ロボカップジュニアで息子が使い倒した場所ですが、今は私のスペースになり夜な夜な作業が続きます。RCJJ と違って電動工具使わないので、まあ深夜でも許されるレベルかも。でも、次の朝、妻が洗濯物干すまでには撤収しなきゃいけません。(泣)
ところで、ロードバイクはスタンド付けないのが基本なので、ディスプレイスタンドなるものを頼りにしてメンテすることになりますが、こんな狭いスペースでは MINOURA(ミノウラ)の DS-520 が良い感じです。リアハブを挟み込むタイプとどちらが良いのか悩みましたが、メンテ時も収納時ともにフットプリントはこちらのほうが小さいようです。シートステーとチェーンステーを利用して「片持ち」状態になるのでフレーム歪めないかすごく心配ですが、今のところ問題無い様子。「片持ち」状態のまま体重かけるようなことしたり、掛けたまま一晩置くようなことはないようにしてます。

あこがれですよね
ガレージがあって、工具が壁に整理されていてすほうだいできる空間
こずかいためて、箱庭にガレージ作ろうかな・・・・
さて、スタンドですが、わが愛車にはしっかり付いています
生活移動用ですので、やっぱると便利です
どこでもとめられるので
でも、本来はないほうがカッコもいいし、軽量化に貢献だし・・・そのまえに、搭乗者を軽量化しろといわれそうですが
そうそう、ガラス張りのガレージでリビングから愛車が丸見えで、ドア一つ開けるだけで行き来出来る家とか憧れます。
ツールボックスはスナップオンの赤くてでっかいやつ。
スタンドなしは人に迷惑な状況もあるので考えものだとも最近感じています。立て掛けるものの所有者からすると勝手なことするな!という行為かも知れませんし。