2012年09月10日

次期 LED ライトを購入 !!! : FENIX LD20 R5

こちらの記事に書いたように GENTOS SG-320 では街灯なしの夜間走行では役に立たないと分かり、どんどん日没時刻が早まってきているので、次期 LED ライト候補の選定を始めました。

国内で販売されている自転車用ライトでは DOSUN D1+ が最強だと思います。バッテリの USB 出力を活かして iphone に給電できるかもしれないし。しかし、お値段的に対象外。

無難な選択肢としては CATEYE HL-EL540RC・HL-EL620RC・DOSUN A2 あたりになります。ネット上のレビューが少ないですが HL-EL625RC・IPF X-FORCE COMPACT・LEZYNE POWER DRIVE・オウルアイハイブリッド3W あたりも良い感じです。これらは全部自転車用なので対向車に迷惑にならないよう配光が考慮されてそうで安心。でも EL540 以外はコストパフォーマンスが...EL540 がバカ売れしているというのも頷ける。ただし、妙に大きいものが多いのと設置方法や設置場所に制限が発生してしまうものが多いことが難点。

次は人の迷惑を顧みずの強力LED懐中電灯の検討。自転車用ではないので対向する人や車のドライバを幻惑する可能性がありますが、大きさや重量がロードバイク向きのが多く迷います... GENTOS でロード向きだと 2 灯にしないと SG-320 と大差なくなるものが多いよう。
腐るほど保有する eneloop 単三の利用と情報的・製品的・価格的にこなれたものという条件で探すと FENIX LD-20 R5 になりました。思わず amzon でポチッしてしまって今日届きましたが、Turbo mode だと対向者に刺されそうな程の光量で素晴らしい(笑)。これ以上の光量の強力懐中電灯を何も考慮もなしに(「ひさし」とか)ロードに載せるとまわりに迷惑なだけだと思います。High-mode でも明らかに SG-320 より明るいので、万一夜間突入しそうなライドは LD-20 だけを携行し夜間トレーニングは LD-20 High-mode と SG-320 の2灯搭載が正しいのかな... 実走行してからレポートします。

LD-20 買ってから気付きましたが、中の国のものにチャレンジされている方々もいらっしゃるようですね。Cree 社 U2 LED 採用のものがホットなよう。特に UltraFire WF-502B は国内輸入業者もいてネット上の情報も豊富。かなり本気で検討しましたが、18650 前提でエネループ使えないし、刺されるどころかヤの人に光線当たるとコンクリ詰めされて荒川に沈められる可能性ありそうなので却下しました。502B はAMAZON でも偽物が溢れかえっているので注意必要。Diz+ さんのものが信用出来るようです。Diz+さんに色々問い合わせると、とっても丁寧な回答が返ってきました。
この手のディープな情報はこちらのサイトが良くまとまってます。

もっとディープな領域では
502B を改造された方のサイトとか strawberry linux さん販売の cree LED とか、自作に向けて夢が広がります。ロードバイクがこんなに電子ガジェットハック好きをとらえて離さないとは知らなかった(笑)。iphone サイコン化や WBC-300+ の件もそうですが、私とロードバイクは体力づくりとはどんどん違う方向に行ってます。誰か今すぐ私を止めて !!!! (爆)。

2012.9.12 追記

街灯のない河川敷を走ってきましたが、FENIX LD-20 R5 は素晴らしかったです。私の感覚では Turbo mode なら1灯で 30km 以上の巡航が可能です。現時点で私が対象とするのはほとんど直線のみの河川敷なので、峠とかブルベとかになると事情が違うと思います。街中も問題ありませんが、配光的に中央付近の強烈な明るさが活かせず「無駄に明るく」感じます。

LD-20 は GENTOS SG-325 や SG-355 を広角で 2 灯として使うと相性が良いことが多く語られていますが、SG-320 との相性は最悪でした。SG-320 は最も広角側に調光しても足元の補強には役に立たず、スポットにしても LD-20 High mode ですら LD-20の中央付近の光量からは SG-320が霞んでしまい、2 灯にする意味がありません。SG-320 を携行するくらいならその重量分の予備電池を携行して LD-20 を延命させたほうが良い。

対向者への迷惑については、ハンドル上に搭載した状態で色々な角度から実際直視してみましたが、Turbo mode で中央付近の光線を数メートル先から直視する状態にならない限り、私の目では残像も残らないし周囲が見えなくなったりしませんでした。今日は対向車のパッシングも受けず歩行者の表情も悪く無かったですが、今後そのようなことがあったら「ひさし」等の対策したいと思います。

2012.9.14 追記

FENIX LD-20 R5のクリップは必要なくマウントの妨げとなるだけなので外そうとしましたが、硬いっす...相当に指の力ないと無理... 当方が成功した外し方を書いておきます。LEDバルブユニットを取り外してロッキングプライヤ2つでクリップのバネ終端をつまんでグイッと広げます。当方の旧ブログの記事に書かれているように高品質な日本製ロッキングプライヤでないと難しい。
P9149255.JPG
ハンドルへのマウンタは猫目三段。まさに LD-20 の純正マウンタと言える出来上がりが素晴らしい。先人達に語り尽くされたものなので詳細は書きません。「l2d 猫目三段」あたりでググって下さい。Y's Road 上野アサゾー店の店頭で全パーツ揃えることが出来ました。HP-5 のネジは上下の向きを変えるためにプラスドライバが必要になり気に入らないので SUS の蝶ネジに替えようと思う。
P9149256.JPG


posted by モッパー at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - ライト
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58057811
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。