2019年10月11日

その他サイクリングロード(東京都)のグルメ・ランチ・休憩スポット

※上流・下流の判断が難しいので、順不同です。

・ふんだりけ
最終訪問月 : 2021年1月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★★☆
石神井の南インドカレー屋さん。かなり本格的でレベル高い!!!お値段的にも、カレー単品ではなくミールスに近い内容なので決して高くはない。ところで、一文字違うと大変なことになる個性的な店名の由来を聞くのを忘れたのでまた行かなきゃ(笑)。

・こねり庵
最終訪問月 : 2020年8月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★★☆
石神井の蕎麦屋さん。住宅街の中の普通の一軒家。えっこの場所にこの素敵な店構えのお店が ??? と驚き。蕎麦茶と付け出しの蕎麦豆腐がすでに美味しく期待が高まります。おろし蕎麦を頂いたけど、十割蕎麦とは思えない粘りとコシがあって美味しい。時間がなかったので天せいろ頼めなかったけど、こだわりをお持ちのようなので時間がある時に再訪して天せいろを頼んでみよう。バイクラックはないけど、専用の駐輪場があり自転車の置き場所には困らない。

うたた寝
最終訪問月 : 2020年10月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
石神井公園の讃岐うどん屋さん。とり天ぶっかけを頂いた。麺も汁も熱/冷を選べる。そんなに本場で食べ歩いた経験があるわけじゃないけど、かなり本場の讃岐うどんに近い。香川から来たお母さんが作ってる。おでんネタも本場と同じ。東京価格なのが玉に瑕だけど、そこだけは文句言えない。

古民家いろり
最終訪問月 : 2020年12月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
築170年の古民家で掘り炬燵に入って食事を頂く雰囲気が最高。五右衛門風呂の足湯もある。ちょっぴり贅沢ランチを頂いたけど、品質は家庭料理。コスパは正直良くないけど雰囲気加算ということで理解は出来る。

サイクルハーバー青梅
最終訪問月 : 2020年7月
自転車用施設 : 色々と
評価 : ★★★★☆
青梅駅近くのサイクリストに優しいお店。各種自転車用品やウエアの販売、各種スポーツバイクのレンタルもやっている。

東京ワイナリー
最終訪問月 : 2020年7月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
練馬区にある都内で初のワイナリー都内。超小規模、ほぼ民家の一室で全て醸造していて驚き!!! 安曇野のシャルドネを使ったやつを買ってみたけど、荒削りだけど癖が強くて僕は好み。国内のワインってどうしても大人しくなるっていうのが僕の印象だけどここは違いそう。

くじら食堂Bazar
最終訪問月 : 2020年3月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
東小金井のくじら食堂の2号店が三鷹に出来たので突撃。本店と違い岡山ラーメンだって。デフォの特製醤油を頂いた。鶏ガラの出汁が濃くて美味しい。三鷹もラーメン名店激戦区になってきた。ちなみにバイクラックはないし、チャリで行くような場所じゃないです、あしからず。

平右衛門
最終訪問月 : 2020年2月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★★☆
東小金井のラーメン屋さん。季節限定の鯛そばを頂いたけどこれは美味しい!!!かなり鯛が効いてるスープだけど何故かほのかに苦い春の味がする。具材も気が利いてる。東小金井はくじら食堂も美味しいし、油そばで有名な宝華もあって名店ラーメン屋さん揃いだな。

アシストコーヒーロースタリー
最終訪問月 : 2020年2月
自転車用施設 : バイクラック
評価 : ★★★☆☆
伝馬町にあるカフェ。マスターがロード乗りでとても人当たりの良い方。店内は広くはないけど、まったりと落ち着ける雰囲気。食事も美味しい。お手製のドレッシングのサラダとちゃんとしたコーヒーがランチに含まれてるのはお得感大。僕の場合、なかなか仕事では行かない場所なのが難点だけど、何よりマスターとの自転車談義が楽しいのでまた是非行きたいなー。ロード乗りにはお勧めしますよ。

・びんびん本店
最終訪問月 : 2020年2月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
食べたことのない八王子ラーメンを食べてみようということで有名店のタンタンに行ったら11:30の時点ですでに大行列。諦めてこちらへ。店名が擬音語なのも八王子ラーメンの特徴?こちらはすんなり入れた。ネギチャーシュー\950を頂いたけど、玉ねぎが入っているだけでオーソドックスな醤油ラーメン。美味しいけど、このためだけに八王子に来るとかましてや行列並んでって感じじゃないよなーって言うのが正直な感想。

