季節柄、ロボカップジュニア関連 3 連チャン記事になってしまいました。
STEM 教育研究センター(息子が小学校の頃から通った埼玉大学のロボット研究室)のページで「STEM Camp 2012 in 冬の秩父(1月4日〜5日)」の募集がされているのを見つけました。年号は多分2013の間違いで、昨日書いた 2013 ロボカップジュニア冬合宿と同日です。場所が同じか分かりませんが結構被っている内容なので、同時開催 ??? 共同開催 ???。
お正月休み期間なので、秩父のこのあたりの峠を攻めに行くロードバイクな方も一杯いらっしゃるはず。山奥でもこんな子供達向けのイベントのような、草の根のイベントが多く開催されるだろうと思います。かつては主催者側だったので良く分かりますが、情報だけ見るとマイナーで閉鎖的なイベントに見えても、実は多くの人達に見て欲しいし関わって欲しいんです。是非色々なイベントにお立ち寄りを。私自身 ??? 寒いし二日酔いだろうし、受験生抱えているし、家で寝転んでいる可能性大(笑)。
2012年11月08日
2012年11月07日
2013 ロボカップジュニア冬合宿
ロボカッブジュニア関係者でこのブログもう見ている人はあまりいないだろうなと思いつつ、とりあえず速報です。
新設されたロボカップジュニアジャパン埼玉ブロックブログにて 2013 ロボカップジュニア冬合宿の広報が行われています。
リンクされているチラシを見る限り、対象は埼玉限定ではなく全国区のようですね。でも、大宮駅 10:00 集合は飛行機で飛ぶ方には無理な時間帯なので、新幹線で当日移動は大阪・新潟・秋田あたりがMAXかも...
埼玉県とは言え辺境の土地なので、この時期はかなり寒いだろうと思います。しっかりした防寒着必携です。反面、首都圏とは思えない自然環境や、条件に恵まれたら素晴らしい星空に出会うことが出来るはず。
新設されたロボカップジュニアジャパン埼玉ブロックブログにて 2013 ロボカップジュニア冬合宿の広報が行われています。
リンクされているチラシを見る限り、対象は埼玉限定ではなく全国区のようですね。でも、大宮駅 10:00 集合は飛行機で飛ぶ方には無理な時間帯なので、新幹線で当日移動は大阪・新潟・秋田あたりがMAXかも...
埼玉県とは言え辺境の土地なので、この時期はかなり寒いだろうと思います。しっかりした防寒着必携です。反面、首都圏とは思えない自然環境や、条件に恵まれたら素晴らしい星空に出会うことが出来るはず。
2012年11月03日
ロボカップジュニア埼玉ブロックの始動
私の子供達と私の古巣(?)のロボカップジュニア埼玉ノードがロボカップジュニア埼玉ノードに昇格(?)したようです。(旧)ブログに記事起こしましたのでそロボカップジュニア関連の方々はそちらを参照して下さい。
ロードバイク方面の方々のために書いておきますが、ロボカップジュニアは青少年向けのロボット大会です。「西暦2050年までに、人間のサッカー世界チャンピオンチームに勝てるロボットチームを作る!」という大きな目標に向かって活動しています。
ロードバイクに乗るような乗り物好き・メカフェチ系の方なら大丈夫です(意味不明)(笑)。全国各地で競技会が開催される季節になってきましたので、まずはこちらから辿って各地の競技会をチェックし、子供達の真剣勝負を見学しに行ってもらえれば嬉しいです。
ロードバイク方面の方々のために書いておきますが、ロボカップジュニアは青少年向けのロボット大会です。「西暦2050年までに、人間のサッカー世界チャンピオンチームに勝てるロボットチームを作る!」という大きな目標に向かって活動しています。
ロードバイクに乗るような乗り物好き・メカフェチ系の方なら大丈夫です(意味不明)(笑)。全国各地で競技会が開催される季節になってきましたので、まずはこちらから辿って各地の競技会をチェックし、子供達の真剣勝負を見学しに行ってもらえれば嬉しいです。
2012年10月21日
未来発見フォーラム2012とCansat
息子と未来発見フォーラム2012に行って来ました。これが登録条件は中高生というだけの一般公募で無料なんて、さすが河合塾太っ腹。
そこで Cansat なる、350ml 缶サイズの擬似人工衛星を 4km 上空までロケットで打ち上げて各種観測や目標地点への到達を競う大学生向けの競技があることを知りました。宇宙空間に出ないだけでそれ以外は人工衛星とか惑星探知機の基礎技術が学べるものです。中心となるサイトを見つけられなかったので興味のある方は「cansat」でクグって色々見て下さい。
ロケットはアメリカのアマチュアロケットグループ(!!!)が協力してアリゾナ沙漠で打ち上げます。さすがアメリカ、アマチュアのヤルこと、ヤレる環境が日本とは全く違う。
さらに缶サット甲子園なる高校生向けの大会があることも発見。全国大会で優勝するとCansat に参加してアリゾナで擬似衛星を打ち上げる権利を獲得出来ます。
NHK 大学ロボコンに出場している東大のチームのロボット実演もありましたが、2006年にロボカップジュニア世界大会に出場した OB が活躍していました。その方と少し話しましたが、ペットボトルエアタンクや会場の照明環境の大きな違いに耐えうる画像処理手法とか、ロボカップジュニアで得た経験がきっちり活かされています。彼も高校ではロボカップジュニアの活動が出来る場が無かったので学校に掛けあって主体的にその場を作ったとのこと。今は息子はそのあたりのパワーが全くない人ですが、今日はそれなりに感じることがあったはず。
2012年07月31日
ロボカップジュニア夏合宿
このブログで広報しても読者少ないでしょうけど、速報です。ロボカップジュニア夏合宿が計画されています。
日程:8月12日〜8月14日
場所:埼玉県立大滝げんきプラザ
埼玉県秩父市大滝5944-2
費用:未定(5,000~10,000円の予定)
https://sites.google.com/site/rcjjsummercharenge2012
日程:8月12日〜8月14日
場所:埼玉県立大滝げんきプラザ
埼玉県秩父市大滝5944-2
費用:未定(5,000~10,000円の予定)
https://sites.google.com/site/rcjjsummercharenge2012
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。