2013年02月23日

サイコン自作に向けての準備その3

サイコン自作第三弾は  STM32F4 Discovery  の開発環境のセットアップ。商用IDEの無償版が簡単そうだけど大概何らかの制限(コードサイズとか機能とか)があるので Eclipse でいきたい所。ここで一旦苦労しとけば、他の Cortex プラットフォームに乗り換えても自分の力でなんとか出来るはず。

「STM32F4 Discovery eclipse」でググるといくつか御先達の方々の研究結果がヒットするが、Atollic TrueSTUDIO for STM32F4 の gdb server を使用したものばかり。Atollic TrueSTUDIO for STM32F4 は Atollic TrueSTUDIO Lite に統合されてしまい、現時点ではもうダウンロード出来ない。そう、商用はすぐにこんなことやるから信用出来ない。

幸いなことに知り合いから gdb server 貰えたので、こちらこちらのサイトを参考にして Eclipse を導入・LED チカチカをデバッグ出来るまでこぎつけた。特に Fenrir さんのサイトの手順通りやればほとんど何も考えずにセットアップ出来る。このような御先達の方々のサイト無ければ私の力では絶対無理だったろうと思う。

現時点で入手不可能なものが入ってしまっているのがちょっと残念なので、後からもっと将来的に継続性が高そうな環境に改良することにしよう。


posted by モッパー at 17:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | マイコンとか電子工作

2013年02月09日

サイコン自作に向けての準備その2

さて、サイコン自作への道第二弾は試作用コントローラの選定と入手です。

当方の旧ブログの活動でのマイコンへの要求条件にかなり近いので、既視感たっぷり。違うのは別電源(ボタン電池でのバックアップ)の RTC が欲しいことと ANT+・GPS・PC 通信が同時に必要なので複数チャンネルの UART が欲しいことくらい。

ANT+ モジュールの BC-ANT-SERIAL が届きましたが 1.9V-3.6V 動作。すっかりセンサ系も 3.3V 動作に移行してしまったんですね。このあたりの記事見て頂いたら分かる通り、Arduino は何種類か手持ちにあるけど全部 5V もの。あと手持ちで 3.3V 動作のコントローラって言うとストロベリー・リナックスの STBee mini と 秋月のM051マイコン評価ボードSDK−M051。STBee は未だに開発環境ショボそうだし、SDK-M051 は安定供給面でちょっと不安が...
Arduino が一番開発結果を公開して再利用してもらいやすいんですがってことで調べると Arduino Due なるものが出てたんですね。遂に Arduino も Cortex に逝ったのね。H/Wスペック的には十分。IDEは 1.5 になったのか。これくらいの H/W になればデバッガ欲しくなるんだけど、まだ出来てないのかな ? でもお値段高すぎるし、さらには供給追いついてないようでしばらく買えないぞ、ということで現時点ではパス。
ということで、コントローラは STM32F4 Discovery に決定。秋月で \1,650。フラッシュ 1M ありゃロギングにも使えそう。モーションセンサーもついているから傾斜角測れるかも。
ちなみに調べてる過程で STM32 F3 Discovery旧ブログの活動にぴったりなことを発見。ジャイロ・加速度・磁気センサーつきでなんと \950。息子に教えてといてやろう。

いそいそと自転車で「正装」してアキバに行こうとしたけど、あまりに恥ずかしいので秋月八潮店にしておいた。自宅から片道約20km。アキバよりちょっとだけ近い。
IMG_1082.jpg
やっぱ、八潮でも十分恥ずかしかった(笑)。

帰ってからちょっと STM32F4 Discovery 弄ってみたけど、開発環境整えるまでが結構大変だコイツ。STBee で苦労して Eclipse 環境整えるのと大差ないだろう。MPUがあまりに高機能なので問題が複雑化する。Arduino みたいなポン付け感覚では絶対攻略出来ない。旧ブログの活動の青少年達(中学生以下)向けでは多分無理。

この後は記事書いても試行錯誤の履歴にしかならないと思うので、次は暫くたってからの書き込みになると思う。
posted by モッパー at 20:35 | Comment(4) | TrackBack(0) | マイコンとか電子工作

2013年02月06日

サイコン自作に向けての準備その1

iphone とサイコン市販機での運用も安定しつまらなくなってきたので、サイクルコンピュータの自作を試みようとするのが人の道と言うもの(笑)。

私にとってかなり長い道のりとなりそうなので、諦める可能性大。やっぱり諦めたと笑わないでね。今後同じようなことを考えた人にとって、わずかな情報だけでも提供出来ればと思う。

