2013年12月09日

ロボカップジュニアに息子が参戦

このブログ、自転車関連の方の読者が主になったと思われるので、青少年向けロボット活動についての宣伝&親バカネタです。

昨日、ロボカップジュニアの公式大会に高校一年生の息子の所属するチームが参戦を開始しました。息子達のチームはとりあえずノード大会って言う末端の地方公式競技で優勝し、来年 7 月にブラジルで開催される世界大会を目指して今後多くの試練に立ち向かうことになります。
A.JPG
写真じゃ実感湧きませんが、直径 22cm・高さ 22cm の円筒に収まるロボットが 3m x 2m 四方くらいのサッカーコート場内で赤外線を発するボールを追いかけて対戦チームと戦いながらゴールを競います。ロボットは完全な自律型で、一度スタートすると人は操作出来ません。
息子が参戦している最上位クラスは赤外線・超音波・磁気等のセンサーを駆使して強力な駆動系をC言語等によるプログラムで操ります。
下位クラスは、小学生低学年くらいから LEGO で作った筐体での参戦も可能です。何にもないところから自分で LEGO で作ったロボットがサッカーできるなんて、とっても子供達は興奮しますよー。興味を持った方は是非こちらのサイトを見てください。

以下、従来のロボカップジュニア関係の方向けの情報とお願いです。
今シーズンから私は息子の参加するチームの活動には一切関与せず、彼らは某高校物理部の活動となってますので、技術的な面で質問を頂いても私はほとんど分かりません。私は今期は運営委員としてのみ活動します。
息子達のチーム「Lambda」はブログを立ち上げたようなので紹介します。チームへのアクセスはこちらからどうぞ。でも彼らの性格上、これ以上何も投稿しない可能性大と見た(笑)。
posted by モッパー at 23:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | ロボット

2013年06月16日

ええ、アキバ系でヲタですよワタシ、それがなにか ?

こちらの記事で書いたように高校生の息子がロボット競技会の活動を再開している。ロボカップジュニアジャパンって言う競技会で、工学部の学部生に作れって言っても出来るやつ少ないでしょって言うくらいレベルが高い。息子は小学2年の頃から毎年サッカー競技に参加しているが、中高生で全国大会に出るレベルのチームはセンサー等の個別パーツを集めてロボットを完全自作する。
ロード乗りでメカオタで子供がロボットに興味持ちそうな方なら絶対お勧めなので、近隣の競技会を見つけて是非見に行って欲しい。

息子はこの春高校に入学し、この活動に対して学校から費用が出ると聞いていたので、親としてはホクホクしていたが、物理部でウン万円の予算に複数の活動が蟻のように群がるらしい。
ダメダコリャ。息子はメンバーとは自腹切って割り勘ということで合意したとのことで、そう言われれば資金は提供せざるを得ない。
まあ公立高校の文化部でそんな潤沢な予算があるわけがない。私立の授業料に比べたら資金提供しても全く安いので良しとするしかない。
息子のチームは今までのロボットの駆動系を全て見直すらしいので、多分全部作り直しだろう。ロードバイク一匹飼うよりは安く済みそうなので、息子がロードに興味なくって良かった(笑)。

前置きが長くなったが、学校での活動となると、ロボットの部品の調達プロセスも私の役目では無くなるので、秋葉原の歩き方と調達の知識を伝承するため、息子とメンバーとでアキバに行った。今まで息子とは何度もアキバに行ったが、体系的な知識としては伝えられてなかったので。アキバにも仕組みと体系があるんです。
もちろん、私だけロードバイクで行くつもりだったが雨の予報なので諦めた。iphone で写真撮ったつもりだったが消してしまったようで残念。

秋葉原は何時行っても良いところだ。渋谷や原宿なんかよりずっとワクワクする。ええそうなんです、ロード乗りの私にもそういうヲタな部分もあるんです(キッパリ)。

私自身が今回絶対確認しておきたかったのは ANIPOV の実物。

自転車のスポークに LED を仕込んでホイールにアニメーションを表示する仕組みでロードバイクで無限の可能性を持つ痛車ホイールが作れる。技術的には単に POV で、難しそうなのはホイールの回転数への追従とホイールバランスをどうやってとるか(ママチャリなら気にしないレベルですが、ロードバイクはさすがにまずそう)。
三日兎魔窟で発見。うーん、見た目はちょっと微妙。アニメーションと言うより「光量の足らない電光掲示板」に近い。LED毎の光量調整は出来てないし中間色も出せてない様子。光量や表現性を稼ぐためには複数の LED 列をホイールに仕込む必要有るだろう。逆にこの程度なら自作の敷居も低いな、コレ。作るか ?

