
コースは片側2車線の道が多く、左側の車線を走るんだろうと思います。


JR 京浜東北線と交差する地下道に入っていきます。


左側が歩道です。コース内で唯一勾配があるポイントですが、ツール・ド・フランスの山岳路をこなす選手にとっては平坦路と変わらないレベルなんでしょうね。
良い写真撮るためにはとても厳しい条件です。

(2) のあとはここまで直線路が続きます。

(6) 180度のコーナーリングポイント
写真右側の車線から来て中央分離帯を回りこんで左の車線に入って行きます。ここも見どころの一つ。

コーナーの背後には観戦するための広大なスペースがあります。

(7) 歩道

車道両側の歩道はコース全体に渡ってかなり広くて良く整備されてます。二重三重にかぶりつきの人が並んでもなんとか移動スペースを背後に確保出来そう。でも、たった3km でしょ。一人あたり50cmとして三重に囲んだら 18,000 人。陸橋がいくつもあるのでその上で観戦する人加えても 20,000人 くらい ? こないだの埼玉サイクリングショーの動員数が1万5千人、戸田の花火大会が毎年50万人くらいだから 10万人くらいは来るのでは ? そんなに来るとほとんどの人はまともに見れないだろうな。街路樹がある場所が多く、撮影のための場所は限られそう。場所取り禁止でガードマンにお尻叩かれて全員グルグル歩かされたりするとつまらないコトこの上なし。
(8) 地下道の上の観戦ポイント
地下道の地上はこんな壁が続きます。ただし、JR の線路で分断されている。

選手を真上近くから見ることが出来て面白い撮影が出来そう。ただし、壁の高さが微妙で、身長160cm の私だと脚立ないと撮影は無理って感じ。
(9) 高層ビル群
コースの回りはこんな感じのオフィスピルがいくつもあります。社員の方が羨ましい。それ以外の方はビジネス上の付き合いがないと高みの見物は出来ないでしょうね。知り合い探そっと。


(10) 片側二車線で対向するコースから一方通行の周回路に入っていくコーナー
このあたりも歩道広いです。

(11) JR 京浜東北線沿い
このたりの歩道が一番狭いかな?

(12) ラフレさいたまのレストラン ?
飲食店の窓際席予約してセレブな観戦出来そうなところはほとんど無さそう。ここが唯一か ?

(13) 最後のコーナー
このコーナーの後、ゴールまではほぼ直線です。

(14) 最終直線路の近くの住宅
このあたりだけ、一軒家やアパートがコースに隣接してます。羨ましい。知り合い探そっと(笑)。

(15) スタート/ゴール付近の広大な空き地
この写真じゃ規模が伝わりませんが、スタート/ゴール付近の東側に舗装済みのものすごく広大な空き地があります。ひな壇観戦席作るなら絶好の観戦ポイントになるでしょうし(無料にしてね)、多くのイベントや展示もここで行われるんだろうと思います。

結論としては... 机や椅子どころか脚立すら持ち込むと迷惑になりそうです。場所取り出来るかとか、(15) のひな壇観客席作って有料化するかとか、今後の動向に目が離せません。公式サイトの動向に要注目 !!!
おっと、書き忘れてた。今でも自転車で全コース走れますよ。地下道だけはちょっと迷惑な感じありますが自転車排除の標識はありません。もちろん、速度・交差点の渡り方等については交通法規を遵守し、迷惑な集団走行等は慎んでロード乗りらしく紳士的に走りましょう。
2013.6.28 追記
写真右側の車線から来て中央分離帯を回りこんで左の車線に入って行きます。ここも見どころの一つ。



車道両側の歩道はコース全体に渡ってかなり広くて良く整備されてます。二重三重にかぶりつきの人が並んでもなんとか移動スペースを背後に確保出来そう。でも、たった3km でしょ。一人あたり50cmとして三重に囲んだら 18,000 人。陸橋がいくつもあるのでその上で観戦する人加えても 20,000人 くらい ? こないだの埼玉サイクリングショーの動員数が1万5千人、戸田の花火大会が毎年50万人くらいだから 10万人くらいは来るのでは ? そんなに来るとほとんどの人はまともに見れないだろうな。街路樹がある場所が多く、撮影のための場所は限られそう。場所取り禁止でガードマンにお尻叩かれて全員グルグル歩かされたりするとつまらないコトこの上なし。
地下道の地上はこんな壁が続きます。ただし、JR の線路で分断されている。

選手を真上近くから見ることが出来て面白い撮影が出来そう。ただし、壁の高さが微妙で、身長160cm の私だと脚立ないと撮影は無理って感じ。
コースの回りはこんな感じのオフィスピルがいくつもあります。社員の方が羨ましい。それ以外の方はビジネス上の付き合いがないと高みの見物は出来ないでしょうね。知り合い探そっと。


このあたりも歩道広いです。

このたりの歩道が一番狭いかな?

飲食店の窓際席予約してセレブな観戦出来そうなところはほとんど無さそう。ここが唯一か ?

このコーナーの後、ゴールまではほぼ直線です。

このあたりだけ、一軒家やアパートがコースに隣接してます。羨ましい。知り合い探そっと(笑)。

この写真じゃ規模が伝わりませんが、スタート/ゴール付近の東側に舗装済みのものすごく広大な空き地があります。ひな壇観戦席作るなら絶好の観戦ポイントになるでしょうし(無料にしてね)、多くのイベントや展示もここで行われるんだろうと思います。

おっと、書き忘れてた。今でも自転車で全コース走れますよ。地下道だけはちょっと迷惑な感じありますが自転車排除の標識はありません。もちろん、速度・交差点の渡り方等については交通法規を遵守し、迷惑な集団走行等は慎んでロード乗りらしく紳士的に走りましょう。
さいたまクリテリウム by ツールドフラン公式サイトで公開されているルートは時計回りなので、この記事は正解です。こちらの記事によるとクリテリウムだけでなく、「ポイント」と「エリミネーション」競技も開催され、国内トップ選手らと合わせて計50選手が清水市長ら市民50人とペアになってコースを走るイベントも計画されているとこと。
高速ポイントも良いですが(6)180度のコーナーも良いかなぁ。
選手一人一人をじっくり見れて撮りやすいカモです。(´∀`*)
段々、興奮してきましたね。
180度コーナー良いですね。あそこも巨大な観客席作れそうな場所あるんですが、太っ腹さいたま市に期待!。ラフレさいたまあたりの90度コーナーが連続するあたりも面白そうです。
今からてるてる坊主作っとこうかな(笑)。