まずはサイコン自作に成功した方の記事を発見。どう考えても買ったほうが早くて安いけど、素晴らしい試みだと思う。自作に関する情報は他にはほとんど発見出来ず。

私はちょっと違うアプローチで試みたい。ということでワイヤレスで構築済みの市販機器をシームレスに(言葉だけは格好いい)移行する計画で行く。センサーが置かれる環境の過酷さは市販センサを使用して重々経験出来ている。市販センサを活かしたまま、アイデア勝負だけでいけそうなコントローラをまず開発し、うまく行ったらセンサもという作戦で行こう。(注 : コントローラ開発はスマホアプリ開発ではなく、コントローラH/W自体を開発という意味)

ここで BLE(Bluetooth 4.0)で行くか ANT+ で行くか悩むことになる。とりあえず試作用のモジュールとして Arduino BLE シールドANT+ シリアルモジュール(BC-ANT-SERIAL)を発見。後者は技適が通っていてAMAZONで買えるので安心、USB版(BC-ANT-USB)もある。BLEStart というのもあるようだが購入可能ポイントを発見出来なかった。手持ちのセンサは ANT+ だけということもあり、まずは ANT+ で行くことにした。

ANT プロトコルはこのドキュメントあたりからお勉強をスタートすべきようだけど、一目見ただけで理解が大変そうで既にゲンナリ。本当に出来るんだろうか ?
posted by モッパー at 20:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | マイコンとか電子工作

2012年04月29日

allmay で遊んでみた

優良教材株式会社さんに allmay を個人に販売出来るか聞いたらご快諾頂けたので、ちょっと遊んでみました。

私は PIC というと DIP のイメージが強くて、勝手に PIC 書き込み機でどうにでもしてやるわいと考えていたら、表面実装品でがっかり。もちろん、そんなことが必要な商品ではないので、教材としての欠陥ではありませんが。

開発環境は事前にチェックした通り、かなり作りが甘いです。フォーカスが当たって欲しいところにフォーカスが当たらなかったり、タブオーダーがむちゃくちゃだったり、Windows での開発経験があまりない方が作成したことは間違いありません。
ちなみに以下のようなプログラムを書いてみたら本体も開発環境もハングしてしまいました。
allmay1.jpg
もちろん、無茶なプログラムですし、通常の開発環境でも複数ループ繰り返せばハングしてもおかしくはないのですが、この理由を説明出来る教員の方はどれだけいるでしょうか ? そもそも何故 GOTO 文があるのか理解に苦しみます。BREAK 文がないのに。ヘルプファイル中に GOTO 文の記述はないので、ある時点で「改悪」されたものでしょうね。

気を取り直して同じようなものが他にないか探してみたらヴィストンさんから計測制御プログラマというのが発売されています。スペックが酷似しているので、学習要項かなにかで示されている内容なのかも知れません。こちらはさすがヴイストン、開発環境はパーフェクトです。上級者モードの設定が出来て変数や四則演算も扱えるようになります。データロガーとか、レポート作成も出来る。ファームの書き換えも出来るので、自作ファームで乗っ取っちゃえ!(笑)みたいなことも出来そうです。(教材として必要なことではありませんが)

Allmay は今後も改善をされていくそうなので、今後の進化に期待します !!!

posted by モッパー at 18:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | マイコンとか電子工作

2012年04月18日

Allmay(オールメイ)

今日、息子(中学3年生)が技術課程で全員が与えられて使う教材のパンフを持って来ました。
なんと、Allmay(オールメイ)って言うマイコンボードです。
普段何も言わないくせに、こいつだけは親父が絶対飛びつくと心得ている息子の判断に嬉しくなります(笑)。早速親子で調査開始 !!! (爆) \1,470 かっ 良いね良いね。
開発環境ダウンロードしてっと。開発環境の出来栄えには親子で目が点になりましたが、MindStormからロボデザイナからArduinoまで体験した人の視点だとさすがにそうなるでしょう。中学3年でここまで理解出来れば十分という学校の判断は一応理解出来ます。出来ればもっと高度なことにトライする道筋を用意して欲しかったけど。
でも、一番評価したいのは、こんな教材を公立中学3年の技術課程で使うと判断した先生と学校、さらには教育者をそのような方向に向かわせる日本のテクノロジー分野の潮流です。日本は捨てたもんじゃないと思いました !!!

その後追記
こちらの記事にさらに調査した詳細を書きました。
posted by モッパー at 22:31 | Comment(3) | TrackBack(0) | マイコンとか電子工作
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。