2024年11月24日

リスニング環境の周波数特性を改善

リモートワーク&リスニング場所の音響環境が悪いので改善を。
IMG_5325.jpeg
写真じゃ分かりにくいかもですが、机の下の空間がおあつらえのバスエンクロージャーとして作用して低音を増幅していることは明らかで、実際ブーミーな音になって気に入らなかった。
PCやAndroidだとイコライザーアプリが豊富にあるので弄ってしまえば良いのですが、iPhone の Amazon Music で聴くことが多いのでハード的なイコライザーがないと出来ない。

中華のめっちゃ安いやつで不安だったけど購入。
IMG_5328.jpegIMG_5324.jpeg
ノイズやガリもないし機能もちゃんとしているようで良かった。

まずはオーディオ解析アプリで測定。
IMG_5327.jpeg
案の定70Hzあたりで共鳴してものすごく増幅されている。
IMG_5323.jpeg
イコライザーで落としたらかなり自然な音に。意外だったのは400Hz付近にも結構な山があること。こんな周波数に部屋の特性が響いているとは思えない。落とすとボーカルの張り出しが少なくなる。高音にも気になる山谷はあるけど弄りすぎるとスピーカーの性格を壊しそうなのであえてあまり弄らないことに。
IMG_5326.jpeg

こちらの記事に書いたWharfedale は「世界で最も楽器に近いスピーカー」というのが売りだそうでB&Wに比べると味付けが多いと思っていたけど納得。

ちなみに15Khz以上が全く聞こえなくなっていることを確認。ジジイだ、ハイリゾなんて必要なし。
posted by モッパー at 15:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ/音楽

2024年07月04日

自転車小屋のスピーカーを新調

自転車小屋のスピーカーを新調。
IMG_3098.jpeg
Wharfedale という創業90年のイギリスの老舗だが日本ではほとんど見かけないメーカーのDiamond 230 というモデル。
Wharfedaleは関東だとヨドバシ新宿西口本店でしか試聴できないというので聴きに行った。僕の好きなヨーロピアンサウンドだけど、B&W のカミソリみたいな正確さとは違い、大人しいけど朗々と鳴るタイプ。タンノイの音に似ている。ミドルグレードでもスパイクがついていてバイアンプ駆動も出来ることが決め手となった。
IMG_3097.jpeg

CM7 は 17年経ってもヘタれてないというのは流石 B&W と言わざるを得ない。
IMG_3099.jpeg
よくぞ17年頑張っってくれた。

でもWharfedale Diamond 230 は CM7 の半分のお値段でほぼ同等のパーツグレードと物量が投入されている様子。

本当は B&W の音のほうが好きだけど、どう考えても価格はボッタクっているとしか思えない。

周波数特性も測ってみた。部屋の特性と設置環境が悪くて低音が強くて高音に向けてダダ下がりになるんだけどそれはしょうがない。
IMG_3096.jpeg
CM7 と比べると、赤丸のように低音は50Hzくらいまでフラットだし高音の落ちも少ない。青丸の部分の高音の癖が気になるけど、ジジイの駄耳には関係さそうだし、今後のエージングでも変わって行くだろう。

良い買い物だったと思う。
posted by モッパー at 19:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ/音楽

2022年11月16日

真空管沼…

こちらの記事に書いた真空管ラインアンプですが、
91B4AA46-10E4-4E93-B8E8-2D199F95D53E.jpeg
真空管の交換に手を出してしまいました。以前少しハマったオペアンプの交換はほとんど違いが分からず、どうせ真空管もそんなもんだろとは思いましたが、\1700そこそこなのでオモチャでもいいかと。

交換したのは GE の軍用真空管。
85年3月製造?なんでこんなものがまだ残っているんだろ。
0E8E7691-6198-42DF-B01E-792E1C22AA7F.jpeg
いやこんな古っちい印刷をわざとした偽造品でも不思議ではないんだけど。

5C210BDA-66F8-4B0F-B11F-4B5ED301F2EC.jpeg
よく見ると作りが全く違うし、発熱も大きい。真空管って不思議。

ところで肝心の音は…はっきりと違う。もともと着いていた管はいい意味で真空管的で緩い音で生楽器に合う感じでしたが、GE は現代的な精度の高い音。つまらないと言えばつまらないけど、ダンスミュージックなんかもよく鳴らす。これは沼にハマる人がいるのは分かるなー。
posted by モッパー at 19:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ/音楽

2022年08月19日

自転車小屋リモートワーク環境のオーディオのリニューアル

オーディオだとか電子工作がお好きな方以外にはチンプンカンプンな話題ですみません。

僕は今後一生、自転車小屋でリモートワークがほぼ決定なので、オーディオ重視でリモートワーク環境をリニューアルしてみました。

CF11DEF4-6A4F-4828-919B-A92803E3C57B.jpeg
右端に見える自作4chのデジタルアンプで B&W CM7 をバイアンプ駆動。アンプもスピーカーも20年ものだけどまだまだ大丈夫そう。iPhone アマプラ音源をBluetoothで飛ばして聞くには贅沢すぎる構成のように思うし、設置環境が最悪で低音がこもるけど、他に置き場所がないからしょうがない。

