2013 年 3 月くらいからアナウンスされていたようですが、2300系 の後継機としてクラリス(Claris)の称号が与えられた新シリーズ(2400系)のコンポがシマノ(SHIMANO)から販売されています。シマノのサイトの製品ラインアップにはまだありませんし店頭でもほとんど見かけませんが、取り寄せや通販だと入手可能です。私も
イガイガさんのサイトで教えてもらって初めて知ったのですが、2300系ユーザーにとって画期的なことは 2400系のデュアルコントロールレバー(シフトレバー)は上位コンポと同じように下ハン持ったままシフト出来ること。ただし、2400 は新スーパーSLR 対応なのでブレーキだけは 2300 との互換性はなく効きが悪くなるはず。

次の自転車買うまで、こいつと付き合い続けるしかないと思ってましたが...なんとシフトレバーだけ替えて親指シフトにおさらば出来るなんて買うしかない!!! 私のDEFY3君はブレーキを
BR-5600 に替えてありますがこいつも互換性ありません...でも人柱覚悟で買ってみました。
私の DEFY3 は 2010年なのでフロント三速です。クランクも替えて一気に二速化しようかと思いましたがせっかく各種揃えたスプロケも大部分は役に立たなくなりそうだし費用が大きすぎます。レバー三速のまま二速化という裏ワザもあるらしいし、二速化は将来のお楽しみにとっておくことにしました。
クラリスのフロント2速リア8速のデュアルコントロールレバーは ST-2400、フロント3速リア8速は ST-2403。AMAZON でも手配可能です。
●ST-2400
●ST-2403
ST-2403の届いたもの一式。

シフトケーブルやブレーキケーブルもついてます。
試しに握ってみたところ...

チビ男なんで手が小さい私は中指の長さが足りない!!! あせりまくりましたが、自転車につければ全然OKでした。ジュニアや女性ユーザーもいるんだし当然ですね(笑)。

手の大きさに合わせて引き代を調整できるんですが、付属のマニュアルには書いてなくって、こんなちっちゃーい紙がついてます。でもじっくり見ても正直なんのことかよく分かりません。ST-2300 も同様のオプションがあるのでネットで
マニュアル探してやっと理解出来ました。

届いた時には 4° の設定用のパッドが挿入されています。

A が 0°用のパッド、B が 8°用のパッド。

0°用のパッドのつけ方(多分)。

8°用のパッドは4°用のパッドに重ねて使います。
自転車につけて握ってみないなんとも言えないので、手の小さい私はまずはこの設定でやってみることにしました。
交換前の ST-2303 を見てみると...

0°です。ブレーキレバーって何でこんなに離れているんだろと思ってましたが、そういうことだったのか。DEFY3 は中古で買ったので付属品全く無かったし、こんな調整出来るなんて知りませんでした。
で、交換作業開始...

レバーの位置を変えたくなかったので、赤丸の位置をハンドルにマーキングしておきます。
このあたりから夜間作業となったので写真ありません...自転車は部屋に持込禁止されているので、マンションの廊下でヘッドライトつけて作業するしかないんです(泣)。可哀想だと思った方は、以下のリンクを押して amazon で何でも良いから買って下さい!!!(笑)
ドケチなのでブレーキケーブルとシフトケーブルは使いまわそうとしましたが、ブレーキケーブルは成功、シフトケーブルは失敗。
ハマった作業はいつも鬼門のフロントディレイラの調整。合計3時間くらいかかりましたが、半分の時間はフロントディレイラと戦っていた感じがします。何回やっても上手になりません(泣)。
翌朝の状態。

