2012年04月18日

Allmay(オールメイ)

今日、息子(中学3年生)が技術課程で全員が与えられて使う教材のパンフを持って来ました。
なんと、Allmay(オールメイ)って言うマイコンボードです。
普段何も言わないくせに、こいつだけは親父が絶対飛びつくと心得ている息子の判断に嬉しくなります(笑)。早速親子で調査開始 !!! (爆) \1,470 かっ 良いね良いね。
開発環境ダウンロードしてっと。開発環境の出来栄えには親子で目が点になりましたが、MindStormからロボデザイナからArduinoまで体験した人の視点だとさすがにそうなるでしょう。中学3年でここまで理解出来れば十分という学校の判断は一応理解出来ます。出来ればもっと高度なことにトライする道筋を用意して欲しかったけど。
でも、一番評価したいのは、こんな教材を公立中学3年の技術課程で使うと判断した先生と学校、さらには教育者をそのような方向に向かわせる日本のテクノロジー分野の潮流です。日本は捨てたもんじゃないと思いました !!!

その後追記
こちらの記事にさらに調査した詳細を書きました。
posted by モッパー at 22:31 | Comment(3) | TrackBack(0) | マイコンとか電子工作
この記事へのコメント
理解ある地域ですね
というか、単純に面白い授業が提供されていいなという感想です

こういった授業の必要性について地域差があることは理解していますが、12号のいる地域では完全否定ですね。

学校もそうですが、親もそういった方が多いです
そうでない方も当然いますが・・・

家庭内においても意見の分かれるところでもあるので、どれが正解なのかは未来が証明してくれるのを待つしかないのでしょうか?

いいか悪いか別にして、私の学生時代にこんなのがあったら食いついていたでしょう
たぶん、1号もそうでしょう

1号の学校では半田付けの授業があるそうです
何を作るのかは???です
電子回路ではなさそうですが

以上
Posted by union12の父 at 2012年04月19日 12:30
union12の父様

おっしゃる通り、技術家庭(記事の漢字間違いました、恥ずかしい)は何が良いかは決められない領域ですよね。

義務教育でお裁縫習ったのがきっかけで、デザイナになった人もいるでしょうし、いまだにボタンもつけられない当方の某家人もいますからね。
マイコンもきっかけになる人、ならない人の差が大きいかも知れません。
また、いやいやマイコンよりお裁縫でしょと言う人がいても私は全く反論できません。この世代はなるべく多くのことに触れてもらうことが重要なんでしょうね。

息子の中学は3年で半田付け習ってラジオ作るらしいです。いくら注意しても「ジュッ」と痛〜い経験する生徒がいそうなので、日本もやっとリスクにチャレンジ出来る国になってきたのかな ???

男の子のお裁縫も素敵ですが、女の子のハンダ付けも素敵です。そういうふうに見てほしいけど、現実問題、我が家では前者は全員共通認識、後者は拒否権発動約2名なので難しい問題だと思います。
Posted by モッパー at 2012年04月19日 19:23
丁寧な回答ありがとうございます

同じような認識の方がいることがちょっとうれしかったりします
ちなみに、私は裁縫大好きでした
刺繍とか特に

いろんなことを経験して、自分の特性を自覚する機会を作っていくことは必要ですよね

その点、N君はいい経験をつんでいると思いますね
Posted by union12の父 at 2012年04月19日 22:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55369348
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。