当方の旧ブログの活動でのマイコンへの要求条件にかなり近いので、既視感たっぷり。違うのは別電源(ボタン電池でのバックアップ)の RTC が欲しいことと ANT+・GPS・PC 通信が同時に必要なので複数チャンネルの UART が欲しいことくらい。
ANT+ モジュールの BC-ANT-SERIAL が届きましたが 1.9V-3.6V 動作。すっかりセンサ系も 3.3V 動作に移行してしまったんですね。このあたりの記事見て頂いたら分かる通り、Arduino は何種類か手持ちにあるけど全部 5V もの。あと手持ちで 3.3V 動作のコントローラって言うとストロベリー・リナックスの STBee mini と 秋月のM051マイコン評価ボードSDK−M051。STBee は未だに開発環境ショボそうだし、SDK-M051 は安定供給面でちょっと不安が...
Arduino が一番開発結果を公開して再利用してもらいやすいんですがってことで調べると Arduino Due なるものが出てたんですね。遂に Arduino も Cortex に逝ったのね。H/Wスペック的には十分。IDEは 1.5 になったのか。これくらいの H/W になればデバッガ欲しくなるんだけど、まだ出来てないのかな ? でもお値段高すぎるし、さらには供給追いついてないようでしばらく買えないぞ、ということで現時点ではパス。
ということで、コントローラは STM32F4 Discovery に決定。秋月で \1,650。フラッシュ 1M ありゃロギングにも使えそう。モーションセンサーもついているから傾斜角測れるかも。
ちなみに調べてる過程で STM32 F3 Discovery が旧ブログの活動にぴったりなことを発見。ジャイロ・加速度・磁気センサーつきでなんと \950。息子に教えてといてやろう。
いそいそと自転車で「正装」してアキバに行こうとしたけど、あまりに恥ずかしいので秋月八潮店にしておいた。自宅から片道約20km。アキバよりちょっとだけ近い。

やっぱ、八潮でも十分恥ずかしかった(笑)。
帰ってからちょっと STM32F4 Discovery 弄ってみたけど、開発環境整えるまでが結構大変だコイツ。STBee で苦労して Eclipse 環境整えるのと大差ないだろう。MPUがあまりに高機能なので問題が複雑化する。Arduino みたいなポン付け感覚では絶対攻略出来ない。旧ブログの活動の青少年達(中学生以下)向けでは多分無理。
この後は記事書いても試行錯誤の履歴にしかならないと思うので、次は暫くたってからの書き込みになると思う。
ちょこちょこ、こちらも拝見させて頂いてます。
こちらのblogには適してませんが、旧ブログの方でいう活動ですが、うち、STBeeです(笑)
・・・おっと暴露本。
期待しちゃうなぁ〜
しかし、ピチパンで電気のパーツ屋さんって、合う様な合わない様な。。。
お久しぶりです。そちらのブログはばっちりチェックさせて頂いておりますよ。既に STBee なんですね。あちらも結構 32bit に逝ってしまったチーム増えてるんでしょうか。大会は見に行こうと思います(正装しないで、笑)。
多分、数ヶ月単位の時間がかかるので期待しないで下さいね(笑)。
ピチパンでアキバへ Go! は、あの界隈の方々なら実は埋もれて目立たないんじゃないかという感じもしています。ピチピチウェア・サングラス・宇宙人ヘルメットのままコスプレ喫茶行くと、とか...(以下自粛)
よし、今度こそアキバへ Go! (爆)