2019年07月03日

DEFY3 君のメンテ完了: フロント3速リア8速って実はとってもメリットあるんですよ

2010年 DEFY3、フロント3速リア8速なんて今どき有り得ない構成のバイクの話なんで、興味無い方はスルーして下さい。
でもね、フロント3速ってミドルギアが2速のインナーやアウターよりオールマイティーだし、8速のディレイラーは調整がめちゃくちゃ簡単で一度調整したらワイヤーが切れるまでほぼノーメンテなんですよ。もちろん欠点もあって、フロントディレイラーの調整は2速よりかなりシビア。トリム位置気にしないといけないし、調整の具合によってはインナーでのチェーン落ちも多い。
もちろん、決戦機の EMONDA SL は軽さにこだわって 105 ですけどね。でもポタとかロングなら DEFY3 のほうが気遣いやメンテの苦労が少なくメンテの費用も安いので頼りになる相棒です。

こちらの記事に書いたように、DEFY3君が雨中走行でヘッド周りとBBがグジョグジョになり、ガリガリ君になったBB交換とネジを潰したクランクの交換が必要になってました。旧クラリスの3速クランク(FC-2403)は結局モノタロウでも在庫がなく、ネットではどう探しても見つからないので新クラリスの3速クランク(FC-R2030)に交換。
IMG_3197.JPG
つられてBBもホローテックIIに交換。
IMG_3200.JPG

やっと全部終わったよ、ふぅ。
IMG_3196.JPG

こちらの互換チャートを見れば分かるけど、2400系とR2000系はなぜかフロント3速の互換性があって助かった。フロント2速ならSTIも交換で多額の費用が発生したはず。

ただ、R2000でフロント3速とリア8速が生き残って本当に良かった。少なくともあと数年はこの構成でやっていけるはずだから。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186226760
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。