2010年07月18日

WRO Japan さいたま小学生予選会

モッパーです。
 
今日はN君と一緒に さいたま市青少年宇宙科学館で開催されていた WRO Japanさいたま小学生予選会の見学をしてきました。
 
行く前に一応お勉強して、と思ってルールを読んでいると...

>A.市販されているロボットキットであること.
>2010年大会は,以下の市販ロボットキットとする.
>・教育用レゴマインドストームNXT(セット番号 9797,9648)
>・教育用レゴマインドストームRCX(セット番号 9793,9794,9785,9786)
>B.ロボットの制御部は,ワンチップマイコンであること.(CPUは1つ)

えっ NXT は改造して CPU 1 つにしろって言うの ? のっけからレベル高すぎです。(悪い冗談ですみません、笑)
 
競技ですが、ジャパンルールに準じてライントレースだと思っていたら、全く違う随分ローカルなルールで実施されていました(100%サプライズルール ?)。ライントレース要素は全くなく、簡単な障害物をクリアしてゴールである同心円の中央の近くにいかに早く止めるかという競技になっていました。参加チームは昨日からロボットを作成していたようなので、(今回の予選会は、ですけど)ロボカップジュニアと違って 2 日間集中のロボット講座&競技会という感じでした。
 
ちょっと調べて見ましたが、少なくとも埼玉に関しては、ロボカップジュニアと違って「入り口」とサポート体制がよく分からないです、この大会。もっと門戸を広くして情報をオープンにしてもらえれば、参加したい気持ちにもなるんですが。

 
posted by モッパー at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット

2010年03月16日

STEM エデュケーションとテクノロジー教育カンファレンス 2010

モッパーです。

(株)ラーニングシステムさんよりダイレクトメールが届いて知りましたが、以下のようなカンファレンスが開催されるようです。

STEM エデュケーションとテクノロジー教育カンファレンス 2010
 

日時 2010年3月27日(土) 10:00-17:00

会場
埼玉大学東京ステーションカレッジ 会議室
 東京都千代田区丸の内1-17-12
 JR サピアタワー  (会場の案内 ) 
 ・JR東京駅日本橋口より徒歩5分
 ・東京メトロ大手町駅 B7出口より徒歩5分

主催

埼玉大学総合研究機構プロジェクト
SCIIPものづくり教育センター、
(株)ラーニングシステム

後援

埼玉大学 教育学部
参加費用
無料

定員
70名(事前申込が必要)

詳細は以下をご覧下さい。
http://www.mdstorm.com/robolab/n-topics-stem-conference-2010.htm?id=10029412

なかなか面白そうなイベントで興味ありますが、当方は 3/28 の関東大会直前なのでパスするしか
ありません。興味のある方はどうぞ !!!
posted by モッパー at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット

2009年10月12日

さいたま市科学者のタマゴコンテスト

モッパーです。
一度非公開にしましたが、開催されることが分かりましたので、内容を更新して公開しました。(2009.10.17)


さいたま市在住の小中学生限定の大会ではありますが、さいたま市青少年科学館で開催される「科学者のタマゴコンテスト」の時期が近づいてきました。こちらのページでスケジュール等が公表されています。開催場所のさいたま市青少年宇宙科学館のホームページには何も案内がないので応募方法がこれだけでは分かりません。さいたま市の各小中学校に案内が配られており、その案内に書かれている事項を往復はがきに書いて10/24(消印有効)までにで申し込む必要があります。

この大会はとても面白いです。最強ファイターズに S 君が加わったのも、「ネズミロボット大会」に参戦していた最強ファイターズが「キャリアロボット大会」参戦にあたって、個人参加していた S 君と合流したことを発端としています。年令層別にミッションが固定されており、ロボットは自律型ではなくプラットフォームはタミヤの市販品キットです。レギュレーションがかなり詳しく規定されており、毎年ほとんど変わりません。このため、「非常に限定された範囲内でのロボット改造と操作・運用技術」がキーポイントとなっています。RCJ より随分自由な発想が限定された環境ではありますが、逆に今まで全く発想されたことのない画期的な技術を発見する楽しみがあります。
今期は最強ファイターズは RCJ に注力しますのでこのイベントには参加しませんが、さいたま市在住の小中学生ロボットファンにとてもお勧めします。
 

posted by モッパー at 22:11 | Comment(5) | TrackBack(0) | ロボット

2009年09月23日

ファーストレゴリーグ

モッパーです。

最強ファイターズを育てて頂き、今でも色々な面でお世話になっている埼玉大学の「ロボットと未来研究会」にファーストレゴリーグ(FLL)のコースが追加されました。
http://www.merc.sccip.org/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=104 


私はFLLについてはあまり知識はありませんが、FLL は毎年テーマが変わり 2 ケ月程度の短期の準備期間で勝負するようで、ロボットの試合だけでなくプレゼン内容も評価点として高いようです。ロボカップジュニア、とくにサッカーは長期間の準備で勝負するような状況になってしまっていますが、短期間の集中的なチームワーク作業も子供達にとって素晴らしい経験となることと思います。2名以上の成人のメンターが指導することが推奨とも書かれていて、そのような世代を超えたコミュニケーションやメンターの負荷や複数の視点からの指導に対する考慮も良いことですね。
以下の資料が分かりやすいかな ?
http://www.legoeducation.jp/mindstorms/world/img/pdf/FLL_Comic.pdf#search='www.firstlegoleague.org'


費用については初めてのチームで $700 , 再挑戦のチームで $400 程度との参考値が US のホームページに書かれていますので、LEGO 関連は全て処分した当方は個人参加は無理です。
「ロボットと未来研究会」のこのコースは全10回で一回\1000 ですから大変お得です。当方も2年前にこのコースがあればこちらに乗り換えたかも知れません。申し込み期限が 9/29 までとあまり時間がありません。先着10名です。埼玉大学に通える方は是非どうぞ !!!

posted by モッパー at 20:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット

2009年01月17日

マイクロマウスとマイクロキャット

中学生の頃、日本でも大会の始まったマイクロキャット(マイクロマウスの簡単なやつ)に参戦しようとしたことがありました。当時は CPU ボードも全て手作り、ステッピングモータやセンサはジャンク屋を回って安いものを探して... という時代でした。ジャンク屋で拾ったものなんてスペックシート自体無かったりしましたし、今と違って情報は紙でしか無かったので、恐ろしい工数をかけてトライ&エラーを繰り返して部品を使う必要がありました。その代わりに何でも原理原則から学べましたけどね。ちなみにマイクロキャット参戦は資金難により途中で頓挫してしまいました。
当時に比べると今の子供達は幸せですね。当時に比べて遥かに少ない資金と工数で当時を遥かに超える技術を手に入れることが出来ます。
懐かしくなったのでマイクロキャットまだやっているのか探して見ましたが、1984 年で全国大会は終了しています。マイクロマウスはまだ続いていますね。youtube で動画も流れていますが、当時に比べると恐ろしい進化を遂げていてロボットの走る速度には驚くばかりです。地方大会は萎んでしまっているようですが、ロボカップジュニアと同じく中部が頑張っていますね。
posted by モッパー at 18:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。