長らくコンデジは三洋オンリーです。マルチーズ DSC-SX150 から始まり、今でも妻の愛用機は DSC-MZ3 ですし、私のメイン機には HD1000(中古)が最近加わりました。書き始めると止まらなくなるので、今回は HD1000 導入により役割が変りそうな HD2 の電源について書きます。
今まで動画は HD2 がメイン機でしたがバッテリだけで運用できていました。これからはサブ機としてずっと流し取りで撮っておくとか、ustream で生中継とか出きるよう三脚に載せたまま AC アダプタとUSBを接続したくなりました。
ところが、HD2 だけでなく Xacti の多くのモデルは底面の三脚穴のとなりに外部接続端子が並んでいるという、理解不能な仕様です。(マイクだけは別なので使える)
ネットで探してもなかなか解決方法が分からなかったので三脚のアダプタを自作しました。
必要な部品は 10cm 以上の長さの1/4 インチ寸切ボルト(六角ボルトの頭を落としても良い) + ナット + 2cm 以上の高ナットです。\200 かかりません。もしかして簡単すぎて誰もアップしないのかな...作り方は簡単ですが 1/4 インチボルト・高ナットを探すほうが大変です。自宅の近所ではドイトにしかありませんでした。
で、ustream ですが web カメラとして接続しても、自宅にあるノート PC では処理能力的に無理がありました。そもそも無線LAN使える場所でないと無理なので、当方では使い道なさそうです。
ネットで探してもなかなか解決方法が分からなかったので三脚のアダプタを自作しました。
必要な部品は 10cm 以上の長さの1/4 インチ寸切ボルト(六角ボルトの頭を落としても良い) + ナット + 2cm 以上の高ナットです。\200 かかりません。もしかして簡単すぎて誰もアップしないのかな...作り方は簡単ですが 1/4 インチボルト・高ナットを探すほうが大変です。自宅の近所ではドイトにしかありませんでした。
で、ustream ですが web カメラとして接続しても、自宅にあるノート PC では処理能力的に無理がありました。そもそも無線LAN使える場所でないと無理なので、当方では使い道なさそうです。
ustream は無理でも、AC電源で使えることと三脚にカメラ設置したまま PC に動画データ転送出来るだけでも使い道広がりそうです。
そばで N が「完全にブログの方向が変わってきている...」とつぶやいてますが、あんたが何もしないからでしょ!!!
そばで N が「完全にブログの方向が変わってきている...」とつぶやいてますが、あんたが何もしないからでしょ!!!