こちらの記事に書いた、Fliiiight(4iiiiのスマートトレーナー)の御し方が分かってきた。
Fliiiightの制御ロジックは最初2秒間くらいの学習期間のあるPID制御って感じと言えば制御屋さんには分かってもらえそう。学習期間に思いっきり頑張ってしまうと、制御が始まると一気にオーバーシュートするので、少しづつ出力を上げていくことがポイント。制御が始まってからもトルクの振幅が大きくならないよう出力を少しづつ調整すれば良い。
制御ロジックに合わせたペダリングなんてしたくはないぞ俺は!と言う人やガシガシ踏みたい人には絶対合わない。
こんな感じのグラフを思い浮かべながら「ウシシ、オラは制御ロジックに勝てたわい」と思える人にはバッチリ(笑)。
ガチなトレーニングには合わないって書いてるサイトもあるけど、そんなことはない。上手く回せば出力は十分上げられる。
ダンシングの仕方はまだ上手くつかめないけど、要はトルク変動のないダンシングをすれば良いのだからペダリングの練習にはなるのかも知れない。
あとは磁石のアームとリムの位置関係を微調整するのがトルク変動を低く抑えるキモのような感じがしている。
赤丸の2つのボルト、方持ちですっげく微妙な調整になるんだけど。
2020.4.27 追記
こちらの記事で Fliiiight と Zwift についてのより詳細なレビューをアップしました。
自分もこのローラー台を買って
ユニットの固定ボルトで悩んでいましたが
先日固定ボルトを抜ききり
ユニットを外してみた所どうやら
スタッドボルトが入っているようで
ユニットの裏側から3mmのアーレンキーで
細かい調整を行える用になっていました