どちらのサイトか忘れたのですが、小学生が C 言語について学ぶにあたって良いテキストがないかという質問を見た記憶があるので、今 N 君に取り組んでもらおうとしているテキストの紹介です。メンバー達は体系的にコンピュータ言語を学んできた訳ではないので、そろそろそこが限界になっていると感じてまして、ちゃんと 体系的に C 言語の全体を把握してもらおうと思っています。
選んだテキストは「なぞりがき C 言語学習ドリル」です。

ドリル形式になっていて進捗度や理解度がチェックできるし良いかな ? という軽い気持ちで選んだんですが、最初の問題を見て衝撃を受けてしまいました。
ボケボケの写真ですみません。本文全部写したりするとまずいでしょうから、練習問題のサンプルのみです。

「次の文を 3 回書きなさい」「プログラムの読みをカタカナで書きなさい」!!! 反復練習や暗記を中心とする日本的(アジア的?)教育をコンピュータ言語に適用したのを見たのは初めてです。
誤解が無いように書いておくと、次のページ以降になるとこのような反復型の練習問題ではなくなり、ページが進むにつれてどんどん高度な問題になっていきますし、良く出来ているテキストだと思います。奇数/偶数・円の面積の算出方法あたりを理解していないと出来ない問題もありますので、小学校5-6年の算数を理解する子供でないと無理だと思います。なぜか鉛筆で「なぞり書き」をする部分が、問題がかなり高度になってからも残っているところだけは意図が理解できていません(笑)。
ご紹介頂いた「なぞりがきC〜」おもしろそうですね。
写真の2枚目部分は、amazonのなか見!検索でも公開されていました。
暁2の連中は中学生ですので「Cの絵本(アンク)」をテキストにして教えましたが、たぶんまる暗記しただけで“理屈”まで理解していないかもしれません。
うちも「なぞりがきC〜」を復習用に用意しようかなぁ。
モッパーです。
その後色々と中身を見てみました。
当方は、前半4分の1くらいまでが「復習」で、その後は「これ、組み込み系のCPU使って来た小学生は今のプラットフォームじゃ検証出来ないよね」という感じです。そろそろ懐かしのLSI-C 86 登場かも。
プラットフォーム依存ではない分、コンソール入出力がある開発環境を自前で構築する必要があります。マイクロプロセッサーのアーキテクチャについても記述は皆無で期待出来ないです。
マイクロプロセッサーのアーキテクチャ や C 言語を「ある程度」網羅的に学習した人の復習用としては良いと思います。
「小学生の C 言語全く初心者」が手を出すべきテキストではないのは確かですね。
組み込み系マイクロプロセッサーを使用して ROBOLAB のような GUI ではなく本格的な CUI によるプログラミング環境にトライしている小〜中学生にとって良い自習教材は本当に少ないですね。もしあれば私も教えて欲しいです...
「なぞりがきC〜」田舎の書店にも置いてありました、割とメジャーなのかも。
言語系お勉強目的の環境でしたら、うちのKも使っている「Microsoft Visual C++ Express Edition」が良いかもしれません、無料の統合開発環境でしてDOS画面に文字出力ができるCUIも用意されています。(もちろんGUIもできますし、VBやC#もあります。)
Tips的ですがうちのKの使い方は、行番号表示ができないTJ3付属エディタの代わりに、Express Editionのエディタで行番号を表示させて虫取りをしていましたよ。
MS VC++ EE は、私自身のお楽しみとちょっとした業務(業務用途も認められていますよね、コレ)には使用しています。無償としては素晴らしい開発環境だと思います。でも悲しいことに、PentiumIII 1Ghz 512MB Mem. なんてスペックのメンバー達のノートPCじゃまともな性能は出ないんです、これ。なのでちょっと古い CUI ベースの開発環境を探しています。