2013年04月21日

3つ目のボトルケージを増設

今まで2ボトルとサドルバッグを標準装備にしてきましたが、ツールボトルなるものを試しに使ってみたら、見た目もスマートだし着脱がとても楽で気に入りました。自転車を離れる時にいちいちサドルバッグ外す手間いらないし。
「ロードバイクはサドルと長いシートポストが最もエロティックな部分で、それをスポイルするサドルバッグなんて言語道断」なんてウンチク垂れれば格好良いんでしょうが、私はチビで短足なんで短〜いシートポスト晒して劣等感に浸ることしか出来ません(泣)。
ダンシングすると意に反してサドルが大きく振られ、今まではサドルバッグの重さを前提としたダンシングになっていたのかと思って愕然。しばらくはツールボトルで運用したいと思います。

今の季節なら1ボトルでも何とかなるんですが、夏場は2ボトルでないと不安です。そこで 3個目のボトルケージを増設するため便利なものが無いか探してみました。

まずヒットしたのはバイクガイ(Bikeguy)の「どこでもケージホルダー」。ベルクロで取り付けるタイプなので、チューブ形状や口径への対応範囲がとても広そうです。

\294 だし、ダメモトで OK と思ってポチッ。

3つ目のボトルケージはペットボトルも入れられたほうが便利だろうということで、手持ちの topeak(トピーク) モジュラーケージ EX ブラックをDEFY3(2010年モデル,XSサイズ)のダウンチューブ下に設置してみました。
IMG_1423.jpg
うん、思ったより目立たないし良いんではないだろうか。

取り付け出来るギリギリの位置まで下ろしてもツール缶と前輪とのクリアランスはかなりギリギリ。
IMG_1430.jpg

チェーンリングとのクリアランスもギリギリ。ちょっと設置位置がズレただけでも接触しそうです。
IMG_1431.jpg

ディレイラーワイヤーとベルクロとの接触もかなり気になります。ワイヤーのテンションにはそれほど影響しない範囲ですが、気にし始めると精神的に疲れます。
IMG_1426.jpgIMG_1433.jpg

約 600g のツールボトルを搭載して走ってみました。ベルクロ自体はかなり強力でしっかり固定出来ますが、ゴム製の土台の変形によりどうしてもボトルが揺れてしまいます。ボトルが飛んでしまうことはなく、ベルクロの緩みも有りませんでしたが、こんだけユラユラされると私は精神的に耐えられなかったです。私の場合はあくまで非常時の手段としてしか使えなさそう。

他に良い方法ないかと調べると、エリート VIP ボトルケージクリップを発見。



どこでもケージホルダーよりはしっかり取り付けできます。IMG_1452.jpg

でも、やはりディレイラワイヤーに干渉します。しかもネジの頭との干渉はよろしくないですね。
IMG_1447.jpg

タイヤやチェーンリングとのクリアランスはどこでもケージホルダーとほぼ同等。ボトルがフラフラ揺れることはないので 100km くらい走ってみましたが...ヤラれました。バウンドした時なんかにタイヤにツール缶の頭が当たってしまうようです。
IMG_1451.jpg

じゃあこんな配置ならどうだろう。
IMG_1454.jpg
前輪と干渉することはありませんが水たまり走った時には衛生上の問題を感じます。

結局どこでもケージホルダーに戻してディレイラーワイヤーとなるべく干渉しないようベルクロの巻き付け方を工夫しました。さらに、ツールボトルの頭をベルクロで止めると良いというサイトを発見したのでアイデアを頂いてやってみました。。
P4200636.JPG

これでやっと実用上問題ない感じにはなりましたが、ツールボトル外すのがちょっと面倒になり、見た目も格好悪いです。
このまま運用してみながら、もっと良い方法ないか考えます...

2015.5.13 追記
現時点でダウンチューブ下への3つ目のボトルケージ増設においてベストと思われる製品のレビューをこちらの記事に書きました。以下の製品のほうが良いです。


2016.1.30 追記
フレームによってはシマノSM-BA1等でケージの位置をずらす必要があります。やり方はこちらの記事を参照して下さい。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/64986095
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。