麺や庄の本店
最終訪問月 : 2019年12月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
市ヶ谷の有名ラーメン店。こちら、MENSHO って名前でサンフランシスコにも出店されていて、現地に行った時に大行列が出来てたので気になってた。基本、ラーメンとつけ麺のみの展開で入魂対象がハッキリしてて安心できる。特製ラーメンを頂いた。麺が独特で好みじゃないけどそれ以外は満点。これは美味しい。市ヶ谷は有名店の本店激戦区で斑鳩とかドゥエイタリアンもあるけど、その3店の中ではここが一番美味しいと思う。駐輪場所はほとんどない。

ダクシン
最終訪問月 : 2019年11月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
東京駅八重洲口にある南インド料理屋さん。以前は行列ができて入れないお店だったのに、最近は空いてるみたい。南インドブームも去ったのかな?いや、個人的にはそのほうがありがたいんだけど。バスマティライスミールズを頂いた。本格的で美味しいし、この辺りのお店にしてはコスパはかなり良いと思う。駐輪場所はほとんどない。

ドゥエ イタリアン
最終訪問月 : 2019年10月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
市ヶ谷にある、ラーメン屋っていうよりイタリアンって言うほうが良さそうな雰囲気とお味の有名店。いつも行列だけど12時前ならすんなり入れることもある。看板メニューのらぁ麺フロマージュ頂いたけど、もちろん美味しかった! お値段強気なので、ラーメンにこの金額出すかよ?って思う人もいるかもだけど、僕はそれだけの価値があるって思う。駐輪場所はほとんどない。

肉焼きじゅんちゃん
最終訪問月 : 2019年9月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
三鷹駅北にある焼肉屋さん。ローストビーフ丼を頂いたが、お肉溢れるすっげくフォトジェニックなルックスが凄い。これで\800は安い!!駐輪スペースは残念ながら少ない。

ネパール民族料理アーガン
最終訪問月 : 2019年6月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★★☆
同僚として迎え入れたネパール人の方が言うには「タカリ料理」を売りにしているお店や「タカリ」の名がついたメニューは大体ハズレがないとのことなので、その条件で探して見つけた。新大久保コリアンタウンのコアエリアで混雑する場所だけど、そうとは思えない落ち着いた店内の雰囲気。メニューの値差が凄い。\500のセットじゃ満足できないかと思ったけど、結果は大満足。なんと、チキンカレーとダルスープとご飯はお代わりし放題。日本人は僕一人だったけど、他の人もみんな \500 セット頼んでたから、これが正解なんだろう。エリア的に北インド料理に近いのかと思っていたけど、乳製品やラードの香りが濃いものの南インド料理に似た素材を活かす方向だと感じた。これは深い、ハマりそう。

・ヒマラヤ
最終訪問月 : 2019年6月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
三鷹駅北口から歩いて10分くらいのインド・ネパール料理屋さん。ここはよくあるインネパ系とは違い、ちゃんとした?ネパール料理も出してくれる。ダルバートってのが、インドでのターリーやミールスと同じくネイティブな定食らしいのでオーダー。ネパールは行ったことないので再現性は評価出来ないけど、美味しかった。ネパール料理、インド料理より優しい感じで日本人好みかも。

築地すし一番 4丁目場外市場店
最終訪問月 : 2019年6月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★☆☆☆
豊洲に移転せず築地場外に残るお寿司屋さん。朝の限定メニューの握り \1500 がお得かと思って頂いたけど、やっぱり観光客向けって感じ。ネタもシャリも小さくて、朝ごはんとして見ても足らなかった。

ぎん鈴
最終訪問月 : 2019年5月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
御嶽駅近く。鄙びた老舗旅館で渓流の涼しい風が吹き渡る開放的なお席で、音威子府っていう珍しいお蕎麦が頂ける。チャリも地球ロック出来ますよ。

ナワブビリヤニハウス
最終訪問月 : 2019年5月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★★☆
茅場町駅すぐそばのビリヤニ屋さん。ランチで本物のビリヤニを出してくれるインド料理屋さんは少ないけど、こちらは日本で食べたビリアニの中ではトップクラスの美味しさ。お勧めします。都心の駅前なのでチャリで行くのは辛いかも。

