2020年06月28日

奥武蔵自転車旅行社さんの里山グルメライドに参加

昨日は奥武蔵自転車旅行社さんの記念すべき再開第一号、里山グルメライドに参加。

朝起きたら霧雨だったので EMONDA は急遽やめにして、DEFY3通勤仕様のままでスタート。
32615A4F-CC2C-44DC-9E0D-1BD073C55D47.jpeg

里山グルメは奥武蔵自転車旅行社さんのライドの中では最も緩いけど、いつも通り自走で盛りまくり(笑)。
AAB1037F-B49A-488A-8189-C23347E4E4D8.jpeg
普通の方は送迎車に乗って行くので、距離 30-40km で坂はほとんどなし。こんな距離と獲得標高にはならないので安心して参加して下さいね(笑)。

越辺川ルートで行ったけど、川越線踏切〜開平橋左岸の堤防は通行止めが先週より更に多くなっていて、ゴルフ場の中の道のほうが楽。

開平橋北の越辺川堤防外の蓮畑が咲き始めてて綺麗。
5062F26E-9963-402F-9FCA-34BEB81A5ACC.jpeg

集合場所のニューサンアンピアおごせには早く着きすぎたので、弓立山でアップ。

神辺土建のところにパン工房マルピエが新規オープンしているのを発見。
FA4E11FD-EF53-4524-8F6D-4A07B990D40F.jpeg95172BD4-F615-4EA8-8687-BDCE0533FAA1.jpegCB0E2044-7DEC-49FB-91B9-5B8C2E79FD7A.jpeg
開店日が日・水・木と少ないのが難点だけど、お店の雰囲気はかなり良い。ここは期待出来そう。

奥武蔵自転車旅行社さんはマスクはメンバーの判断に任せると言うポリシーで、それ以外もコロナ前と全く同じオペレーション。個人的にはこれは嬉しい。ただし、立ち寄るお店でマスク着用義務があるところがあるのでマスクの携帯はしたほうが良い。

グルメライドだけあって、次々と里山のグルメポイントに立ち寄っていきます。まずは丘の上のパン屋さん。
82FA7C0F-AA85-4360-9AD1-47B4E089F104.jpeg00BE37AA-3FAD-4E03-862D-66207DF7FF3D.jpeg

ランチは体制の変わった下里分校の Mozart で。日替わり定食 \1300 を頂いたけど、ビーガンなのにお味の面でよく努力されてる感じ。
0553C74C-F758-470B-B040-485B2F6F7CB7.jpeg260CACA9-D532-4B96-B66B-5BCC12E08C64.jpegC82D2658-214B-4681-B44B-E168B61333B8.jpeg
品数多くてご飯が少ないので女子向き。まだオペレーションが安定してないのか、多人数だと出て来るのは遅いみたい。

DEFY3君+パニアバッグの積載能力は抜群で、お野菜・某店舗でいくらでも持って帰って良いと言っていただけた新じゃが(3kgくらい!)・釜久米菓直売所の激安アウトレットをガッツリ買って帰宅。
C6ACE216-5BFA-4A60-9AA0-207D76ACE9E3.jpegFB1DD361-3F19-41F7-A7E4-8044DD4D8452.jpeg1CB8AA8A-5684-4491-8574-4C7D25BE6EC3.jpegFC80BDD6-EE47-41CB-B610-AD793BF1CDE8.jpeg

DEFY3+パニアバックはジテツーだけじゃなくお買い物ツーリング車としても超優秀だわ。実はジテツー始めるまで、ロードバイクはママチャリ以上に積載能力があり、平坦なら非積載と変わらないくらいの巡航速度が出せるって知らなかった(恥)。

なにより、奥武蔵自転車旅行社さんの再開一発目のライドに参加できたので僕的にはそれだけで満足!!! もちろん、三密守って慎重に実施すべきだとは思いますが、身近で次々とこのようなイベントやグループライドが再開されつつあり嬉しい限りです。
posted by モッパー at 05:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - イベント
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187641361
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。