2022年11月16日

真空管沼…

こちらの記事に書いた真空管ラインアンプですが、
91B4AA46-10E4-4E93-B8E8-2D199F95D53E.jpeg
真空管の交換に手を出してしまいました。以前少しハマったオペアンプの交換はほとんど違いが分からず、どうせ真空管もそんなもんだろとは思いましたが、\1700そこそこなのでオモチャでもいいかと。

交換したのは GE の軍用真空管。
85年3月製造?なんでこんなものがまだ残っているんだろ。
0E8E7691-6198-42DF-B01E-792E1C22AA7F.jpeg
いやこんな古っちい印刷をわざとした偽造品でも不思議ではないんだけど。

5C210BDA-66F8-4B0F-B11F-4B5ED301F2EC.jpeg
よく見ると作りが全く違うし、発熱も大きい。真空管って不思議。

ところで肝心の音は…はっきりと違う。もともと着いていた管はいい意味で真空管的で緩い音で生楽器に合う感じでしたが、GE は現代的な精度の高い音。つまらないと言えばつまらないけど、ダンスミュージックなんかもよく鳴らす。これは沼にハマる人がいるのは分かるなー。
posted by モッパー at 19:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ/音楽

2022年08月19日

自転車小屋リモートワーク環境のオーディオのリニューアル

オーディオだとか電子工作がお好きな方以外にはチンプンカンプンな話題ですみません。

僕は今後一生、自転車小屋でリモートワークがほぼ決定なので、オーディオ重視でリモートワーク環境をリニューアルしてみました。

CF11DEF4-6A4F-4828-919B-A92803E3C57B.jpeg
右端に見える自作4chのデジタルアンプで B&W CM7 をバイアンプ駆動。アンプもスピーカーも20年ものだけどまだまだ大丈夫そう。iPhone アマプラ音源をBluetoothで飛ばして聞くには贅沢すぎる構成のように思うし、設置環境が最悪で低音がこもるけど、他に置き場所がないからしょうがない。

でもアンプは電子回路なデジタルアンプだし、そろそろ壊れそうってことでリニューアル。
6884259C-F4AB-468F-B845-5F5CFCCBAF2F.jpeg
今使ってるやつはこだわりの部品を集めて自分で全部実装したけど(と言ってもリファレンス回路のままだけど)、もうそんな根性無くなった(泣)ので、同じICを使ったキットを探し出して実装。
2386F393-04FE-45BA-AE8F-26F14DFE0D8B.jpeg

電源にもこだわる気がしなくなり、古いPCのACアダプタ。
7DA3FEEA-AB39-4FEA-8718-197B47CD2E06.jpeg
デジタルアンプなんてスイッチングレギュレータみたいなもんなんだから、電源もスイッチングで良し。

20年前にはD級アンプの動作原理とBTL動作に、なんて邪道なと思いつつ、実際の音の良さに驚いた。当時は自作しか手段のない、貧者のゲテモノ系だったけど、今やハイグレードアンプにすら採用される方式になった(ちょっと自慢)。 チャリもそうだけど、こうやって自分で作ったやつは愛着も湧くし自分で直せるので末永く付き合える(と、無理矢理チャリに繋げる)。

10年以上前に製造中止になったICの「新品」が未だに出回っていることに半導体業界の深い闇を感じる。こいつなんて間違いなく偽造品かNG品の再生物のはず。
96D9668E-14D5-4020-8A99-E3DE4D40712C.jpeg 
でもそのおかげで今でも同じものを作れて助かるんだけど(笑)。

自作アンプの実装完了。
2FE0BDFF-B57E-47E8-A1F2-102F0FE8FFFE.jpeg
息子から奪回した安物オシロもちゃんと動いてるようで助かった。
ちなみにオシロはカミさん曰く「ゲーム機みたいなやつ」。とてもよく的をついてるので反論出来なかった(笑)

リニューアルした自作アンプのエージングが進んだので、以下レビュー。

端子やボリュームは結構良い品を使っているので、筐体はそのまま利用。
8A16C9DF-4F12-4441-A4B9-74843C05ECBA.jpeg

B&W CM7 はダイナミックレンジが広くハイスピードな感じだったのに、なんだか眠たい感じの音になってしまっていたことがアンプのリニューアルをしようと思った原因。ところがアンプを変えても大差ない。数時間鳴らしたところで急に以前と同じような音に。数年スピーカーを鳴らしてなかったことが原因でアンプは関係なかった様子(泣)
まぁ、また20年もってくれたら、僕がこんなもの必要ない年になりそうだから良かったことにしよう。

さてと、音楽と映画鑑賞、じゃなくてリモートワーク頑張ります!笑
posted by モッパー at 02:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ/音楽

