2014年04月14日

HDR-MV1で撮った動画のレビューと編集のポイント

こちらの記事で書いた HDR-MV1 で妻の演奏会を記録する機会があり、動画編集と DVD オーサリングまでやりましたので、さらなるレビューです。

3時間26分 の演奏会を 1920x1080, 音声 PCM の最高画質・音質で流し撮りしました。もちろん AC アダプタ使用です。
小規模なステージなので、HDR-MV1 の画角だとステージ前 5m くらいに設置するとベストポジション。でも主催者側でないとこの場所に三脚おっ立てるのはなかなか難しいでしょうね。また、能舞台で床が全て木材だったので、三脚に直接マウントすると恐ろしく床の振動を拾います。座布団の上に三脚立ててローカットフィルタ入れてなんとか凌ぎました。今後三脚へのマウント方法の改善が必要です。
曲毎にステージ前まで駆けつけてHDR-MV1の操作するのはあまりに迷惑な感じだったので流し撮りしかありえませんでした。スマホアプリで Start/End トリガかけることも出来ますが失敗するとオジャンなので怖くて出来ませんでした。

結果的に出来上がった動画はトータル 26GB, 1ファイル 4GB の縛りから 6 つの MP4 に分割されています。ここでハタと気づいたのは、まずはこの複数の MP4 ファイルを完璧に結合してからでないと編集出来ないこと。まずは HDR-MV1 をリモートディスクとしてマウントしたり SDXC から直接動画ファイルをコピーしてみましたが惨敗。MP4読めるようにセットアップしたはずの Aviutl や TMPGEnc VMW5(体験版)でも動画ファイルを認識してくれません。色々やって分かったことは MVR Studio(こちらから無料でダウンロード可) か Playmemories Home (これも無料。Windows7対応版はこちらから。HDR-MV1をキーワードにして検索すると Windows8 64bit版に行き当たってしまうので注意)経由で取り込まないと、他の動画編集アプリでは扱えないこと。いったん取り込むと Aviutl や TMPGEnc VMW5 でも読み込めました(編集や保存まではやってません)。ただし、そのあと MVR Studio は処理対象をマイビデオに限定とか・結合出来ないとか・結合した 4GB 超えのファイルを相手にしてくれなかったりしてほぼ役立たず。

編集は Playmemories Home 以外の動画ソフトでも良かったんですが、やはり SONY 純正品と言うことで完璧な結合をしてくれそうな Playmemories Home で結合と曲の切り出しを行いました。Playmemories Home はタイムスケールの調整が大雑把だったり編集に煩い方には向かないと思いますが、私の要求には十分答えてくれるものでした。何より安定感が抜群!。画質の劣化とか音との同期という面でも問題はありませんでした。

今までDVDオーサリングは、三洋のデジカメについてきた DVD MovieWriter 5 for Sanyo を使用してきましたが、HDR-MV1 のMP4は読み込んでくれませんでした。色々フリーや\3,000くらいの安いオーサリングソフト試してみましたがイマイチ。TMPGEnc Video Mastering Works 5 を購入することに落ち着きました。


尚、最終的な画質と音質については...
音質は前評判通り申し分ありません。ズームがないのでステージに近接して撮るしかなく、結果的にダイレクトな録音になるとも言えます。ステレオ感もバッチリです。クラシックのワンポイント録音で使用される、ステージ前天井から三点吊りで設置したマイクに近い距離ですから良くて当然なんでしょうね。。和楽器はとても生録が難しいのですが、SN 比が高くてかつ「痛い」音にならないあたりはさすがです。
画質は期待していたよりイマイチです。要は魚眼レンズなので周囲の歪曲が大きい。確かに暗さには強いようですが反面抑揚のないノッペリした画像になりがちです。スポットライトギンギンに当たった状況なんかに最適化されていて、今回記録したようなクラシックなステージには弱いのかも。解像度も低く 1920x1080 で撮る必要はあまり感じません。1280x720 で十分でしょう。
12.jpg

2014.4.20 こちらの記事にウインドジャマー(風防)についてのレビューがあります。
posted by モッパー at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ/音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/93047311
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。