2023年05月08日

僕の場合はディスクロードなんていらない。リムで十分。

レーコンスプロケの Emonda の重量を計測してみた。7.3kg(ペダルやボトルケージ含む)。ミドルグレードのカーボンとしてはかなり頑張っているほうだと思う。

同スペックの現行 Emonda SL5 完成車は 9.15kg(ペダルやボトルケージ含まず)。そいつをかなり頑張って軽量化した方の記事によると 8.0kg(ペダルやボトルケージ含む)。

あまり頑張ってない僕の DEFY3 は 8.7kg。

なんかやっぱり僕にはディスクなんていらないなって思っちゃうんです。(ディスクの利点は理解してますし、否定したいわけではありません)
posted by モッパー at 18:10 | Comment(3) | TrackBack(0) | ロードバイク - その他

2023年04月22日

自転車防犯登録には期限があるって知ってました?

ロードバイクはシールを嫌って防犯登録してない方も多いでしょうが、一応義務だということと気休めのため、僕は登録することにしてます。

先日チャリで事故ったときに警官の方に言われて初めて知ったのが「防犯登録には期限がある」ということ。調べたら期限は地域によってまちまちらしい。埼玉県は8年なので僕のチャリは余裕で切れている。「期限が切れたらどうしたらいいの ?」と警官の方に聞いたら「何もする必要ないと思うよ」でしたが、埼玉県自転車防犯協会のサイトによると、再登録が必要。これは盲点。登録した時の証書がいると書かれてますが、そんなのどこにあるか分からない。ダメもとで自転車本体と身分証だけを持っていったら再登録はしてもらえました。

上が古いので下が新しいの。
IMG_5651.jpeg
フォーマットが変わったなーと思って聞いたら、毎年変わるんだそう。偽造対策?
古いのは自分で剥がすからと言ったら、これは剥がれない、削るしかないそう。ロードバイクには貼りたくないシールだ、これやっぱり。 でもネットにはドライヤーで簡単に剥がれると書かれている。どっちが本当かな?無理やり剥がして悲惨な見た目になったら嫌だから剥がさないことにした。

2023/4/23 追記。
ドライヤーできっちり剥がせました。残った糊は普通のチェーンクリーナーなんかで落とせます。
IMG_5665.jpeg
posted by モッパー at 16:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - その他

2023年03月18日

チャリ対チャリの事故やっちゃいました - 続報

こちらの記事に書いた自転車対自転車の事故の続報です。お互いチャリ逆走可能な一方通行路を逆走。相手は車方向は一時停止標識ありで逆走方向にはなしだけど、逆走方向も一時停止義務はあると僕は思ってた。ところがそれはないそう。この場合左方優先となり 6:4 くらいで僕が不利。こんな交差点(だと認識すること自体が難しいけど)では十分に減速するしかない。
幸いにして今回のケースだと相手のチューリッヒ自転車保険と僕の損保ジャパン自動車保険特約で医療費は全てカバーされる見込み。
レースのケースについても調べたみたけど、自動車保険の特約だと全くカバーされない。ハルヒルや赤城ヒルクライムは傷害保険が参加費に含まれているので OK。だけど、KFC のヒルクライムレースなんかだと含まれていない。 au損保の Bycle Best はレースでもカバーされるらしいけど、当然費用的に高くなる。日常的に傷害保険のないレースに参加される方だと良いかもだけど僕には適していない。僕の場合だと自動車保険特約と傷害保険のあるレース参加が一番良さそう。本当に保険は条件が複雑。ことが起こってからじゃ遅く、個人個人の状況に合わせた選択が必要。皆様も一度自転車事故に対しての保険の見直しをされたほうが良いかと思います。
posted by モッパー at 13:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - その他

2023年03月13日

チャリ対チャリの事故やっちゃいました - その結果での自転車の保険に関する考察

早朝サイでチャリ対チャリの事故やっちゃいました。

市街地の四叉路で僕は北からに南に交差点侵入(赤矢印)。
B7853A0C-BD4A-4318-8CF8-B589E7C9115F.jpegE6DEA237-54A6-4341-BF73-CDE3C4069675.jpeg

相手は東から西へ交差点侵入(青矢印)。
200CDF09-B035-4F21-A2B3-61AC7FA64C12.jpeg18155E82-A40E-4811-B324-91B57CEB31AC.jpeg
出会い頭で相手のママチャリの横腹に突入。

お互い自転車が逆送可能な一方通行路で逆送。
ただし、こちらは一時停止表示なしで、相手は車用の一時停止表示ありだけど、逆走すると表示がない。本来は相手が一時停止すべき。いつもここは危ないと分かっていたのに減速しなかった僕も悪いので五分五分かな。
怪我も自転車の破損も大したことないのでご心配なく。お互い自転車保険に入っていたので、怪我も破損も保険でカバー出来そう。

ここからが本題。私の自転車保険は au損保だけど、損保ジャパンの自動車保険に個人賠償責任特約をつけて自転車保険から個人賠償責任を外していたせいでこのようなケースでは自転車保険は全く役に立たなかった。ロードサービスは自転車は運んでくれるものの人は運んでくれないので、僕の場合は家族に車で来てもらうかタクシーのほうが良さそう。さらに au 損保の自転車保険よりも損保ジャパンの自動車保険の個人賠償責任特約と人身傷害交通乗用具事故保険のほうが保障範囲が広く費用的にも安いと分かった。次回から au 損保の自転車保険の契約はやめよう。
ライド等の条件として自転車保険必須と書かれているのがあるけど、恐らく個人賠償責任保険必須が正しそう。

こんな事故に会わなければ、個々の保険条件を細かく比較して保険を見直すなんてやらなかっただろうから、とっても良い機会になった。個人の状況と保険契約の条件により異なるので万人にとって正解な保険なんて存在しない。是非皆様も今一度保険の条件を再確認して見直しのほどを。
posted by モッパー at 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - その他

2023年03月09日

軽量ワイヤー鍵のバイスガードエア(VICEGUARD Air)が焼かれた !!!

こちらの記事に書いた、最近都市部での駐輪時に愛用しているバイスガードエア(VICEGUARD Air)ですが、いつの間にか焼かれた形跡があることに気付きました。
34AAB53A-D2D7-4977-8141-665FE9C79742.jpeg
基本的に目が届く範囲にしか駐輪しないのにどこでやられたのかわかりません。幸いバイスガードエアは焼かれても繊維は丈夫なまま残っていてワイヤーは当然切れないので盗難には合いませんでしたが、強力なワイヤーカッターだとあっという間なのは確実。気をつけなきゃ。

90cm のやつが焼かれてしまったので150cmのやつを購入。150cmだと、なんとか前後輪含めて地球ロック出来る。
C3237033-CCF6-4195-ACBA-D224D4164EC1.jpeg

重さは34gしか変わらないし、お値段も Amazon で 90cm が \3495、150cm が \3925。これなら 150cm のほうがずっと良い。

90cmとダイアル錠。
ACAE5EFA-AFB5-4CA9-B3F7-0078D2BAC9AA.jpeg

150cmとダイアル錠。
33E8D1CF-28BA-48C7-8EA8-E88E8C19A96C.jpeg
posted by モッパー at 17:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - その他
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。