2021年03月29日

iPhone から HDMI で動画を出力・Bluetooth スピーカーで映画を楽しむ方法

コロナ禍以前は通勤電車で映画を楽しむことが多かったので、映画は基本 iPhone で見てたわけです。映画は DVD や Blueray をコピーして...(以降自粛)か、Amazon Prime Video でダウンロードして。
ところが、コロナで基本テレワークになってから、目の前にあるフルHDのPC用ディスプレーと Bluetooth スピーカーで映画を見たくなるわけですよ。
で、ライトニング-HDMI コンバーターを買ってみた。
もっと安いパチモンもあるけど、恐らくこの純正品なら大丈夫。アマゾンの口コミではこの純正品でも酷評が目立つけど、それは多分接続と動画アプリ立ち上げ手順が間違っているから。iOS 14 と Amazon Prime Video の場合は、まずはAmazon Prime Video を iPhone で横画面表示で映画を再生しながら、このデバイスを接続すると HDMI 経由で表示出来るようになった。

このままでは HDMI で音声を出力していると iPhone が思い込んでいて、スピーカーのない PC 用ディスプレーだと音声が再生されない。その場合は iPhone のコントロールセンターから音声出力を Bluetooth スピーカー に切り替えれば良い。ちなみに僕の使っている Bluetooth スピーカーはこいつ。
ディスプレーに搭載されているようなスピーカーよりはずっと音質が良いです。二個買ってステレオにすると大迫力。
3B7A7A9B-CC78-4893-B06A-F3F0D751CFEB.jpeg
自宅は50インチのOLED(有機EL)ディスプレーと結構お金と工数のかかっているオーディオシステムですが、自転車/テレワーク小屋の環境でもそこそこ満足出来る映画鑑賞環境が構築出来て満足です。
posted by モッパー at 18:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ/音楽

2017年02月25日

iPhone7 plus のイヤホン・ヘッドホン

久々のオーディオネタです。実は結構音にはうるさいんです。

最近 iPhone6 plus から iPhone7 plus に乗り換えたのですが、イヤホンやヘッドフォンが lightning コネクタ経由や Bluetooth 経由でないと使えなくなったのは本当に厄介です。
職業柄出張が多いので、電車で音楽や映画楽しむとあっという間にバッテリーが無くなっちゃう。充電しながらイヤホンやヘッドフォンが使えないなんてありえません。
ワイヤレスの音声なんて信用ならんと思い続けてきましたが、安物 Bluetooth ポタアン買って試して見ることにしました。選んだのは JPRiDE の JPT1。
IMG_1281.JPG
Bluetooth ヘッドフォンのほうがスマートだしそういう方向も考えたんですが、地雷踏んでいくつも買うハメになる可能性が高そうなので、まずは Bluetooth 経由の能力をチェックしようという作戦です。

まずは我が家のフラグシップヘッドフォンの SONY MDR-Z1000 でチェック。
うーん、純正の lightning オーディオケーブルよりは若干解像度が甘くなってハイ落ちしてます。家で集中して聴き込む気にはならないレベル。圧縮音源と非圧縮音源の違いもあまり分からない。まあ  Bluetooth 自体が圧縮かけているから仕方ないんでしょう。ホワイトノイズが気になるっていう口コミを見かけますが、私は全く気にならないレベル。個体差があるんでしょうか。

次に移動中の常用機の SONY XBA-100 でチェック。初めて買った BA(バランスド・アーマチュア) 型ですが、解像度の高さとボーカルの煌めきにぞっこんです。なくなる前にもう一つ買っておこうかってくらい惚れ込んでます。音場感は狭いですが、解像度重視のモニター系が好きな方には合っていると思います。
チェック結果は...悪くないです。純正の lightning オーディオケーブルとの違いはほとんど分からない。移動中に使うなら十分でしょう。最近はワイヤレスだからってバカに出来なくなったんですね。

蛇足ですが、純正の lightning オーディオケーブルの評判悪いようですが、良い音していると思いますよ。確かに iPhone6 と若干音の傾向が違いますが決して悪くなったとは言えないと思います。何万円もするポタアンが売られていますが、カナル型イヤホンで聞くなら全く意味ないと思いますよ。そんなお金あるならヘッドフォンに投資したほうが絶対コスパ高いと思います。
posted by モッパー at 08:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ/音楽

2015年12月13日

iDS-10 !!!

今日は小雨が降ったりやんだりでロードで入る気にならなかったので、溜まっていたインドア関係の片付け亊をこなしました。

その中で、今後絶対ハマるなコレ !!! だったのは KORG の iDS-10。これすげー。たまにはチャリネタじゃなくても良いでしょ(笑)。

僕はモロ Kraftwerk・YMO世代で、中学の頃リアル MS-10 が高くて買えず、同じようなスペックのシンセやシーケンサの自作に走った人。DS-10 は興味あったけど、DS はおこちゃまにとられてパスした。高かったしね。そんなオヤジ世代の特定の人達がハマるの確実だな、コレ。

KORG の iDS-10 は MS-20 のエミュレートだけじゃなくて、レトロな響きのアナログドラムマシンや、今時のボカロじゃないちゃんとしたボコーダもフューチャーされていて、これ単独で一曲全部作れそうでグッと来ます。良いわぁ〜これ。

IMG_7292.PNG

IMG_7294.PNG

IMG_7295.PNG


12/28 までなら半額の \1,200 で APP STORE で買えますよ !


タグ:iDS-10
posted by モッパー at 20:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | オーディオ/音楽
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。