息子と未来発見フォーラム2012に行って来ました。これが登録条件は中高生というだけの一般公募で無料なんて、さすが河合塾太っ腹。
そこで Cansat なる、350ml 缶サイズの擬似人工衛星を 4km 上空までロケットで打ち上げて各種観測や目標地点への到達を競う大学生向けの競技があることを知りました。宇宙空間に出ないだけでそれ以外は人工衛星とか惑星探知機の基礎技術が学べるものです。中心となるサイトを見つけられなかったので興味のある方は「cansat」でクグって色々見て下さい。
ロケットはアメリカのアマチュアロケットグループ(!!!)が協力してアリゾナ沙漠で打ち上げます。さすがアメリカ、アマチュアのヤルこと、ヤレる環境が日本とは全く違う。
さらに缶サット甲子園なる高校生向けの大会があることも発見。全国大会で優勝するとCansat に参加してアリゾナで擬似衛星を打ち上げる権利を獲得出来ます。
NHK 大学ロボコンに出場している東大のチームのロボット実演もありましたが、2006年にロボカップジュニア世界大会に出場した OB が活躍していました。その方と少し話しましたが、ペットボトルエアタンクや会場の照明環境の大きな違いに耐えうる画像処理手法とか、ロボカップジュニアで得た経験がきっちり活かされています。彼も高校ではロボカップジュニアの活動が出来る場が無かったので学校に掛けあって主体的にその場を作ったとのこと。今は息子はそのあたりのパワーが全くない人ですが、今日はそれなりに感じることがあったはず。
2012年10月21日
未来発見フォーラム2012とCansat
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59419799
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59419799
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。