2023年09月04日

映画評 : 自転車王 オム・ボクトン

突然アマプラに現れたので観てみた。
IMG_8372.jpegIMG_8371.jpeg
日本占領下の朝鮮でトラックレースで日本人を差し置いて優勝を続けた実在する選手に関する映画。ハングル文字で検索しないと出てこない選手なので、自転車レースの歴史からは抹殺されてるようで貴重。
レースに留まらない、社会的テーマも含んだストーリーで、よく出来ていて僕は感動したけど、日本支配下の朝鮮の感情が吐露されている場面も多いし、なんだこの日本語?も多いので人によっては拒否感ありそう。
日本で公開すると一部で大炎上間違いなしなのは確か。
posted by モッパー at 19:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - その他

2023年09月02日

ドイツの自転車事情第二弾

こちらの記事に書いたドイツの自転車事情の第二弾。

日本では見かけないタイプのチャリには事欠かない。

2ケツのリカンベントとか。
IMG_8272.jpeg

街乗りのロードバイクはダブルレバーのクロモリが多い。
IMG_8347.jpeg
大切に乗ってる感じしないんだけど、シマノ5段とか6段とかだからよくもってるもんだ。自転車の数に比べて自転車屋さんの数は日本よりずっと少ないから皆セルフメンテなのかな?

実用車のライトはリアにダイナモで弾丸ライトというパターンが多い。
IMG_8339.jpeg
古いのを大事に乗ってるからそうなのか、新車もそうなのかは不明。

キッズシートは大抵かなり巨大。座っているというより寝そべって寝てます的な感じ。牽引するタイプは日本のと同じだけど、朝の出勤時に肝っ玉母さんが凄いスピードで牽引してたりする。
不思議なのは巨大フロントキャリアのタイプ。
IMG_8338.jpegIMG_8349.jpeg
キッズシートはだけでなく大きな荷物キャリアのもある。ハンドルのかなり前にタイヤが存在するので長大なシャフト経由で操舵する。凄く乗りこなすのが難しそうなんだけど。

ライプツィッヒでやっとロードバイク専門店を発見。
IMG_8234.jpegIMG_8235.jpegIMG_8236.jpeg
売ってるものは日本と変わらないし同じくらい高い。このレアさ加減だと愛好者率は日本より少ないんだろうな。でも事前に調べたら草レースは日本より多いようなので、少ないながらみんなガチってことかな?
ちなみにドイツの草レースの模様の動画を公開してるかたがいて、興味のあるかたはこちらをどうぞ。レベルの高さに血が凍ります。

自転車店以外でも自転車がディスプレーに使われてることが多く自転車愛を感じる。
コーヒー豆屋さん。
IMG_8354.jpeg

なぜか宝石屋さんもド派手な自転車でアピール。
IMG_8278.jpeg
革職人さん。このパニアバッグは159€。手作りのワンオフものなら安いかも。
IMG_8279.jpeg
posted by モッパー at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - その他

2023年08月30日

ドイツの自転車事情

こちらの記事に書いたように今年の夏休みはドイツに遊びに来ているので、ドイツの自転車事情をまとめておきます。

自転車王国だと聞いてたので期待してたけど道路事情はそれほど良くない。チャリレーンは幹線道路にはあるけど、歩道や車道とは隔離されていないところが多くて結果的に混在状態になっていることが多い。横道に入るとほとんどチャリレーンはない。路駐車天国で石畳も多いのでロードバイクは走りにくそう。
IMG_8094.jpegIMG_8095.jpeg

娘によるとシェアバイクやシェアキックボードは高いので、電車やバスのほうが安くて便利だそう。それにメンテや管理が良い加減そうで乗る気にはならなかった。
IMG_8092.jpeg
これ、乗る気にならないよねー。
都市部だけの事情かもだけど。

見かけるのは頑丈そうな実用車が中心。
IMG_8093.jpeg

街中のスポーツ志向の自転車屋を見てみたけど、ロードバイクはフロントシングルのグラベルロードのみ。
IMG_8098.jpeg

未だにダブルレバーのクロモリを大事に乗っている人も多い。
IMG_8097.jpeg

ヘルメット率は日本より低い。一般の人も割とちゃんと手信号出してる。

ほとんどの電車にはチャリをそのまま乗せられる車両がある。
IMG_8101.jpeg
でも普通の車両のドアの前や席の前に堂々と置いてる人もいる。エスカレーターにそのまま乗ったりホームでチャリでかっ飛んでるやつもいる(結構危ない)。

大荷物のチャリ旅行の人も頻繁に見る。ただし実用車やクロスっぽいやつばっか。
IMG_8091.jpegIMG_8099.jpegIMG_8100.jpeg

ロードバイクはうちらと同じようなウェアや装備の人が多くてスポーツ走行のみっぽい。こうやって見て見ると、ロードバイクで何から何までこなそうとする日本人が間違ってるような気もしてくる。

バッグはパニアが多く、やはりオルトリーブが主流。

ベルリンで見つけたスチールビンテージバイクスというお店が素晴らしかった。
IMG_8111.jpeg
名前通りのバイクがたくさん吊るされてるカフェ。
IMG_8115.jpeg
モゼールのアワーレコード達成時のバイクらしきものも。
IMG_8114.jpeg
本物ならかなり貴重な品のはずなんだけど。

チャリ用品や中古バイクの販売もしていてしかも結構安い。
IMG_8112.jpegIMG_8113.jpeg
セール品のジャージを55€でゲット。レディースのXSがピッタリ(笑)。
IMG_8190.jpeg

結論としては、やっぱりチャリ活用の多様性という意味では自転車王国ですね、ココ。でも都市部が走り易いかと言われると日本と変わらないと僕は思う。

2023.9.3 追記
こちらの記事で第二弾を書いてあります。
posted by モッパー at 01:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - その他

2023年07月27日

ロードバイクのネームステッカー

ロードバイクに貼っているネームステッカーがへたってきたので、ナンデ印刷さんの Myチャリネームで再作成。気休めにしかならないことは分かっているけど、一応防犯対策で。
IMG_7532.jpeg
幅10cmじゃ大き過ぎたかも。目立つからまぁ良いか。
posted by モッパー at 18:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - その他

2023年07月12日

自転車小屋の床の養生について : やっぱ 4mm厚のプラダンが最強 !!!

こちらの記事に書いたように、自転車小屋の床はフローリングの上にパンチカーペットを敷いてさらにプラスティックダンボールで養生してます。

5年でプラダンが劣化してきたので、交換。1820x910 のやつがロードバイクの大きさにぴったり。間違って 2mm 厚のやつを買ったら、すぐにベコベコになって穴が開いてきた。
IMG_6928.jpegIMG_6929.jpeg

4mm のやつが丁度良いみたいなので買い直し(涙)
IMG_7223.jpeg
色はクリアが汚れや劣化度が分かりやすくて良いと思う。

ブレーキクリーナーみたいな凶悪な溶剤にも耐えるし、1枚800円くらいで5年持てばコスパ高いと思う。
posted by モッパー at 16:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - その他
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。