一般的な小学校の音楽会の運営がどうなのかよく知りませんが、この小学校は
近くのホールを借り切ってやるのでとても本格的で感動モノです。
一年生は新型インフルエンザで学年閉鎖、息子のクラスは音楽会直後に学級閉鎖決定と大変な状況での開催であり、最後に校長先生が「このような状況でも開催すべきか大変悩みました」とコメントされたのを聞いて「そうだよな大変だなー」と他人ごとモードで思いましたが、埼玉ノードも大変な状況になっていることが判明 !!!!
新型インフルエンザ恐るべし!!!!です。
ロボカップジュニアはどこも追試合出来るほどのパワーが無いと思われるので、大学入試のような救済処置は無理でしょうが、症状があるのに無理して参加するチームがいるとヤバイですね。リスク対策として何らかの規定が必要かもしれません。
新型インフルエンザ恐るべし!!!!です。
ロボカップジュニアはどこも追試合出来るほどのパワーが無いと思われるので、大学入試のような救済処置は無理でしょうが、症状があるのに無理して参加するチームがいるとヤバイですね。リスク対策として何らかの規定が必要かもしれません。
いい環境で発表できて幸せだと思います。
ちゃんとしたホールだと、響きも良いでしょう。聴いているほうも、気持ちよく時間がながれことと思います。
かたや、近隣に大手楽器メーカーがあるのに、よれよれスピーカーとまったく音に関して配慮されていない体育館での発表をunion達はしています。
せめて音われがひどい、スピーカーぐらいは何とかしてあげたいですね。ダンスの発表の時などは、何の音楽か判別するぎりぎりのラインでした。
インフルの件も大変ですね。
イベントに行くと、各所にアルコール消毒液やマスク配布が行われていました。余計な出費で主催者も大変だと思います。(額は小さくても手間が大変そう)
RCJ関係もいろいろ配慮が必要になりそうですね。
以前は体育館で結構劣悪な環境でやっていたようですが、数年前からホールに変えたようです。公立なので限られた予算の中での優先度付けとか大変苦労されていると推測しますので「校長先生偉い!!!」と感じました。
新型インフル、大変な状況になってますね。スペイン風邪の頃と違ってタミフルとかリエンザとか強力な対策があるだけに「早い者勝ち」という心理が生まれそうで心配です。