2022年11月17日

REC-MOUNT を断捨離して中華ガーミンマウントに

今まで REC-MOUNT でガーミンとVOLT400をマウントしてました。REC-MOUNT、信頼性が高いけど以外と重いんですよね。僕のやつは実測値で 113g。
IMG_3347.JPG
こちらの記事に書いた RAVEMEN FR160 を買ってから VOLT400 がいらなくなったので、断捨離することに。
FFC4A8F0-C997-4AE3-ADBB-45FE7D66EB33.jpeg
こちらの記事に書いた OLIGHT RN 1500 は中華のガーミンマウントでここ数ヶ月運用して来ましたが、問題なさそうなのでガーミンもこいつにしてしまえと。
IMG_3348.JPG
49gと半分以下の重さになるし。

ところが普通にマウントするとガーミンの位置が高すぎるし iPhone (赤枠)と干渉してよろしくない。
D9EADF11-F6CA-4A19-96C8-8A7060A636D3.jpeg

ガーミンのコネクタ部分を裏に移植してマウント自体を逆付けにするとちょうど良い感じ。
921594BD-8056-4AAD-8728-88CCCE0C93E1.jpeg

金属疲労で破断したという話も聞いたことがあるマウントなんでしばらくは恐る恐る使ってみます。
ED98D1A1-6560-49C9-8C5B-7F9F3E3C48EF.jpeg

2022年09月18日

ガーミンの緊急連絡先の認証が必要になった

ガーミン本体のファームか、ガーミンコネクトのアプデやってから、緊急連絡先の認証が必要になった。

この画面で携帯番号かメルアドを選択して...
418D7B02-564C-4F0F-8166-B710408BE938.png


この画面でリクエストを送ると...
C9470D45-3D6B-47AA-8E51-0F6DAABF37FD.jpeg

こんなメッセージが来るので ACCEPT する必要があります。 
BA078A3E-0F98-4570-B42D-B54FD5DCF7A3.png

過去の落車ではカミさんと娘に正確に通知されてるのでやっといてもらった。死にたくないからね。

2022年07月01日

Strava 連携アプリ StatsHunters : あまり知られてないのかもだけど凄い高機能

StatsHunters。Strava 連携webアプリなんだけど、これは凄い️ !!! 国内のレビュー記事はほとんどないみたいなので、あまり知られてないのかも。

他のこの手のアプリに比べて格段に機能が多い。
1500B9C1-F025-4C16-8596-AAD7037F3378.jpeg21BD3F42-26BD-43F6-A14E-3D804A4EDF7D.jpeg97830CD6-1535-491C-9834-6EDF8FEFEF09.jpegE9F16D5D-17E0-41D3-932C-CB79360B86B8.jpeg9F5F2F56-E123-4B3E-907F-D6421929EBA2.jpeg58C2EFD2-C654-4BD8-94AD-985FB76CC17A.jpeg
多すぎて使いこなすのが大変そう。

あとアクティビティの読み込みに時間がかかって嫌になるアプリが多いけど、こいつはやたらと高速。僕はアクティビティが1009あるんだけど10秒かからない。Stravaさんに負荷かけすぎて禁止されないかと心配になっちゃう。

お勧めしまっす !!!

2022年05月27日

Garmin のスピードセンサーがお亡くなりに

DEFY3 につけていた Garmin のスピードセンサーがお亡くなりに。
接続が切れたり繋がったりでサイコンがビービー鳴ってうるさくてしょうがない。

EMONDA は CooSpoというやつをつけているけど、中華なのにこちらのほうが信頼出来そうなのでもう一個手配。

ちなみに心拍センサーも CooSpo だけど問題なく動いている。

もはや中華のほうが安くてしかも信頼性が高い時代がきたのか?

2022年01月23日

地雷報告 : 腕時計タイプの心拍センサー Coospo HW706 のレビュー その二

こちらの記事で書いた腕時計タイプの心拍センサー(Coospo HW706) は完璧に地雷だと分かりました。
手首に装着してみたけど140bpm以上上がらないし、白石峠登ってる最中なんて滅茶苦茶な値出てた。手首じゃダメかと思って上腕につけてみたけど、手首よりは安定するものの、160bpm以上は計測されないし、それより高い心拍になると110bpmなんて変な値になる。何より上腕は乳バンドより装着が面倒だしかぶれることもありそう。このタイプのセンサーの沼なんてまっぴらごめんなので、素直にワセリンかなんか塗ってかぶれ対策をしてこちらの記事に書いた乳バンドを使い続けることにします。


にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。