しいなってことで探してみました。でも広いトルク範囲が測れるものは以下のようなかさばるものになってしまいます。

コンパクトなものは以下のように特定トルク用になってしまうんですね。

で、見つけました。ある程度の範囲(2Nm-10Nm)のトルクが測れてコンパクトなもの。
IMG_9660.JPG

ビットの種類は以下のような感じ。トルクスはいらないし、8・10mm もそんなサイズ扱えるほどのレンチじゃないのでいらない。
IMG_9680.JPG
ビットにちゃんとサイズが印刷されていて丁寧な感じです。

このフォルム、大昔に同じような仕組みのトルクレンチで車のメンテをやっていた私にとっては懐かしく、見ているだけでワクワクします。
IMG_9682-1.JPG
案外ちゃっちくなくて乱暴に扱っても壊れなさそう。所有欲を満たしてくれる一品です。

店頭で見ていたら、以下の写真の赤丸部分でインディケーターが0Nmからズレている個体もありました。まあ、インディケーターを少し捻じれば良いだけの話でしょうけど。
IMG_9683.JPG

フルセットで重量を実測すると...
IMG_9684.JPG
137g。重すぎます。

IMG_9688.JPG
実用的な 3・4・5・6 mm のビットに絞り込むと 78g。

IMG_9689.JPG
それによって減るアーレンキーが 54g。
差し引き24gの増加。これくらいなら気にならないですね。

IMG_9685.JPG
トルクレンチだけだと最初の締め込みが不便なのでこちらの記事に書いたドライバービット用の柄を使うことにしました。

IMG_9690.JPG
工具セット全体はこんな感じです。容積的には少し増えてしまいました。

で、肝心の精度ですが、こちらの記事に書いたデジタルトルクレンチと比較してみましたが悪くないです。
仕組みや目盛りを見れば分かる通り、±1Nmの精度を要求出来るものではありませんが、携帯ツールとして見れば十分実用的だと思います。

後から気付きましたが、以下の BIKE TOOL ブランドのものはレンチが同じでビットセットがよりロードバイク向きなのでこちらの方が良いかも知れません。

その他ロードバイクの携行品についてはこちらの記事をご覧ください。
posted by モッパー at 18:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | ロードバイク - 工具

2013年03月01日

ヒラメ(HIRAME)ポンプヘッドのレビュー

ロードバイクの空気入れ(エアポンプ)としてTOPEAK(トピーク) JoeBlow Sport II を使ってきましたが、使用後 10 ケ月毎週ポンピングしているとポンプヘッドの調子が悪くなって来ました。


P2270427.JPG
ゴムパッキンの劣化のためか、ポンプヘッドの装着の具合によっては圧が掛からなくなったり、ポンピング中にも「シューシュー」空気漏れしたり...注意して装着すると良い問題ではあるんですが、結構面倒です。また、このポンプヘッドの元来の問題点として、うまくヘッドを真っ直ぐに抜かないと 1 bar くらい空気圧が落ちてしまったりバルブ先を曲げてしまったりすることがあります。上の写真に写っている黄色い減圧ボタンも曲者で、ヘッドを抜く時に押してしまい勝ちな場所です。減圧なんてほとんど使わない機能なので、無いほうがまし。

純正ポンプヘッドだけ購入して交換と言う手もあるようですが、毎年交換するハメになるくらいなら、しっかりしたものにしようということで、定番のヒラメ(HIRAME)ポンプヘッドちゃんを購入しました。

縦型のほうが安いですが、横型のほうがホイールとの相性の範囲が広いらしいので、横型に。

以下、ヒラメポンプヘッドへの交換方法と使い方です。

まずは、ヒラメちゃんマニュアルを確認。しかし、このマニュアルはないよな...読む気にならんし、読んでも分からん。
P2270446.JPG


まずは JoeBlow のヘッドを外します。チューブ先に挿入されているプラグはプライヤで軽く捻れば抜けました。
P2270429.JPGP2270430.JPG

ヒラメちゃんをバラしてじっくりと観察。あちこちのサイトで、工芸品だとか素晴らしい精度だとか書かれていますが、私にはそうは思えません。機構的には結構無理矢理な感じもあるし、加工精度も決して高くはありません。ただし、その怪しい輝きと無駄なほどのズッシリ感がいたく所有欲を刺激することは認めます(笑)。
このまんま中の国の業者さんにホイと渡すと、プラスチックでもっとよく出来た機構、10分の1の価格、だけど寿命も5分の1 みたいなものすぐに作りそうだけど、なんでそういう商品無いんだろう?特許とかあるのかな?自作意欲が湧いてくる。
P2270432.JPG
内部に金属粉が混入しているし、グリスもあまり塗られてないので、ウエスで清掃してメンテルーブを軽く塗布。レバーの動きが抜群に軽くなりました。買った時点でまずメンテが必要とは、さすがプロ仕様(笑)。

JoeBlow のゴム管をヒラメにウリウリネジ込みます。力仕事っす。ヒラメのチューブ差込口にメンテルーブ塗布しておくと楽出来る。いけるところまでねじ込んだところで付属のホースバントで締め付けます。
P2280449a.JPG

これがロック解除位置。この位置で保管しないと、ゴムパッキンが変形するらしい。(ただし、ゴムパッキンは\160程度で購入可能 = 消耗品の供給がある限りは一生物ってことですな)
P2270434.JPG

これがロック位置。
P2270435.JPG

HIRAME って書いてあるレトロでオチャメなリングを回すとバルブを咥え込むプレッシャーを調整出来るので、バルブに装着して確かめながら空気が漏れないポイントを見つけます。
P2270437.JPG

