そろそろ我が家のもっと深い部分の露出を序序にやっていきましょうか。(笑)
私は「車輌」に関しては少なくとも頭の中だけはかなりコアな多輪駆動オフロード車系で逝っちゃってます。ジープの機能美展にはかならず毎年行くことにしています。入間博物館で毎年お盆に開催されていましたが、今年は 6/25-28 に変わったようです。展示物だけでなく、駐車場も普段は中々見られない「多輪駆動」に関して徹底的にこだわった機能美に溢れる車輌で満杯となります。
オムニロボットだって立派な多輪駆動車です。公道および戦場における多輪駆動車の歴史とその機構について学ばずに、ロボット愛好家達は多輪駆動のロボットについて何を語る資格があるんでしょうか ?
上記、かなり無理のある論理を展開してしまったきらいはありますが、都心では絶対扱われない分野と雰囲気を持っている展示会なので、「多輪駆動車輌の歴史」に関心がある首都圏の方にはとてもお勧めです。
モッパーです。
ジープの機能美展行ってきました。
お望みの方がいらっしゃるようなんで、頑張ってレポートしまーす。長文ですみません。
まずは館内展示。
LAND ROVER SERIES I。昔ニュージーランド旅行中に一度だけ乗ったことありますが、当時は SERIES I のことなんて知らず、「なんだこのボロ」と思いました。全くもったいないことをしたものです。
なんとこれ、模型です。1/8 くらいかな ?。ここまでくると、稀少どころか神々しいものを感じます(笑)。
今年は物欲を誘う CURIOUS な展示物(主催者いわく)も増えていました。
で、毎年、来館者の駐車場がすんごいことになります。もう見渡す限りこんな車ばっかり。ちゃんとアンテナ立っている車も多いです。
キューベルワーゲン2台でなかよく。「実銃・模造銃に限らず武器類の持ち込みはご遠慮ください」のはずですが、1台には機銃(弾丸ベルトつき)が搭載されています(汗)。社内の小物もバッチリ決まっていて、カッコイー。
ピンツガウアーちゃんです。グッドイヤーG90(タイヤ)と木材の車輪止めがこれだけバシっと決まる車は他に
はありません。欲し〜欲し〜。オリジナルは赤外線暗視装置で写りにくい塗装がされているはずですが、実験装置を忘れて来てしまいました。(笑)
今日はジムニーは少なかったです。SJ40 のジムニートラックは珍しいですね。ボディと荷台のつながりの悪さがまるで「切ってつないだ」ようですが、ちゃんとスズキが販売していた車です (笑)
LAND ROVER 族も多いですが、なぜか低年式の RANGE と DEFENDER ばっかりで、DISCOVERY は影形すらないのは何故 ? (笑)
ランクル 70 もひとひねりした車輌が多いです。赤いやつは昔どこかのショップがカスタマイズして販売していた、40 の顔を持つ 70 です。これもめったに見ないですね。
WRANGLER JEEP も増えつつあります。写真はありませんが、ノーマルの UNLIMITED はこの駐車場にいると「おとなしい車」に見えてしまうから不思議。
妥協の産物であるうちの車は駐車場の雰囲気を壊しそうなので、端っこのほうにひっそりと置きました(泣)。
ついでにすぐ近所にあるムーミン谷に行きました。本当にスナフキンがひょこっと出てきそうな、とても素晴らしい場所です。子供達にとってはこちらがメイン。これも毎年恒例でしたが、来年あたりからはつきあってもらえなさそうです。
かつて細野晴臣さんが住んでいて「HOSONO HOUSE」をホームレコーディングした米軍ハウス街もすぐ近くなのでいつも行こうと思うのですが、今回もご縁がなかったようです。
unionの父です
また、非常にレアな車両(失礼な表現かな?)に興味があるのですね。私もこの手は嫌いじゃない、むしろ好きなので興味あります。
たぶん、私以上に1号はもっと食いつくでしょう。スキー場などにある、クローラ駆動のランクル見つけると、よく覗き込んでましたから。
ちょっと遠いので見にはいけませんが、面白い車両報告楽しみにしています。
昔(中学のとき)、好きだったなぁ、四角いランクル40系統とか。
長ぁ〜いアンテナをしならせて走るのにあこがれてました。
富士の演習場が近いこともあってか?、メガクルーザーもたまに見かけました、H1ハマちゃんよりもこっちのほうが好きですが、もう生産してないんですよね…たしか。(ハマちゃんも近所の大国に身売りでしたっけ?)