ボスボラス ハサン
最終訪問月 : 2019年4月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
市ヶ谷駅の北方にあるトルコ料理屋さん。トルコ料理って世界三大料理の一つなんですってね。知らなかった。フレンチと中華と肩を並べるとは大したものです。シルクロードを通じていろんな文化が交じり合った、複雑で広いバリエーションを持つお料理のようですね。こちらの記事に書いたグルド料理もトルコ料理の一バリエーションってとこなのかな ?レンズ豆のスープ・サラダ・パン・トマトとヨーグルトのスープの水餃子を頂いたけど、総じてあっさりしていてヘルシー。香辛料強いイメージがあったけど、全くそんなことない。見た目と違い優しくて複雑なお味。ヘルシーで少しだけエスニックな感じは女子受け良さそう。

・武蔵野カンプス
最終訪問月 : 2019年3月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
三鷹駅北口から徒歩10分くらいの場所にある雰囲気の良いイタリアン。タツノコプロや Production I.G がすぐそばにあるので、壁に本職の方々が書いたアニメキャラの落書きがいっぱい。某所の苔アートなんかと違って、ここまでクオリティー高いと破壊はあり得ないって言うか素人が落書き追加することすら恥ずかしくて出来ない。もちろん、お料理も美味しいです。ランチはリーズナブル、パーティーメニューも意外と安くてボリュームもあるので、職場のランチや宴会ではよく使ってます。

・芝浦食堂
最終訪問月 : 2019年2月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
日の出桟橋近くにある港湾労働者の方向けの食堂。土曜はやってるけど日曜祝日はお休み。昭和な雰囲気で都内とは思えない素晴らしいコスパ。オーダーの仕方が分からないほど、メニューパターンが豊富。日替り丼\580を頂いたけど、五目ご飯+カレー+コロッケ+目玉焼きって、今時いい意味で恥ずかしくなるくらい清い組み合わせ。カレーは幼い頃に味わったスゲー懐かしいお味。

・菜の花
最終訪問月 : 2018年10月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
谷中、というよりほとんど上野にある、佐渡の地場の素材を活かした和食屋さん。メインのお刺身は半分をそのまま頂いてあとはお茶漬けにって趣向。観光地ですしねってことを考えるとこれで \1550 は悪くないと思う。

芋甚
最終訪問月 : 2018年10月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
谷中の老舗の甘味処。アイスを頂いたけど、あっさりしていて甘いのが苦手な僕でも大丈夫だった。

The Village
最終訪問月 : 2018年9月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
国立駅近くにある本格的なスリランカ料理屋さん。ビレッジプレートセットを頂いたけど、僕の大好きな南インド料理に近くて美味しかった。

浅田屋るりり
最終訪問月 : 2018年8月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
いわゆる深大寺蕎麦エリアからちょっと外れた場所にある蕎麦屋さん。毎日大行列の深大寺蕎麦有名店とは違い、落ち着いた雰囲気で良心的価格。鴨汁せいろを頂いたけど、蕎麦と汁は合格、鴨肉が残念な感じ。マスターお若いので今後に期待しよう。

甚三紅(じんざもみ)
google map 食べログ 当ブログの記事 
最終訪問月 : 2018年7月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
根津駅近くの和食屋さん。店内お洒落で落ち着いていた雰囲気。ランチ\1000はコスパ高い!!!。谷中銀座のイメージが強くてここらは観光客向けの飲食店が多いのかと思っていたけど、ちょっと外れたところには地域の方に愛される素敵な飲食店が無数にあるんですね。
谷中は古い住宅街と老舗と最近のお店が混在一体となっていてめっちゃ楽しい。迷路のような横丁が山のようにあって、全部巡りたくなる。チャリとの相性も良いけど、ロードバイクツアーって感じじゃなくって小径車が似合う。Tokyo Bike さんでレンタルとか。

自転車文化センター
最終訪問月 : 2018年4月
自転車用施設 : なし
評価 : ★☆☆☆☆
常設展示は日本の古い実用車が中心で無料で見ることが出来る。でもなー、スポーツチャリに関心ある人のためのものじゃないね。実用車にフォーカスするならそれでも良いけど、もしそうなら今のママチャリに至るまでの歴史を徹底的に解説して欲しい。唯一、9000冊を誇る自転車関連の蔵書だけは価値があると感じたけど、\500 支払って友の会(2年間有効)に入るか、\100 で 1 日間の閲覧権を取得するか。どちらにしても貸りて帰ることはできない。結論としては、ローディーは行く価値ないと思った。

・夏への扉
google map 食べログ 当ブログの記事 
最終訪問月 : 2016年5月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★☆☆
青梅駅近くの昭和な喫茶店。いかにも多摩地区の喫茶店カレーって感じのスパイシーで創作的なカレー。窓のすぐ下を青梅線がガタゴト走る。鉄分多めの方にもお勧めします。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186669212
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。