結果、いつも通り寝坊。しょうがないので小川町まで輪行して、定峰峠を目指すことに。定峰峠はこのあたりのヒルクライム基地らしい。
車に追い立てられながら登るのイヤだな...と思ってましたが、県道11号は案外交通量が少なく安心して走れました。信じ難いスピードでかっ飛ぶバイク軍団が玉に瑕。

天文台では近所のオバサンの自家製野菜の手料理が食べ放題のランチ(\600)を頂きました。手作りおにぎりとか具沢山豚汁の単品もありましたが、不定休みたいなので期待するなら当日事前に堂平天文台に電話して営業しているか確認したほうが良いと思います。

ガッツリいける感じではないけど、都会では食べられなくなった田舎の味で美味しい。
自転車乗りの方にはサービスですと、キーホルダーまで頂きました。天文好きの息子への良いお土産になった。

当然本格的な下りも初めてなので、ソロリソロリと下りてきました。それでも自然の中を走り抜けるのは気持ち良い!!!
ヒルクライム、河川敷より達成感があって良いですね。木陰が多くて涼しいことも気に入りました。
徒歩の山登りと比べると、同じ標高と距離稼ぐための労力も断然楽です(考えてみれば当然ですが...)。徒歩じゃ大変な秩父の低山縦走も、舗装路が発達しているこのあたりなら自転車なら楽に出来るかも...夜な夜な等高線地図見てウシシと考えるのもまた楽しそう。ハマるな、多分これ。
Runtastic Roadbike PRO の高度チャートもやっと役に立ちましたが、斜度はかなりいい加減な値が出ているということも分かりました。

娘の手作りのお守りの絵柄がサマになるようにこれから頑張りまーす。

多分、今週は筋肉痛で泣くんだろうけど(笑)。
車に追い立てられながら登るのイヤだな...と思ってましたが、県道11号は案外交通量が少なく安心して走れました。信じ難いスピードでかっ飛ぶバイク軍団が玉に瑕。
チームジャージ来た人達に抜かれる度に「あれは実業団だ、そんなのに勝てるわけが無い」と自分を納得させます(笑)。ヤニ切れでパワーダウンでタバコ!!!とかギアで異音が!!!とか理屈をこねて何度も休憩。
定峰峠に到着。

ここまでは案外多くの補給・トイレポイントがありました。
脚はまだ売り切れてないし、折角ここまで来たらこちらの記事に書いた堂平天文台まで行ってみようと考えて出発!。でもここから白石峠までは正直キツかった...
堂平天文台に到着した時は結構感激。

ここまでは案外多くの補給・トイレポイントがありました。

天文台では近所のオバサンの自家製野菜の手料理が食べ放題のランチ(\600)を頂きました。手作りおにぎりとか具沢山豚汁の単品もありましたが、不定休みたいなので期待するなら当日事前に堂平天文台に電話して営業しているか確認したほうが良いと思います。

ガッツリいける感じではないけど、都会では食べられなくなった田舎の味で美味しい。

徒歩の山登りと比べると、同じ標高と距離稼ぐための労力も断然楽です(考えてみれば当然ですが...)。徒歩じゃ大変な秩父の低山縦走も、舗装路が発達しているこのあたりなら自転車なら楽に出来るかも...夜な夜な等高線地図見てウシシと考えるのもまた楽しそう。ハマるな、多分これ。


心配していた筋肉痛には全くならなかったです。なるべく踏まないで高ケイデンスでクルクル回したら良いのか ? 徒歩登山だとしたら絶対ヤバイ脚の状態だったんですが... 気にいった ! ヒルクライム。
というわけで(どうゆうわけだ?)、ルートラボに軌跡アップしました。
山岳ジャージも伊達じゃない!
次はふれあい高原牧場ですか?
苦手だったヒルクライムにチャレンジする勇気くれたのはイガイガさんです。有難うございます。
脚力あるとは思えません。フラフラ・ヒーヒー・ああしんどって感じでギア選択やライディングフォームなんて全く意識が及ばなかったので、今後精進しまーす。
ふれあい高原牧場、帰りに寄ろうかと思いましたが、わずか100mくらい登って挫折しました。入り口であれだから、あの後どうなるんだろ。
実はふれあい高原牧場は、最初の100mがキツイんですょ。「世界一小さい釣堀」の看板まで登り切れば、後は……ごにょごにょ…。