こちらの記事に書いたように、コロナ通勤電車を避けてジテツーを始めました。ジテツー路にも慣れてきたので、レビューです。
ジテツーの距離は片道約20km。短いけど10%坂がいくつかあって楽しめる。CTL 50 が維持出来るくらいの負荷なので丁度いいかも。
都内走るなんて自殺行為だと思っていたけど、道を上手く選んだらそんなに怖くない。まぁさいたま市から三鷹なんて都内っていうより郊外なのでその点も大きいかもだけど。道に慣れてからは電車より速く通えるようになった。
勤務をシフトすればこの季節だと明るい間に通えるので1.5時間くらい早めにシフト。
朝日好きの僕は毎日こんな景色が楽しめて嬉しい。
スーツの上に薄手のジャンパー、着替えはしない。
SNSにアップしたら酷くアンバランスな格好だと大笑いされたんだけどそうかなぁ?僕的には普通なんだけど(笑)。
でももうちょっと暑くなるとスーツは無理そう。職場にはシャワーや更衣室がないので辛い。今週前半の早朝は冬に近い気温だったので真冬も大丈夫だと思う。
攻撃的なサドルなのでスラックスが破れないか心配だったけど大丈夫そう。
もともと鉄ケツなのでパッドなしでもこれくらいの距離ならお尻は痛くならない。
裾どめバンドはオーストリッチのやつが半額だった時に2つ買っておいたのが大正解。
これ、ズレないし装着感も抜群。
単に履き替えるのと靴を持ち歩くのが面倒という理由だけでビジネスシューズ(安物スニーカーだけど)でフラペ。
本当はフラペに慣れてからビンディングのほうが良いと聞いたことがあるので、今更遅いかもだけどフラペでのトレーニングにもなるかと思って。
キャンプ用にと買っておいたパニアバッグが大活躍。
基本的にリュックは背負わない主義なのでパニアバッグに手提げ袋に入れた仕事道具を放り込んで、仕事場に着いたら手提げ袋ごと取り出して、空いたパニアバッグにはメットやグローブを投入。
自転車小屋に毎日寝泊まりしないと無理と言ったら、自宅内に駐輪スペースが出来た。
実はこれが最大の収穫だったりして。
これからずっと雨と真夏以外はジテツーを続けることが出来そう。コロナのおかげで今までなら考えられなかったことが出来るようになってラッキー。