脱線ぱかりですんませんが、ANIPOV はどうでも良くって、息子とメンバーにはロボット部品・電子部品・コントローラ・ネジ・バネ・ラジコンショップ等多岐に渡る調達ポイントを案内した。今時の若い人達はネット調達のほうが楽なんだろうが、店員との情報交換も大きな糧となる。分かってくれただろうか? 秋葉原をワクワクしながら徘徊する次の世代のヲタが育成出来ただろうか ? (笑)

でも、これからは息子と一緒にアキバに行く機会も無くなるんだろうなと思うと、ヲタなオヤジは息子と飲む機会を失われたレベルの喪失感を感じ、一人グスンとする。

読み返してみると恐ろしくごちゃまぜな記事になってしまってスンマセン。
posted by モッパー at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット

2013年05月06日

玉川学園までロボカップを見に

昨日は玉川学園までロボカップジャパンオープン2013東京を見に行ってきました。

高校生の息子の学校活動にオヤジが付き添うのも過保護な感じで嫌だと思い、電車で行く息子達とは別に私はロードバイクで行くことにしました。もちろん、ロードバイクで行くための言い訳でしかありませんけど。でも、オヤジが電車で一緒に来たということと、サイクルジャージ来たオヤジが現地で突然現れるということのどちらが恥ずかしいかは本人にとって微妙だったでしょうね(笑)。
都内の幹線道路を走るのなんてジテ通トライしてみて以来なので、ビクビク。一番簡単でスピードが出せそうなルートとして17号・環八・世田谷通り経由にしました。片道約50km。
トータル 約 2 時間 30 分の移動時間のうち正味の走行時間は約 2 時間。30分は信号待ち。休憩なしでも辛くなかったわけですね。
走ってみた感想は...「つまらない」です。車との干渉に常に気を使うし、埼玉でも見飽きた郊外型の町並みの風景が続くだけだし。

本題の玉川学園ですが、すごいです。東京ディズニーランドを超える面積のなかに幼稚園から大学院まであります。校舎の作りも凝っていて半端ないお金が投入されていることを感じます。
どのような場所に駐輪出来るのか分からず、自転車泥棒が心配だったので、サイコン等外せるものは全て外して駅のコインロッカーに入れ、ワイヤーキー3本持って来場しましたが全くの杞憂でした。ガードマン付きの地下駐車場の一角に来場者専用駐輪スペースが確保されていました。しかもスタッフ全員に自転車来場者の扱いが徹底してあったようです。自転車の来場者についてここまで考慮してあるイベントは珍しいと思います。

ロボカップについても色々写真撮ってくれば良かったのですが、写真を撮る余裕が無かったのでごめんなさい。

運営や参加者として出場されている知り合いの方々には「モッパーさんが自転車で来ているらしい」と噂が広がっていたようで。詳しくは書けませんが、ちょっとした事情で息子達がトラブってしまって時間がとれず、ほとんど満足なご挨拶も出来ずに申し訳ありませんでした。この場を借りてお礼とお詫びを申し上げます。

posted by モッパー at 13:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット

2013年04月26日

息子が再びロボットに逝くらしい

今年入学した高校で物理部に入部した息子が、めずらしく今日は冗舌である。
いつもは「別にー」「まあ普通だけど」とかしか言わないが、嬉しいことがあった時は突然冗舌になるのですぐ分かる。

旧ブログの活動に興味を持つ友達を物理部で見つけ、担当教官に掛けあって新規の活動開始とロボカップジュニア大会出場を認めさせたらしい。
天然系で内向的で昼行灯な息子だが、やるときゃやるんだなと、ちょっと感心した。

ただし、彼が私に物理部について語ったことは、コイルガンのチームがあってアルミ缶貫通させてたから期待出来るとか、かなりまともな工具があるとか、ヒト型ロボットのチームはプログラミングを理解していないので C 言語教えなきゃいけないとか、理系離れな一般的感覚からすると「痛〜い」ことばかり。息子もかなり「イケてない」人だが、その彼が「物理部は変人ばかりでイケてない人ばっかり」というから相当「痛い」んだろう。逆に「これは結構期待出来るかも」と思う私はもっと「痛い」のかも知れないが(笑)。
でも、「超可愛い女の子いた」とか「好きな芸能人共有出来る友達ミッケ」なんて言うリア充系とは全く違う方向で息子が高校生活に嬉しさを感じて居場所を見つけたのは、そんな青春もアリだろうと認めてあげたい。私自身がそうだったし。

ともかく、旧ブログの活動の一年に一度の祭典、「ロボカップジャパンオープン2013東京」が 5/4〜5/6 の間、玉川学園で開催される。これは素晴らしいイベントなので、ロードな方にも是非お勧めしたい。
息子も新しく見つけた友達と一緒に行く予定らしい。「オレは自転車で正装して行く」と言ったら、家族全員ブーイングなのでどうしようかと思案中...
posted by モッパー at 23:16 | Comment(4) | TrackBack(0) | ロボット

2012年11月22日

今年もむつめ祭

今日から 24 日まで埼玉大学の大学祭であるむつめ祭が開催されています。子供向け企画も色々あるので、ロボカップジュニア練習競技会のある 24 日に娘と一緒に遊びに行こうと思いますが、モッパー的には STEM 教育研究センターの主催で行われる「オリジナルキットで作るサッカーロボット」に注目。指導付きで \3,000 だとかなりのお買い得だと思います。娘をそそのかしてみましたが即座に拒否権発動されました(泣)。でも、これ持って帰ってきた子供にどれだけのお父さんお母さんが技術面のフォローしてあげれるんだろ。

ここ7年ばかり、ロボカッブジュニア関連でむつめ祭に毎年通いましたが、チームのサポートや運営で忙しいばかりだったので、初めてゆっくりむつめ祭を楽しめるかな。

24日と25日には秋ヶ瀬の森バイクロア2もあるし、むつめ祭とペアで見学ってのも良さげ。面白い3連休になりそうです。
posted by モッパー at 19:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。