まずは首都高速埼玉新都心線 見沼IC あたりから下流に向けてスタート。net の情報でも上流部は整備状況が悪くて迷い勝ちでというのは知ってましたが、確かにかなりひどいです。

ロードバイカーがほとんどいないので恐れを感じていましたが、やっぱり... 橋があると突然、こんな状況に。自転車担いで右に見える雑草だらけの階段降りろっていうの ? 降りるといきなりオフロード。こりゃ引き返すかと思って 10m 程進むと以下のような階段が現れます。

もちろん、再び自転車担いで登るしかありません。さらに突然何の前触れもなくオフロードになったり通行止めで引き返して対岸に渡って...ということを繰り返すこと数回。

もっと早く掲示してよね。もう二度と走りませんから。芝川CR は少なくともさいたま市内はロードバイカーには全くお勧め出来ません。
気を取り直して見沼代用水のほうが良さ気と思い見沼代用水に移動。

桜並木が涼しく、これからの季節よさそうです。休憩ポイントや店舗も豊富で芝川CRより全然良いです。お散歩中・ランニング中の方も多く車道を走ることもあるので、飛ばせる道ではありませんが見沼地区の風景を楽しみながらのんびり...というのには良い道です。見沼ICまで引き返して東浦和駅付近まで走って帰宅しましたが、私の中での見沼代用水のランドスケープと全然違うので帰宅後調べたら、これは見沼代用水西縁だったようです。私の中での見沼代用水は東縁という並行して流れる別の用水路でした。東縁のほうがずっと長い距離を楽しめるようなので、今度はそちらを走りたいと思います。東縁のほうにはこのあたりではすごく珍しい、蛍が自生するポイントがあるので今回確認したかったのですが次回は是非。あまり公開しないようにしているらしいので詳細は書かないことにします。
この記事を書いた後で見沼代用水東縁も走りました。こちらの記事を参照。
芝川サイクリングロード下流部についてはこちらの記事を参照。