今日はN君と一緒に さいたま市青少年宇宙科学館で開催されていた WRO Japanさいたま小学生予選会の見学をしてきました。
行く前に一応お勉強して、と思ってルールを読んでいると...
>A.市販されているロボットキットであること.
>2010年大会は,以下の市販ロボットキットとする.
>・教育用レゴマインドストームNXT(セット番号 9797,9648)
>・教育用レゴマインドストームRCX(セット番号 9793,9794,9785,9786)
>B.ロボットの制御部は,ワンチップマイコンであること.(CPUは1つ)
えっ NXT は改造して CPU 1 つにしろって言うの ? のっけからレベル高すぎです。(悪い冗談ですみません、笑)
競技ですが、ジャパンルールに準じてライントレースだと思っていたら、全く違う随分ローカルなルールで実施されていました(100%サプライズルール ?)。ライントレース要素は全くなく、簡単な障害物をクリアしてゴールである同心円の中央の近くにいかに早く止めるかという競技になっていました。参加チームは昨日からロボットを作成していたようなので、(今回の予選会は、ですけど)ロボカップジュニアと違って 2 日間集中のロボット講座&競技会という感じでした。
ちょっと調べて見ましたが、少なくとも埼玉に関しては、ロボカップジュニアと違って「入り口」とサポート体制がよく分からないです、この大会。もっと門戸を広くして情報をオープンにしてもらえれば、参加したい気持ちにもなるんですが。