勢いで?こちらの記事に書いたこてやん(御亭山)TTにエントリーしてしまいました。これから梅雨に入ると試走の機会が無くなりそうなので、昨日は早速試走トライ。
まずは第2ヒートを登ってアップ。まぁ普通の10%坂。結果は 9:28。第1ヒートを20分ギリギリ切るくらいの方々は 8:00 くらいで登っているみたいだけど、流して登ったからこんなもんだろうと気持ちを落ち着ける(汗)。
第1ヒートは本気モードで登ったけど、足切りの20分には遠く及ばない23:48。初トライだし、2ボトルだとかツール缶や下りウェア装備で本番より2kgくらい重いことを考慮して21分くらいは行けそうだけど、20分は無理そう(泣)。でも頑張る壁がもう一つ出来たと思えるからいいや。 第1ヒートは九十九折なしの直登、全く楽しくない体力勝負坂(笑)。2.5km5%→1.5km10%→1.5km5%って感じ。10%区間でいかに脚を使わずに残りの1.5kmで出し尽くすかがポイントになりそう。
第1ヒートの途中にはこんな風景が見れる眺望ポイントが。
美しい雲河原が見れた。
御亭山頂上からの風景もなかなかのもの。
お次は息子が水戸に住んでいた頃にトライしたものの悪天候で諦めた、リベンジ必須の八溝山へ。
こてやん〜八溝山の平地は山里の風景が楽しい。立派なお家が多くて、
石造りの倉が特徴的。
雲巌寺も厳かで素晴らしい雰囲気。
禅宗の日本四大道場の一つなんだってさ。このあたりだけでものんびりポタで訪れる価値が十分ある。
八溝山は南側の28号で大子側に越えてから、最も難易度が高いと思われる248号で登り返した。
南側の28号は山の奥深さが濃厚。
路面はちょっと荒れているけど危険なほどではない。それより熊が出てきそうで怖い。
248号線の入り口。
ここも平安時代の金山なんだね。日輪寺も有名なお寺らしいけど、ヒルクライムモードでクリートカバーを持ってないことを悔やむ。
あらかじめ248号線のプロファイルはチェックはしてあったけど、想像以上にキツかった。最初は緩いものの、一旦10%超えるとそのあとは6kmくらい10%超えの坂が延々と続く。路面はすごく綺麗で走りやすい。
頂上には不思議なセンスの展望台が。
以前は有料だったらしいけど、今は無料。
霞んでて遠くは見えなかったけど、晴れてたら素晴らしい眺望なんだろうな。
頂上付近ではキスゲが綺麗に咲いてた。
北側の28号線から降りた。ここも路面が荒れているけど、稜線を辿る楽しい道。
写真じゃ伝わらないかも知れないけど、山々の風景のダイナミック感が埼玉とも群馬とも違い感動的。
坂バカ的には 248号線で登るのが本命なんだろうけど、サイクリング的には28号線(北側)で登って 248 号線で降りるのが良さそう。
ランチは湯津上村民食堂で。
新鮮な地場のお野菜食べ放題なのがよろしい。
生姜焼き丼を頂いたけど、恐ろしくランチスポットの選択肢の少ないこのエリアとしてはかなりレベルが高いのだろうと思う。
湯津上温泉やすらぎの湯で一風呂浴びて帰りました。
空いているし \400 は安い。
里山ポタも楽しそうだし、ヒルクライム的にも八溝山周辺で色々なパターンのバリエーションルートが作れそうなことが確認できたので、ハルヒルや赤城に続いて試走+αの新たなレパートリーに出来そうで嬉しい。
Strava のログはこちらを。