見沼代用水西縁の桜を見に、のんびりサイクリングに行ってきました。


満開でとっても綺麗。こりゃ凄い。歩き切れないほどの距離の桜並木が続きます。結構近所に住んでるのですが、なんで今まで来たことなかったんだろ。
距離から言っても徒歩よりサイクリングがお勧めです。見沼代用水西縁の桜並木の真下の道は未舗装路が多いため、並走する車道を走ることが多いですが、それでも十分楽しめました。
しかし、今日は寒いのなんの。6℃で曇りで湿った風、
完全な冬装備に逆戻りです。そのかわり人出が少なくサイクラーもほとんど見かけませんでした。出店も今年は商売にならないのか、お店はあっても閉店状態です。
今まで東浦和駅近辺が見沼代用水西縁の南の終点だと思っていたのですが、武蔵野線より南にも続いているようなので走ってみました。

東浦和駅の陸橋で武蔵野線を越えて東に下ると桜並木が見えてきます。

桜並木の真下の道は石畳等走りにくい状態が多く、車道が基本。桜の木の数は少なくなっていきますが、より住宅街に溶け込んだ風情があり good です。

県道34 号線坂下橋交差点の付近までは続いてました。今日はここで諦めることにしましたが、もっと南もあるのか今後行ってみよう。
見沼代用水東縁のサイクリングについては
こちらの記事を、見沼代用水西縁と芝川上流を走った記事は
こちらを参照下さい。
【ロードバイク - その他サイクリングロードの最新記事】