モッパーです。
ここ数日、仕事でウイルス(豚じゃなくってPCですが)駆除三昧の日々です。消しても消しても... 瘴気ならぬウイルスに悩むナウシカの夢を見ました。マジで。駆除用に新調した私の ノートPC には今ナウシカの試験管のごとく隔離された瘴気入りの .sys ファイルが試験用にスクスクと生き延びております。
このブログへのアクセスはそのPCからは完全に隔離された環境からアクセスしてますので安心して下さい。
なので、世の中のことは良く分かりませんが、夏合宿スケジュール変更と場所の確定等あったようですね。これに関する詳細と評価を放棄した無責任な記事で申し訳ありませんが、各方面に波乱を投げかけているようです。
2009年07月21日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54160822
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54160822
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。
unionのブログでもこの件について触れていますが、ちょっと参加しずらい状況です。
が、なんと保護者約一名(母と申します)が連れて行くだけでいいのなら(無料宿泊なら)参加しましょうと、今までない反応をしています。1号としては願ってもない提案ですが、メンターとしては全く機能しないので、ちょっと心配とメンターとして自分(父)が行きたかったので残念といったところです。
モッパーさんは参加できそうですか?
>メンターとしては全く機能しないので、ちょっと心配
とのことですが、大丈夫です(笑
ここに、メンターとしてはまったく機能しないのに、世界大会についていってしまった母がいますから。。。メンターといわずに「保護者」というカテゴリーが欲しかった。
(メンターは日本でお留守番(笑))
なので(根拠なし)合宿なら大丈夫ですよ!
記録係として機能すれば。。。
ただ、うちは、記録係としてもアウトでしたけど(汗)
union12の父さん、ぽよこまさん、こんにちは。
レス遅れてすみません。
私自身はもともと行けそうにない磁気^H^H時期だったので諦めていました。スケジュール等調整した結果、メンバー1名だけなら参加出来る可能性があります。
ところが、場所が場所だけにメンバーだけで行くのは不安でありどうやって行くかモメ倒してます。
地方で新幹線やJR幹線の駅からすぐの場所ならメンバーだけで行けるだろうと考えていましたが、大阪で地下鉄というのはさすがに不安です。もう6年生なので私が過保護なだけかも知れませんが。
また、一人だと持っていける荷物も限られ、現実的に競技参加は無理なのでそんな状況で行って意味があるかということもあります。
新大阪駅集合ならなんとか行けそうなのでそのような考慮があればうれしいのですが、これは当方のような状況に特化したことなので、無理を主張することも出来ません。
なんとか後ろから肩を押してやりたいのですが、難しい状況です。
暁Kメンターです。
>駆除用に新調した私の ノートPC には今ナウシカの試験管のごとく隔離された瘴気入りの .sys ファイルが試験用にスクスクと生き延びております。
うろ覚えですが数年前に法改正があったかなぁ、飼っているだけでも(法的に)問題あったような気がします、用が済んだら駆除しておいたほうが無難ですよ。
昔と違って今の“ヤツ”は次々とダウンロードして複雑な仕掛けをしますから、しばらくは警戒しておかないと別の“ヤツ”が活動はじめたりします。
私の経験則から、新種への対応はSOPHOS(ソフォス)社が早いように思います。
頑張ってください。
暁Kメンターさん、ご指南有難うございます。
やっと収束したので環境は葬りました。
そうですね、どんどん仲間内を「呼ぶ」ヤツもいますからね。今回は新種ではありませんし、対策も確立されていたヤツなので、この手のエキスパートではない私でもなんとかなりましたが、未知数なヤツへの対策は想像を絶します。
今回はそのようなことは有りませんでしたが、Windows系プラットフォームを使用しているコピー機とかデジタルオシロ(!!!) もきっちり感染しますので、本当に怖い世の中になったものです。
子供達にもコンピュータウイルス・情報流出といったネットワーク犯罪を擬似体験させて、若いうちから「免疫」をつける教育も必要かもしれないと本気で思います。
経験者なのでお察しします、お疲れさまでした。
(この後、本業遅延のリカバリも?)
暁Kはロボット用PCで、こんな事に気をつけているので紹介しておきますね。
●ネットに接続しない。遠征のときもホテルなどの有線LAN・無線LANに接続しない。
●USB記憶装置は検疫済みの物しか挿さない。
●勝手にアプリケーションをインストールしない。(光学ドライブ無しです。)
つまりロボット専用という事です、贅沢かもしれませんが試合直前にトラブルを抱えるのは避けたいですから。
>教育も必要かもしれないと本気で思います。
トレンドマイクロにナレッジ用の資料がありますよ。
http://is702.jp/partner/80_m/
参考になるでしょうか…。
暁Kメンターさん、
>http://is702.jp/partner/80_m/
これ、素晴らしいですね。小学生にも分かる内容にとてもよくまとめられています。
早速見させたいと思います。