こちらの記事で runtastic roadbike と iphone をサイクルコンピュータとして使用していることを書きました。iphone をサイコンとして使用するに当たって、かなり複雑な状況があるので書き留めておきたいと思います。
iphone はサイコンとして使うとなるとバッテリ容量が全然足りないので、まずは eneloop stick booster で eneloop をとっかえひっかえ走ってます。ところが一回の走行距離が伸びるにつれ、予備の eneloop が 4 本、6本、8本と増える始末に...(泣)。そもそも eneloop stick booster の出力が 500ma しかないので炎天下のディスプレイ照度で走行しながらの充電に無理があるようです。そのため、Panasonic の QE-PL202 を入手。まだ使い倒してませんが、アジア某国製の怪しいジャケット型バッテリよりは信頼できそうです。でも、重すぎるよなコレ...
で、ここからが本題です。今後サイクルコンピュータをどのようにしていくか悩んでます。
ケーデンスセンサと心拍数センサはどちらみち欲しくなるだろうし、iphone (とバッテリ)の重さに耐えかねてサイコン専用機もそのうち買うことになりそうな気がする。地図やカメラが欲しいロングツーリングは iphone、普段のトレーニングなんかはサイコン専用機、センサは両用で付け替えなしなんて出来れば最高です。(贅沢...)
iphone 単独運用前提だと一番良いのは iphone 4S (or 5) + BLE ( Bluetooth 4.0 )のセンサーだと思う。ANT+ドングルいらなくなるし。でも私は iphone 4 なので BLE は無理。また、私の知る限り BLE なセンサーは wahoo だけで、センサーに BLE が広がるかは現時点で未知数。
サイコン専用機で BLE サポートなんて今のところ皆無の様子だし、iphone とサイコン専用機でセンサ共有するならやはり ANT+ が無難か。
BLE センサーなら以下のセンサーがデファクトのよう。
私の持つ iphone 4 だと ANT+ は wahoo key か wahoo bike case (or pack) がメジャーなデバイス。wahoo key は外部端子を持たないので、外部バッテリチャージが出来ない。wahoo bike case (or pack) は外部 usb 端子を持つので外部バッテリつなげますが、ケースの巨大さから購入する気にならない。こちらの記事に書いたように既に iphone マウンタ持ってるし。
色々と調べて dockStubz+ なるアダプタをつけると wahoo key を使用しつつも外部バッテリから給電も出来ると判明。こいつが本命かな ?
2012.8.18 追記
今日はサイクリング中に雨に襲われたので iphone をサドルバッグに出したり入れたり大変でした。やっぱり防水でないと無理...
ANT+・ハートレイトセンサー付属・PC 接続可能という観点でサイクルコンピュータを色々探しまわってみましたが、Bryton Rider20T が一番安くて良さそうです。台湾製という点で不安は残りますが、国内代理店が強力で近場のお店でもお取り寄せ出来そう。PC 接続はクラウドへのアップロードで runtastic roadbike の使用感に近そうです。でも高いな...本体は電池交換出来ないというのも気になる。リポだし1-2年で死ぬかも。
結局は GPS も無ければ PC 接続も出来ず、iphone との相互運用性も望めない CATEYE CC-TR300TW が最も実用的な感じもしてきた。ガラパゴスな匂いプンブンしますけど、日本人はやっぱりそっちか ?
2012.8.19 追記
悩んだ末、Wintec WBC-300+ をポチッしてしまいました。PC 接続は出来ないし GPS もついてませんが、ANT+ベースでハートレートセンサー含んでこのお値段は破格です。常時使用出来るとは限らない iphone や 走行履歴を 100% アップ出来るとは限らないクラウドより、積算値と瞬時値を操作性と稼働率の高い単純なサイコンで確実に管理し、クラウドに生データをアップしたいライドのみ iphone を使おうという作戦です。ただし、WBC-300+ って購入者のレビューがネットでほとんど見つからないんですよね...WBC-300+ のセンサが iphone 4 + wahoo key と共有出来るかなんて全く未知数。やっぱ人柱か(笑)。ちなみに息子がとなりで「そんなの自分で作れば?」と悪魔の誘いを投げかけている(爆)。
2012.8.26 追記
こちらの記事で WBC-300+ 購入後のインプレッションを、こちらの記事で WBC-300+ を実機搭載した結果のレビューをアップしました。
ご無沙汰してます。ええ、もちろん自作も考えました。機能やメンテナンスビリティーでは市販品に負けないものつくれそうですが、ネックになるのは重量と技適なんです。マイコンと LCD 含んで 20g の防水コントローラなんて私には無理です(泣)。