P2270442.JPG
こんな感じでバルブから空気が漏れる位置までヒラメを押し込み、レバーを締め込んでエア漏れが無ければ調整終了。
しかし、ここで問題が。押し込んですぐにレバーを締めないと、締めるまでに大量のエアーが漏れてしまいます。JoeBlow のヘッドじゃ無かったことです。レバー少し締め付けながら押し込んでみたり色々試しましたが、完全にエアー漏れを防ぐことは出来ないようです。これだけが残念な点。エアー入れる前の状態なんて指でタイヤ押せば大体の空気圧は分かるので、パンク等の不具合の検知やタイヤ状態の管理は出来るという玄人さんはこれで問題無いんでしょうか ? 初心者の私はこれでは不安。

Δさんにご指摘頂き、上記の取消線部分は間違いだと判明しました。空気が漏れる位置までヘッドを押しこむ必要はありません。バルブ内の弁が固着している場合があるのでバルブを緩めて先端を指で押して一瞬空気を抜いてから加圧すれば空気漏れなく充填出来ます。

エアーを入れた後ヘッドを外す場面では確かに非常に優秀。バルブ曲げたりエアー漏らすことは「あり得ない」レベルで心理的に不安が全く有りません。また、JoeBlow のヘッドだとチビオヤジは全体重かけても8barがやっとでしたが、9barはなんとかいけるようになりました。PRO4 の指定空気圧が6bar なんで、そんなに入れること有りませんが。

私自身の結論としては... まあこの程度のことに/4K出せるかどうかという気持ちとかコダワリの領域の問題かと思います…
それより、これマネして自作品作ってみたい!!! でも一生物だからな...一度手に入れると自作する必要が無くなるので、自作記事が見当たらないんでしょうね。

2013.5.24 追記
締め付けリングをグリスアップしすぎたのか、ポンピングの度にリングが動いて安定しないので、ロックタイトLNR-243 を注入しました。いくらでも入りそうですが、あまり入れすぎると緩める時にハマりますので注意ください。
P5210997.JPG
結果、リング調整に神経使う必要がなくなりバッチリです。ちなみにロックタイト LNR-243 はロードバイク本体の可動ネジも良い感じの硬度で固定出来るのでお勧めです。
posted by モッパー at 23:22 | Comment(7) | TrackBack(0) | ロードバイク - 工具

2013年01月09日

携帯工具 - ドライバの改良

こちらの記事で書いた、現在携帯している工具キットのプラスドライバーがどうにも気に入らない.
IMG_0644.jpg
百均ものなので低品質。柄が細くて握りづらいし、ネジの頭をすぐにナメそうになる。長すぎていつも使っているジップロックやサドルバッグにうまく収まらないし。

で、ダイソーうろついて良いものめっけ!!!
IMG_0927.jpg
左がそれ。要は電動ドライバビットが使える柄なだけですが、ピットの選択でプラスもマイナスもサイズも思いのまま。複数のビットを携帯してもかさばらないし。デフォルトでついているビットは65mmでちょっと短すぎるのでビットを別途探索...
工具店で右のやつ見つけました。110mm 一本で #1,2,3 のプラスと #6 マイナスが使えるという優れもの。\300くらいだったと記憶。実際使って見ると、どんなプラスの頭でもフィットするかというと微妙ですが、携帯用だし良しとしよう。

柄が太くなって力が入れやすくなりました。
IMG_0933.jpg

ちょっと重くなったのが残念だけど、よりコンパクトになって満足。
IMG_0934.jpg

2016.3.17 追記
この記事の後、携帯工具については色々と試行錯誤をしました。現時点の完成形はこちらの記事をご覧ください。
posted by モッパー at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - 工具

2012年09月17日

ロードバイクの携帯工具

こちらの記事に書いた携帯工具ですが、このようなコンパクトツールは結局は使い勝手が悪く、普通の工具を対象を絞り込んで積んだほうが、軽くて使いやすいと分かりました。DEFY3の場合 2mm・3mm・4mm・5mm・6mm のアーレンキーとプラスドライバとタイヤレバーは必須。チェーンカッターはオプションかな。以下のようにジップロックに入れて携帯してます。

IMG_0644.jpg


2016.3.17 追記
この記事の後、携帯工具については色々と試行錯誤をしました。現時点の完成形はこちらの記事をご覧ください。
posted by モッパー at 11:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - 工具

2012年06月23日

ロードバイクのメンテとディスプレイスタンド

マンション暮らしなので、ロードバイクのメンテナンス場所は結構気を使います。駐輪場でやっても駐車場でやっても奥様方の噂になりそうだし。近くの公園に行っても工具不足と分かると取りに帰らなきゃで面倒だし、蚊に刺される。マンション廊下は一応共有スペースなので好き勝手なこと出来ないし。ベランダも本当は共有スペースですが、ここしかないって感じ。

P6238644.JPG

ロボカップジュニアで息子が使い倒した場所ですが、今は私のスペースになり夜な夜な作業が続きます。RCJJ と違って電動工具使わないので、まあ深夜でも許されるレベルかも。でも、次の朝、妻が洗濯物干すまでには撤収しなきゃいけません。(泣)

ところで、ロードバイクはスタンド付けないのが基本なので、ディスプレイスタンドなるものを頼りにしてメンテすることになりますが、こんな狭いスペースでは MINOURA(ミノウラ)の DS-520 が良い感じです。リアハブを挟み込むタイプとどちらが良いのか悩みましたが、メンテ時も収納時ともにフットプリントはこちらのほうが小さいようです。シートステーとチェーンステーを利用して「片持ち」状態になるのでフレーム歪めないかすごく心配ですが、今のところ問題無い様子。「片持ち」状態のまま体重かけるようなことしたり、掛けたまま一晩置くようなことはないようにしてます。

31DdtpGXz6L._SS400_.jpg
posted by モッパー at 23:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | ロードバイク - 工具
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。