でもアンプは電子回路なデジタルアンプだし、そろそろ壊れそうってことでリニューアル。
6884259C-F4AB-468F-B845-5F5CFCCBAF2F.jpeg
今使ってるやつはこだわりの部品を集めて自分で全部実装したけど(と言ってもリファレンス回路のままだけど)、もうそんな根性無くなった(泣)ので、同じICを使ったキットを探し出して実装。
2386F393-04FE-45BA-AE8F-26F14DFE0D8B.jpeg

電源にもこだわる気がしなくなり、古いPCのACアダプタ。
7DA3FEEA-AB39-4FEA-8718-197B47CD2E06.jpeg
デジタルアンプなんてスイッチングレギュレータみたいなもんなんだから、電源もスイッチングで良し。

20年前にはD級アンプの動作原理とBTL動作に、なんて邪道なと思いつつ、実際の音の良さに驚いた。当時は自作しか手段のない、貧者のゲテモノ系だったけど、今やハイグレードアンプにすら採用される方式になった(ちょっと自慢)。 チャリもそうだけど、こうやって自分で作ったやつは愛着も湧くし自分で直せるので末永く付き合える(と、無理矢理チャリに繋げる)。

10年以上前に製造中止になったICの「新品」が未だに出回っていることに半導体業界の深い闇を感じる。こいつなんて間違いなく偽造品かNG品の再生物のはず。
96D9668E-14D5-4020-8A99-E3DE4D40712C.jpeg 
でもそのおかげで今でも同じものを作れて助かるんだけど(笑)。

自作アンプの実装完了。
2FE0BDFF-B57E-47E8-A1F2-102F0FE8FFFE.jpeg
息子から奪回した安物オシロもちゃんと動いてるようで助かった。
ちなみにオシロはカミさん曰く「ゲーム機みたいなやつ」。とてもよく的をついてるので反論出来なかった(笑)

リニューアルした自作アンプのエージングが進んだので、以下レビュー。

端子やボリュームは結構良い品を使っているので、筐体はそのまま利用。
8A16C9DF-4F12-4441-A4B9-74843C05ECBA.jpeg

B&W CM7 はダイナミックレンジが広くハイスピードな感じだったのに、なんだか眠たい感じの音になってしまっていたことがアンプのリニューアルをしようと思った原因。ところがアンプを変えても大差ない。数時間鳴らしたところで急に以前と同じような音に。数年スピーカーを鳴らしてなかったことが原因でアンプは関係なかった様子(泣)
まぁ、また20年もってくれたら、僕がこんなもの必要ない年になりそうだから良かったことにしよう。

さてと、音楽と映画鑑賞、じゃなくてリモートワーク頑張ります!笑
posted by モッパー at 02:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ/音楽

2021年03月29日

iPhone から HDMI で動画を出力・Bluetooth スピーカーで映画を楽しむ方法

コロナ禍以前は通勤電車で映画を楽しむことが多かったので、映画は基本 iPhone で見てたわけです。映画は DVD や Blueray をコピーして...(以降自粛)か、Amazon Prime Video でダウンロードして。
ところが、コロナで基本テレワークになってから、目の前にあるフルHDのPC用ディスプレーと Bluetooth スピーカーで映画を見たくなるわけですよ。
で、ライトニング-HDMI コンバーターを買ってみた。
もっと安いパチモンもあるけど、恐らくこの純正品なら大丈夫。アマゾンの口コミではこの純正品でも酷評が目立つけど、それは多分接続と動画アプリ立ち上げ手順が間違っているから。iOS 14 と Amazon Prime Video の場合は、まずはAmazon Prime Video を iPhone で横画面表示で映画を再生しながら、このデバイスを接続すると HDMI 経由で表示出来るようになった。

このままでは HDMI で音声を出力していると iPhone が思い込んでいて、スピーカーのない PC 用ディスプレーだと音声が再生されない。その場合は iPhone のコントロールセンターから音声出力を Bluetooth スピーカー に切り替えれば良い。ちなみに僕の使っている Bluetooth スピーカーはこいつ。
ディスプレーに搭載されているようなスピーカーよりはずっと音質が良いです。二個買ってステレオにすると大迫力。
3B7A7A9B-CC78-4893-B06A-F3F0D751CFEB.jpeg
自宅は50インチのOLED(有機EL)ディスプレーと結構お金と工数のかかっているオーディオシステムですが、自転車/テレワーク小屋の環境でもそこそこ満足出来る映画鑑賞環境が構築出来て満足です。
posted by モッパー at 18:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ/音楽
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。