2023年09月02日

ドイツの自転車事情第二弾

こちらの記事に書いたドイツの自転車事情の第二弾。

日本では見かけないタイプのチャリには事欠かない。

2ケツのリカンベントとか。
IMG_8272.jpeg

街乗りのロードバイクはダブルレバーのクロモリが多い。
IMG_8347.jpeg
大切に乗ってる感じしないんだけど、シマノ5段とか6段とかだからよくもってるもんだ。自転車の数に比べて自転車屋さんの数は日本よりずっと少ないから皆セルフメンテなのかな?

実用車のライトはリアにダイナモで弾丸ライトというパターンが多い。
IMG_8339.jpeg
古いのを大事に乗ってるからそうなのか、新車もそうなのかは不明。

キッズシートは大抵かなり巨大。座っているというより寝そべって寝てます的な感じ。牽引するタイプは日本のと同じだけど、朝の出勤時に肝っ玉母さんが凄いスピードで牽引してたりする。
不思議なのは巨大フロントキャリアのタイプ。
IMG_8338.jpegIMG_8349.jpeg
キッズシートはだけでなく大きな荷物キャリアのもある。ハンドルのかなり前にタイヤが存在するので長大なシャフト経由で操舵する。凄く乗りこなすのが難しそうなんだけど。

ライプツィッヒでやっとロードバイク専門店を発見。
IMG_8234.jpegIMG_8235.jpegIMG_8236.jpeg
売ってるものは日本と変わらないし同じくらい高い。このレアさ加減だと愛好者率は日本より少ないんだろうな。でも事前に調べたら草レースは日本より多いようなので、少ないながらみんなガチってことかな?
ちなみにドイツの草レースの模様の動画を公開してるかたがいて、興味のあるかたはこちらをどうぞ。レベルの高さに血が凍ります。

自転車店以外でも自転車がディスプレーに使われてることが多く自転車愛を感じる。
コーヒー豆屋さん。
IMG_8354.jpeg

なぜか宝石屋さんもド派手な自転車でアピール。
IMG_8278.jpeg
革職人さん。このパニアバッグは159€。手作りのワンオフものなら安いかも。
IMG_8279.jpeg
posted by モッパー at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - その他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190535175
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。