DEFY3 のホイール(spinforce)をシマノ WH-6700 (新品) に替えてから 約5000km 乗りました。
WH-6700 の当方のレビューについては
こちらの記事を参照して下さいね。
最近、30km/h 以上で走るとフロントハブでシャーシャー異音がすることが気になり、WH-6700のハブの分解・清掃・グリスアップにトライすることにしました。
ハブメンテ自体は一つ前のホイールの spinforce でやった経験があります。その時に書いた
こちらの記事にメンテの手順については詳しく書いてありますので、WH-6700 のハブメンテについて興味がある方は、そちらを読んで頂いた後にこの記事を読むことをお勧めします。
まずはリアハブから。
スプロケを外します。ここから既にわかんなーい方は
こちらの記事をご覧下さい。

ロックナットと外側のギザのついているやつ)と玉押し(ロットナットのひとつ内側のやつ)に15mmのスパナを当ててロックナットを緩めます。

左右の玉押しを15mmスパナで緩めます。

車軸を抜くと、いよいよ緊張感溢れる場面になってきます。

上の写真の青丸のところに注目! 既にベアリングボールが落ちてます!(笑) ここ、下水溝だったらと思うとゾッとしますね。
リアのボールは片側で9個て゜した。
左右のボールが混じると良くないし、外したパーツが左右どちらのか分からなくってしまったりするので、下の写真の黄色枠のように保管場所を左右に分けて管理します。私はいい加減な性格なんで広告紙ですが、本当は大きなトレーとか用意すべきなんでしょうね。

spinforce のハブ とは違って、ゴムと金属板で出来ているシールリングが挿入されています。

マイナスドライバ等で力を入れて外せばOK。
結果的にリアハブはグリスも透明なままたっぷり残っていてメンテしなくても OK な状況。ただし、全てのパーツをブレーキクリーナで清掃して、デュラグリスでたっぷりグリスアップしました。
この後フロントハブもメンテしました。リアと違うのは、ロックナットも玉押しも 17mm なので、17mm スパナ二本が必要なことと、ボールか゜片側 11個なことくらいで他は同じです。
新品から約5000kmにも関わらず、リアハブと比較してフロントハブにはやっぱり以下のような問題点がありました。
(1) グリスがかなり黒くなっており、金属粉の混入や焼きつきが想定されること。
(2) リアの玉押しは手で回せる程のトルクでの締め付けでしたが、フロントはスパナがないと回せない程のトルクで締め付けられいたこと。
(3) コーンに薄く茶色の筋が入っており、焼き付き予備軍の模様。

シマノのアルテグラレベルの新品ホイールでも、こんなもんなんですね。デュラグリスをたっぷり盛って、軸の遊びがなく かつ ボールのゴリゴリ感がない所で締め付けました。
結論として WH-6700 のようなコーン&カップのハブは、新品ホイール購入時点から自分でキチンとグリスの状態を把握し、不安になった時点で即時メンテすべきなんでょうね。
レースに出る選手はコーン&カップはレース毎にメンテすることもあるそうです。
チェーンなんかと違って目立たない・走行性能に対する影響もよっぽど酷い状況にならないと体感出来ない・メンテが難しそうで初心者として手を出しにくい・ところなんですが、実は頻繁にメンテしてあげなきゃいけないところだと気付きました。
【ロードバイク - タイヤ・チューブ・ホイールの最新記事】
コツがあるんでしょうかねぇ。
そうなんですよね。色々なサイトや本を見てもニュアンスが少しづつ違って何が正解か良くわかりません。