総合火力演習でも見学に行けば今でも見れるのかも。
日本の狭い山道では「ジムニー最高!!」とか思っているのですが、クルマの買い替えタイミングでは毎回周囲の猛反対にあい、なかなか買えない近くて遠いクルマになってます。
すいません、ジープの事は良くわからんですが、高機動車と長いアンテナは1セットです。(私見)
モッパーです。
ちょっと誤解を与える記事だったようですみません。こんなに正しい方向で食いつく方がいるとは予想せず、偉そうな表現で適当に書いてしまいました。私は古典的な Jeeper ではなく、四駆を含む全輪駆動車全般に対する興味を持つ人です。
暁Kメンターさん、
私も SJ30(2ストのジムニー)に乗っていた頃が原点なので「いつかはまたジムニー」派ですが、家族が納得せずに泣く泣く妥協した買い替えを繰り返しています。所有した車のなかではランクル 70 系が最高!!!でしたが、首都圏では法令的には既に乗れない車になってしまいました。
残るはディフェンダー110 とかピンツガウアーですが、資金がありません。
本気で今狙っているのは以下のやつです。
http://www.uaz.jp/
こいつは、本気で cool です。笑えます。絶対苦労します。でも現時点で本気で狙えるのはジムニーとこいつだけ。
でも私の本心は、人生の最後はジムニー again !!!
なのは確かです。
>私も SJ30(2ストのジムニー)に乗っていた頃が原点
…ということは“下駄履き”系の可能性が高いですね。
| | | | | | |
| | | | | | | |
楽しそうだなぁ…、1時間くらいの所に富士ヶ嶺というコースがあるので、限界まで走らせてみたいなぁ。
>本気で今狙っているのは以下のやつです。
>http://www.uaz.jp/
>こいつは、本気で cool です。笑えます。絶対苦労します。
UAZって知りませんでしたが、インプレッションを読むとこちらも楽しそうですね。
でも車が無いと生活が厳しい田舎では、ちょっと考え難いかな、修理拠点も東京になりそうだし。
趣味のセカンドカーとしてなら面白そうです、キャメルトロフィー世代なので、キャメルカラーに塗りたい感じ。
モッパーです。
以下に「ジープの機能美展」のレポートあげておきました。
http://moparlab.sblo.jp/article/29971060.html#more
>…ということは“下駄履き”系の可能性が高いですね。
その通りです。当時は下駄山5本だけでオン・オフ・雪山全て走ってました。単独行が多かったので、ハイリフトジャッキから工具/予備部品の類から満載して走ってました。雪道は凍結していたら当然のごとく恐ろしく滑るんですが、相手が手強い泥と同じだと思えばトロトロ走れたりして面白かったですねー。
>楽しそうだなぁ…、1時間くらいの所に富士ヶ嶺というコースがあるので、限界まで走らせてみたいなぁ。
富士ヶ嶺は一度は行きたいと思いつつ、富士山を荒らして問題になった世代の少し下なので富士方面は鬼門になってしまっていて一度も行ってません。
>でも車が無いと生活が厳しい田舎では、ちょっと考え難いかな、修理拠点も東京になりそうだし。
私も首都圏とは言え埼玉なので生活に車は必須です。確かに家族の生活を犠牲にして道楽に付き合わせるのは心苦しいですが、セカンドカー買うほどの財力はないので、世の中そういうものだと理解させてしまおうと画策しています。