2019年05月17日

DEFY3にリアキャリア(荷台)とパニアバックを取り付けてジテツー&キャンプ車化

今日は人間ドックで午後お休みにしたので、DEFY3のジテツー&キャンプ車化。

DEFY3ってロードバイクとしては珍しくダボ穴あるんですよ。これを活かさない手はないですよね。

リアキャリア(荷台)として選んだのはTOPEAK(トピーク) スーパーツーリストDXチューブラーラック。アルミ中空パイプ製で頑丈でパニアバック取り付けに寛容そうな構造な割には軽い。
DE9896FF-547A-486C-BF8E-5A63C81F989F.jpeg
ミノウラのスチールのやつも安くて頑丈そうで良いんですけどね。
何しろ重いし、パニアバックの取り付け方法に制限がありそう。

TOPEAK(トピーク) スーパーツーリストDXチューブラーラックを取り付けようとして大問題が発生。
86C9AEBF-E592-4370-B906-DD49BB0A314C.jpeg
純正のシートチューブダボ穴用ステーだとブレーキと致命的な干渉が。

細めのステーをホムセンで追加購入して解決しようとしたけどクリアランスぎりぎり。
C087BE1F-6A9A-4BB2-BDCE-43D4E0D07E70.jpeg
ここでトラブると人命に関わる所なので諦めて片持ちのまま運用することにした。
7009D224-772A-4DA3-B535-26C8C5A7CA23.jpeg
構造的にもリアエンドのダボ穴でほとんどの重量を受け止めていて、シートチューブのダボ穴は位置決め程度の位置づけでしかないようだから大丈夫かと。

パニアパッグはAmazonの\2770の安物。
5E283983-BBC1-49FB-A1F6-BF0A6B4680B1.jpeg
10kgくらいの荷物を入れて自宅近所の平坦と激坂登ってみたけど、大丈夫そう。フレームが小さいと踵が当たると言う噂も聞いたけど、こいつはダンシングしても問題ない。

バッグは思ったより目立たない感じなので、客先は流石に無理でも職場なら持ち込んでも大丈夫そう。

なお、職場までは都内を駆け抜ける必要があるので毎日のジテツーはやる気ありません、気分が乗った時だけ。

実際のジテツーとキャンプやってみてからまたレポートしますね。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186010912
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。