昨日は大学の同期と高尾山登山に。自転車部(部員一名)は自走。
荒川の朝焼けの風景が素晴らしかった。
朝焼けと工場と自然、それらが川面に映る風景なんて荒川でしか見れないんじゃないかと思い、埼玉愛が萌える一瞬。
やっぱり SAITAMA ジャージと埼玉ポーズは欠かせないでしょということで(笑)。
ガチ勢ばっかの尾根幹では「げっ埼玉だってよ。大人しく荒サイ走ってりゃいいのになんで多摩に来んの ? しかも荷台ついてるよ、埼玉じゃ農作業にもロードバイク使ってるって言うからな!」と言う声が聞こえるようで、かなり恥ずかしかった。埼玉の民自慢の自虐ネタ(笑)
高尾駅には北口にも南口にも管理人常駐で屋内駐輪可能な駐輪場があって大変優秀。
北口はコインロッカーが改札内にしかないのがちょっと難点。
高尾山は初めて登ったけど、金毘羅台歩道で上って稲荷山コースで下るのは想像したより本格的な登山で人も少なく大変楽しめた。
金毘羅台からの眺望。
埼玉の山の眺望と違って、都会の街並みの箱庭感が強くて楽しめる。
大振りのヤマユリがたくさん。
蛸杉。確かに根が蛸の脚みたい。観光地として楽しめる、こんなポイントがあちこちに。
ライド&ハイクとしてみても、この時期にさいたま市からだと、明るくなってから出発して暗くなる前に帰れるのでお勧めのルートですよ ! ただし、それなりの体力と耐灼熱能力は必要になります。
僕の大学の学部の同期はいまだにみんな仲が良くて、登山やら花見やらに集まるんですよ。そんなの珍しいのでは ? 年を経て繋がり続けるのって楽しいよね。いつまでも続けば嬉しいな。
Strava のログはこちら。