仮止めのまま試走してみます。

OK そうなのでバーテープ巻いて完成。
で、以下走行結果です。
心配していたブレーキの効きですが...確かにすこ〜しだけ悪くなった感じがしますが、上記の角度調整して握りやすくなった分と差引0かなという程度。ただし互換性がないことは確かですし、私は BR-5600 に交換してあるので DEFY3 純正のテクトロのブレーキがどうなるのかなんて全然分かりません。(何の参考にもなってないですね)
中指シフトはバッチリです。フロントディレイラは張力が大きくて握力ない私は親指シフトはキツかったのですが、交換後は楽々出来るようになりました。
下ハン持ったままシフト出来るなんて、気分だけは上位コンポに全交換!!!て感じです(気分だけね...)。でも、下ハン持っていてもカーブやブレーキングポイント前でブラケットに握り直すくせがまだ抜けきらず悲しいです、グスン。
2015.6.14 追記
知り合いからレバーが遠すぎるんだけど...という相談をされることがあるのですが、案外このスペーサーの存在は知られてないようですね。完成車新品を買っても付属してなかったりするらしい。
こちらのY6VX98090(右用)とY6VY98070(左用)がスペーサーです。リンク先は SORA ST-3500 ですが、ST-2400 も型番同じなので多分共通でしょう。通販だと送料のほうが高かったりするので、お店で取り寄せしたほうが良いと思います。
あと、スペーサーの取り付け方法にはコツがあります。下から押し込んでもなかなか入りませんが、下の写真の赤丸の穴にマイナスドライバー等入れてこじって持ち上げてやると楽に入ります。
ビッグイベントも終わったので、そろそろ考えようかな。
モッパーさんは自分でやってしまうなんて凄いですね。私のも付けて欲しいくらい。ワイヤーやディレイラー系の調整が一切苦手な私としては、お店で付けてもらうしか無いです。
ところで、シマノのページには
「オプティカル・ギア・インジケーター:
デュアルコントロールレバー内蔵のインジケーターにより、 容易にギアポジションが確認可能」ってあったのですが、見易くなったのでしょうか?
ビッグイベントお疲れさまでした〜。
私は素人メンテなんでいい加減なもんです。多分数ヶ月後には、あの時ケチらないでブレーキケーブルも交換しとけば良かった…とか気付くに決まってます。お店でやってもらえばディレイラなんてバチっと決まるんでしょうね。一度それを経験すると自分でやらなくなりそうで怖いと言う訳の分からない理屈で自分でやってしまいます。
ギアインジケーターは2300と全く同じじゃないかな。見易くなったとは思いません。
私もXSです。
写真見せて頂いた方ですね。とても親切に対応頂いて有難うございました。フロント2速のDEFY3が羨ましいです。
車も自分で結構いじっていたからか、この程度の作業なら抵抗ありません。って言うか自分の命を預かるものだと言う意識がないんでしょうね。危ない、危ない…
こちらのブログにたどり着きました。
自分のロードはハンドルのステムの左右のあたりにフロントとリアのシフターがあるため、下ハンでシフトチェンジできるというのは、なんだかランクアップしたような感じがするのは同感ですw
レビューありがとうございます。
後々これを買いたいと思います。
コメントありがとうございます。
Wレバー?ビンテージ系の方でしょうか?
下ハンチェンジ、私もやっと慣れてきました。下ハン持つ比率もupです。
私と同じで ST-2403 に換装のパターンですね。走りが速くなるわけではありませんが、今まで換えたパーツの中で最も価値があると思うものの一つなんでお勧めしますよ!
DOPPELGANGER 良いですね。輪行&ジテ通用セカンドチャリとして本当に欲しくなりました。
サムシフターとの互換性がチャレンジになりそうですが頑張って下さいね!!!
余談ですが、最近ブロンプトンの方と一緒に走りましたが、ロードのトレインに楽々とついてこられるので驚きました。マシンの多少の重量差やタイヤの太さより、エンジンの能力の差のほうがずっと大きいんだなと認識を改めたことを書いておきたくなったので。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC-ST-3500-ST3503L-%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B008VO2HWQ/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=9FYOEU3L8DKS&coliid=I2XJW3R0TDB6CY
とクラリスのどちらをつけようか迷ってます。
リア9も使わないと思いますが、
かっこよさで言えばソラの方なので・・・
親指のあたりについているアジャスターって邪魔になると思いますか?
自分のロードは18kgくらいあるんですが、大学で陸上部の短距離種目やってるためか自転車自体の重さはさほど気になりませんね。
ロードバイクの雑誌とか見てて10kg切ってるものばっかりでビックリしました(@_@)
18kg は結構なもんでしょうが、1-2kgの差なんてダイエットと体力差のほうが大きいことは確実です。ゆっきーさんは体力ありそうなんでDOPPELGANGERで何十万円
もする超軽量自転車ブッちぎって笑ってやりましょう。
親指のところのアジャスターはSORAもソラリスもついてますが、全く邪魔にはならないです。
ありがとうございます。
ソラとクラリスでもう少し考えてみます。
冬トレ用にローラーの購入も考えているので
出費を抑えてクラリスの方を購入しました。
ちゃんと動くか心配でしたが動作は良好です^^
ところで
穴が2つ空いた青いプラスチックの付属品っていったい
何に使うのでしょうか?
クラリス成功ですか。あめでとうございます!!!
青の穴二つの付属品ですが、BB(ボトムブランケット)下のフレーム外側にあるディレイラワイヤーの導入路です。既にゆっきーさんの自転車には設置されているはずで、それを使用してクラリスを設置して何の問題もないなら交換する必要はありません。
なるほど。
BB下を見てみましたが自分のバイクには必要ないみたいです。
何度も返信ありがとうございます!