2012年10月20日

ブレーキカートリッジの交換

DEFY3 のブレーキがひどく効かないことが気になっていたのと、買った時についていたブレーキシューがかなり摩耗してきたので、交換することにしました。

PA199638.JPG
中古DEFY3 を買った時からついていたシューというかカートリッジ。カートリッジは「船」なんて言ってたりもするんですね。888 なんていかにも中の国の人が好きそうな名前がついてます。後から気付きましたがBBBですね。オランダのちゃんとしたメーカーです。間違いましたすみません(笑)。多分BBB ROADSTOP BBS-02 という型番のやつです。前のユーザーも DEFY3 デフォルトのシューでは効きが悪くて交換したんでしょう。\3,000 近くで売られている、後述のシマノ品より高価な品ですが、交換後から思うとゾッとするほど効きの悪い代物でした。シューの摩耗と硬化が進んでいたせいなのかも知れません。

船はそのままシューだけ交換ようかと思いましたが、店頭でシマノ BR-6700 ブレーキシューセットを \1,210 で見つけたので早速 GET。2年程前は \699 が定価だったんですねこれ。現在は amazon で \1,848。シュー単体(R55C3) が \652 なことを考えると \1,210 でも十分安いと思います。しかし、シマノの部品の価格付けは謎が多い。

ブレーキ周りを掃除してあげながら交換。トーインは名刺二つ折りにして出すと良いと書かれているサイトを見つけてその通りやりました。ディレイラーの調整なんかに比べるとかなり簡単です。
PA199640.JPG
ブレーキアーチの変な銀色ガムテープは気にしないように(笑)。買ったときからついていて剥がすと何が現れるか怖くてたまらずそのままにしてあります(爆)。
後から気付きましたが、ガムテープはクイックリリースを外した時にリリースの金具とアーチが接触して傷がつかないようにするためのものですね。でも、単に銀色ガムテープってのはひどいな。後から貼り替えたものかも知れませんが。

古いシューを取り外して愕然。表面に金属片がいっぱい刺さってます。シャーシャー鳴っていたのはどうもこいつらのせいのようです。「ロードバイク ブレーキ 金属片」で web 検索すると出る出る。リムが削れた破片という説がメジャーのようですが、結構信じがたいですね。
PA209641.JPG

シュー掃除して延命しようかと思いましたが、R55C3 よりゴム質がかなり硬化しているようだし、カートリッジの作りもシマノに比べると随分甘いことが歴然なので、カートリッジごと交換することにしました。

結果は...ブレーキングが全く別物になりました。フルブレーキしてジャックナイフなんて余程握力が強い猛者でないと起こり得ないことだろうと思っていましたが、楽勝で起こりそうです。逆に気をつけないと...
ロードバイクはブレーキ効かないものだと思っていましたが、結構命に関わる状態で長らく乗っていたんだなと反省。

テクトロのブレーキアーチも評判が悪いようなので BR-5600 あたりに換装したほうが良いようだけど、その前にブレーキワイヤーとタイヤだな。

ロードバイクのローエンドでしかも中古なんて買うと結局は一つ上のクラスの新車と同じくらいの費用がかかるという代表例になってきてます(泣)。

posted by モッパー at 18:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ブレーキ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59379520
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。