2019年05月29日

ハルヒル2019雑感

こちらの記事で BP 更新が出来た今年のハルヒルの結果を報告しましたが、詳細な雑感を記録しておきます。
単に個人的な備忘録ですので、皆様をこんな雑文に付き合わせて申し訳ございません。

僕は同じくらいのタイムの人と比べると勾配が緩いところで速く激坂で遅い傾向が顕著で、正直なタイムで申請したウェーブだとスリップストリームが全く使えないという問題が昨年あった。なので今年は5分サバを読んで申告してスリップストリームを使わせてもらう戦略で臨んだ。ところが蓋を開けてみると、55分ウェーブでも緩勾配ではゴボウ抜き状態でスリップストリームが使えず、急斜面で抜かれまくりで意味なかった。前半の緩勾配区間はパワーを見ながら勾配に関わらず出力を一定にするようにしてるのになんでこうなるのか今でも全く理解出来ない。体型的脚質的には僕の強みは真逆のはずなのに。まずはこの点に関する理学的結論を出したい。 何故そうか分からないままに、結果的な強みを活かすべく大嫌いな緩勾配の走り方を鍛えて来たけど、今後は大好きな急勾配の走りを変えることが必要なのは確実。でもそれはいつもの白石詣でだけじゃ解決出来ない感じもしてる。

あとは今回変えたことも書いておく。
  • アップルートの変更
    昨年までは安中からだと最も強度が高そうな15%超坂を含むルートを走ってアップしてたけど、今年は10%程度の緩いルートに変えた。
  • ツールボトルを預けた
    今まで完走が最優先と考えていたので、レース中もツールボトル(600g)をチャリに装備していたけど、今回はゴールまでの搬送荷物に預けた。実はこれが一番大きかったりして。
  • 朝食をがっつり
    小食なので、今まではレースの日の朝食は 500kcal くらいしか食べれなかったけど、今回は無理やり 800kcal くらい食べた。
  • レーシーなグローブを使用
    CRAFT のパッドが薄々のレーシーなグローブを使った。ロングライドでは使い物にならないのでストックしてあった代物だけど、レースではダイレクト感があって良かった。決戦専用認定して大事に使おう。
    C0B9B261-4ECA-4F12-831A-34B1E5D781B6.jpeg 

こうやって、あーだこーだ考えることが楽しいからヒルクライムレースはやめられませんが結論なんですけどね(笑)。
タグ:2019 ハルヒル
posted by モッパー at 05:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク - イベント
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186039895
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。