彼のママチャリ。


外装7段なのでそこそこ走るはず。今まで気づかなかったが、シマノのパーツが多用されていて、案外良いやつだなこれ。
タイヤも4barくらいまで空気入れてやってチェーンとか各部注油。いまさらやる話ではなく、普段からやっとけということだが自分のチャリで手一杯なのに人のチャリなんて面倒見れん。(笑)
ハンドルを限界まで下げる。サドルをロード並に上げる。ずっと良いポジションになった。

息子が乗ることを考えてDEFY3君はペダルを普通のフラットペダルに替えてシートクランプもクイックタイプに交換。DEFY3 のシートクランプは35.0っていう珍しいサイズだけど、一般的な 34.9 でも何とか合った。

乗ってみたら…だめだ、ロードバイクとは全然違う。全てが重くて走行抵抗が高く、ハンドルが近すぎて前傾姿勢がとれない。いや、ここで「なんだママチャリも結構走るじゃん」となると今回は負けである。ましてや息子とママチャリに牽かれる事態なんて絶対許されない(しかも結構あり得る。笑) 生かさず殺さず的な感じが丁度良かろう。




途中で DEFY3 貸してやったけど、最終的には「それ(DEFY3のこと)は乗りにくいし、自分のママチャリのほうが良い」とのことで、がっかりするオヤジ。
まあ、息子と一緒に走れただけで良い思い出になったと思って我慢しよう。息子が高校に入るともうこんな機会は無くなりそうだし。グスン。
34.9 のシートクランプは結局のところ役に立ちませんでした。1日だけのテンポラリ使用ならなんとかなりましたが、常時使用は無理でした。お気をつけ下さい。35.0 を買うべきです。
ふらふらとこちらにたどり着きました。
息子さん・・せっかくロードに興味が沸いてたのに残念でしたね。
うちも息子さんと同じくこの春に高校入学を控えた一人息子がいます。
家族3人でロード乗りです。
うちの場合は私が家族を巻き込んでロードを始めたようなもんです。
若干反抗期な息子もサイクリングにはついてきてくれます。
家族で同じ景色、同じ感動を味わえるのは幸せですよね。
まずは奥様にクロスバイクをプレゼントしてみては?
ゆったりサイクリングで美味しいものを食べに行くのもいいと思います。
ママチャリでは味わえない爽快感、楽しさをわかってもらえれば、
そこから自転車にハマる女性の方も多いです。
交通ルールとマナーをしっかり理解して守れば、
危険性は他のスポーツとなんら変わりないと思いますし、
むしろ交通ルールを理解せず、歩行者の延長的な感覚で乗るママチャリの方がずっと危険だと思います。
ぜひ親子サイクリングが再び実現できる日が来ますよう祈っています。
と〜ても温かいコメント有難うございます。元気が出ました。
家族でサイクリングなんて本当に憧れます。
うちの息子も難しい時期ですが、共通の目的や関心事に向かっている時はフッとこっち向いて子供の頃の顔してくれるんですよね。よく分かります。
我が家は私がサラリーマンで、カミサンの仕事(琴・三味線教室)が土日多忙なんで全く休みが合わずつらいところです。
まあ気長に理解してもらえるよう頑張ります。